R-367より、朽木栃生旧集落跡に上がるところです。標識・登山ポストがあります。
0
9/5 7:48
R-367より、朽木栃生旧集落跡に上がるところです。標識・登山ポストがあります。
旧庄屋さん宅です。右に、ショベルが入って、作業道を付けている様です。
0
9/5 7:53
旧庄屋さん宅です。右に、ショベルが入って、作業道を付けている様です。
駐車地の周囲も、均されています。何らかの作業が行われる様です。
0
9/5 7:53
駐車地の周囲も、均されています。何らかの作業が行われる様です。
P-449東の標識が、右にあります。背負子に、チェーンソー・燃料・オイル等、通常の装備のリュックを載せています。実感、重い!ジリジリとゆっくり、登ります。
1
9/5 10:29
P-449東の標識が、右にあります。背負子に、チェーンソー・燃料・オイル等、通常の装備のリュックを載せています。実感、重い!ジリジリとゆっくり、登ります。
コメカイ道出合です。此処で、少し食事をします。
0
9/5 11:05
コメカイ道出合です。此処で、少し食事をします。
コメカイ道出合は、樹冠はありますが、稜線ルートなので、GPSMAP64sは、誤差5mで、衛星からの信号を、十分に受信しています。
0
9/5 11:15
コメカイ道出合は、樹冠はありますが、稜線ルートなので、GPSMAP64sは、誤差5mで、衛星からの信号を、十分に受信しています。
少し登った鞍部です。標識の柱の根元に打ち込んであった木の枝を、また、堀出されました。この日は、時間が無いので、直しません。イタチごっこならぬ、イノシシごっこになっています。
0
9/5 11:53
少し登った鞍部です。標識の柱の根元に打ち込んであった木の枝を、また、堀出されました。この日は、時間が無いので、直しません。イタチごっこならぬ、イノシシごっこになっています。
トチの巨木の下を、声を掛けて、通過します。
0
9/5 11:59
トチの巨木の下を、声を掛けて、通過します。
昨年の夏、倒れたコナラの大木です。上を迂回します。
0
9/5 12:19
昨年の夏、倒れたコナラの大木です。上を迂回します。
トチの大木の下の、狭いトラバース道を、慎重に進みます。台風・豪雨で、落ち葉が溜まって来ています。
0
9/5 12:26
トチの大木の下の、狭いトラバース道を、慎重に進みます。台風・豪雨で、落ち葉が溜まって来ています。
ヒジキ滝へ向かって、トラロープを使って、下って行きます。
0
9/5 12:38
ヒジキ滝へ向かって、トラロープを使って、下って行きます。
いつもは、下から見上げて写す、トチの大木を横から写しています。真横から見ても、中々、良い風情です。
0
9/5 12:38
いつもは、下から見上げて写す、トチの大木を横から写しています。真横から見ても、中々、良い風情です。
ヒジキ滝です。雨の後で、水量は多目です。
1
9/5 12:46
ヒジキ滝です。雨の後で、水量は多目です。
右岸のトラロープです。この日の重装備でも、登って行けます。
1
9/5 12:47
右岸のトラロープです。この日の重装備でも、登って行けます。
コメカイ道シシ谷出合に向かって、トラバース道を下っています。此処も、落ち葉・小枝が増えています。
0
9/5 13:00
コメカイ道シシ谷出合に向かって、トラバース道を下っています。此処も、落ち葉・小枝が増えています。
コメカイ道シシ谷出合です。左の谷が、シシ谷源流部です。
1
9/5 13:03
コメカイ道シシ谷出合です。左の谷が、シシ谷源流部です。
コメカイ道シシ谷出合は、狭い谷間で、急斜面に囲まれていますが、誤差7mで、位置計算が出来ている様です。
0
9/5 13:07
コメカイ道シシ谷出合は、狭い谷間で、急斜面に囲まれていますが、誤差7mで、位置計算が出来ている様です。
コメカイ道シシ谷出合の標識です。
0
9/5 13:10
コメカイ道シシ谷出合の標識です。
皆伐から、残された、貴重なトチの大木です。
0
9/5 13:21
皆伐から、残された、貴重なトチの大木です。
昨年の春の遭難者が入られたのではないかと推測している谷筋です。この場所を通る度に、心が痛みます。
0
9/5 13:26
昨年の春の遭難者が入られたのではないかと推測している谷筋です。この場所を通る度に、心が痛みます。
このサワグルミも、皆伐から残されたものです。周囲は、無価値の杉の植林帯です。全国で、膨大な税金が、無駄に使われたと云う状況です。
0
9/5 13:28
このサワグルミも、皆伐から残されたものです。周囲は、無価値の杉の植林帯です。全国で、膨大な税金が、無駄に使われたと云う状況です。
この標識で、シシ谷から、別れて、地蔵峠へ、左折します。受信状態を確認します。
0
9/5 13:32
この標識で、シシ谷から、別れて、地蔵峠へ、左折します。受信状態を確認します。
GPSMAP64sは、誤差6mを示しています。頭上は厚い樹冠が被さっていますが、GPS(米国)・GLONASS(ロシア)双方を受信しています。
0
9/5 13:35
GPSMAP64sは、誤差6mを示しています。頭上は厚い樹冠が被さっていますが、GPS(米国)・GLONASS(ロシア)双方を受信しています。
古い間伐材、新しい間伐材が、散乱している状態です。此処は、コースが分かり難い場所です。間伐材で、更に分かり難くなっています。
0
9/5 13:43
古い間伐材、新しい間伐材が、散乱している状態です。此処は、コースが分かり難い場所です。間伐材で、更に分かり難くなっています。
チェーンソーと林業用トビで、片付け、丸太2本で、橋にして、少し上のトラバース道に上がれる様にしました。丸太橋を渡ると、5〜10m位、左上に上がります。
0
9/5 14:32
チェーンソーと林業用トビで、片付け、丸太2本で、橋にして、少し上のトラバース道に上がれる様にしました。丸太橋を渡ると、5〜10m位、左上に上がります。
丸太、枝を片付けていると、ガマが驚いて出て来ました。狸等に食べられない中に、早く隠れないといけません。申し訳ない!御免なさい!
0
9/5 14:58
丸太、枝を片付けていると、ガマが驚いて出て来ました。狸等に食べられない中に、早く隠れないといけません。申し訳ない!御免なさい!
谷筋の左斜面を進むトラバース道です。此処にも、間伐材が放置されています。
0
9/5 15:15
谷筋の左斜面を進むトラバース道です。此処にも、間伐材が放置されています。
大体、片付けました。普通に歩けます。
0
9/5 15:43
大体、片付けました。普通に歩けます。
振り返って下方を、写しています。登って来ると、此処で、左へ、この谷筋に曲がります。間伐材がありますが、通れます。
0
9/5 15:56
振り返って下方を、写しています。登って来ると、此処で、左へ、この谷筋に曲がります。間伐材がありますが、通れます。
間伐材が塞いでいます。跨ぐのが大変なので、一応、切断しました。足を上げなくても、通れます。
0
9/5 15:55
間伐材が塞いでいます。跨ぐのが大変なので、一応、切断しました。足を上げなくても、通れます。
下の古い作業道に上がりました。トラロープ(地蔵峠まで約200m)がありますが、この日は、地蔵峠まで行かずに、此処から、もう、帰ります。
0
9/5 16:20
下の古い作業道に上がりました。トラロープ(地蔵峠まで約200m)がありますが、この日は、地蔵峠まで行かずに、此処から、もう、帰ります。
下の古い作業道から、上の現在使われている、稜線の作業道に上がります。正面に進みます。稜線は、正面の上に見えています。
0
9/5 16:20
下の古い作業道から、上の現在使われている、稜線の作業道に上がります。正面に進みます。稜線は、正面の上に見えています。
上の作業道に上がりました。
0
9/5 16:25
上の作業道に上がりました。
サポーターを装着します。下に、テーピング(朝、出発前に)もしています。少し、栄養補給をします。ヘルメットにヘッドライトも装着します。R-367近くでは、もう暗くなりますので。
0
9/5 17:00
サポーターを装着します。下に、テーピング(朝、出発前に)もしています。少し、栄養補給をします。ヘルメットにヘッドライトも装着します。R-367近くでは、もう暗くなりますので。
稜線の作業道の様子です。所々、雨で荒れていますが、暗くなっても下まで、安全に降りられます。
0
9/5 17:21
稜線の作業道の様子です。所々、雨で荒れていますが、暗くなっても下まで、安全に降りられます。
横谷トンネル取り付け道路に出て来ました。九十九折の舗装路を、R-367に向かいます。明るい時ならば、稜線を直進して、R-367に出られます。
0
9/5 18:12
横谷トンネル取り付け道路に出て来ました。九十九折の舗装路を、R-367に向かいます。明るい時ならば、稜線を直進して、R-367に出られます。
R-367に出ました。釣り堀の看板があります。左折して、途中、重いチェーンソーの載っている背負子をデポします。後で、車で、回収に来ました。
0
9/5 18:36
R-367に出ました。釣り堀の看板があります。左折して、途中、重いチェーンソーの載っている背負子をデポします。後で、車で、回収に来ました。
朽木栃生のバス停に帰って来ました。しんどい山行きでしたが、無事帰って来ました。山の神々に感謝致します。
1
9/5 19:20
朽木栃生のバス停に帰って来ました。しんどい山行きでしたが、無事帰って来ました。山の神々に感謝致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する