ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199457
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

黒川鶏冠山【落合BS→鶏冠山→黒川山→丸川峠→大菩薩峠登山口BS】

2012年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
1,548m
下り
1,812m

コースタイム

落合BS0935→鶏冠山1125-1135→黒川山1150→見晴台1155→黒川山1200→横手山峠1215→六本木峠1245→寺尾峠1340→丸川峠1400-1430→大菩薩峠登山口BS1545
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■甲州市 大菩薩峠登山口線・土・日・祝日用
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/daibosatutozangutikyuuzitu.pdf

■甲州市 二本木経由大菩薩の湯線
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/nihonngikeiyudaibosatunoyu.pdf
■写真1 - 落合BS
今年はダイヤ改正が実施され、1便目が去年より1時間も早く着くようになり、隔週運行が毎週運行に変更されました。
これで行動の幅も少し広がりそうです。
2012年06月17日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/17 9:31
■写真1 - 落合BS
今年はダイヤ改正が実施され、1便目が去年より1時間も早く着くようになり、隔週運行が毎週運行に変更されました。
これで行動の幅も少し広がりそうです。
■写真2 - 落合BS
6時方向から来て0時方向へ進みます。
バスで来た道を引き返す格好になります。
トイレなんてものはありません。
2012年06月17日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:35
■写真2 - 落合BS
6時方向から来て0時方向へ進みます。
バスで来た道を引き返す格好になります。
トイレなんてものはありません。
■写真3
6時方向から来て9時方向へ進みます。
指導標なんてものはありません。
2012年06月17日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:40
■写真3
6時方向から来て9時方向へ進みます。
指導標なんてものはありません。
■写真4
6時方向から来て0時方向へ進みます。
ここから登山道になります。
元気な犬たちに吠えられながらのスタートです。
GPSの記録開始を忘れていて、この先から記録スタートになってしまいました。
2012年06月17日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:49
■写真4
6時方向から来て0時方向へ進みます。
ここから登山道になります。
元気な犬たちに吠えられながらのスタートです。
GPSの記録開始を忘れていて、この先から記録スタートになってしまいました。
■写真5
横手山峠への分岐です。
横手山峠への道のほうが広い気がします。
鶏冠山を直接目指す道は狭いながらも踏み跡はしっかり付いてます。
2012年06月17日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:40
■写真5
横手山峠への分岐です。
横手山峠への道のほうが広い気がします。
鶏冠山を直接目指す道は狭いながらも踏み跡はしっかり付いてます。
■写真6
今日の目的である苔むした山道を歩きます。
種類とか全く分かりませんが、視界一面の緑は何故か癒されるのが不思議です。
2012年06月17日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/17 10:51
■写真6
今日の目的である苔むした山道を歩きます。
種類とか全く分かりませんが、視界一面の緑は何故か癒されるのが不思議です。
■写真7
石畳も良い感じです。
和の心とでも言うのでしょうか。
2012年06月17日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/17 10:52
■写真7
石畳も良い感じです。
和の心とでも言うのでしょうか。
■写真8
黒川金山跡への分岐です。
天気からして景観が無いのは分かっていながらも、折角なので鶏冠山に寄っていきます。
2012年06月17日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:16
■写真8
黒川金山跡への分岐です。
天気からして景観が無いのは分かっていながらも、折角なので鶏冠山に寄っていきます。
■写真9
鶏冠山への道は険しく、踏み跡やテープが何本もあり惑わされます。
意外と行き止まりとかもあるので、素直に左から巻いた方が楽だと思います。
2012年06月17日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 11:19
■写真9
鶏冠山への道は険しく、踏み跡やテープが何本もあり惑わされます。
意外と行き止まりとかもあるので、素直に左から巻いた方が楽だと思います。
■写真10
雨上がりの木の根は緊張します。
2012年06月17日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/17 11:22
■写真10
雨上がりの木の根は緊張します。
■写真11 - 鶏冠山
山頂っぽいところに到着しました。
山名板の裏は鶏冠神社です。多分。
ここで三角点を見たことが無いのですが、知っている人居たら教えてください。
2012年06月17日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 11:26
■写真11 - 鶏冠山
山頂っぽいところに到着しました。
山名板の裏は鶏冠神社です。多分。
ここで三角点を見たことが無いのですが、知っている人居たら教えてください。
■写真12 - 鶏冠山
多少の悪天候でも大菩薩嶺くらいは臨めます。
小休止して黒川山方面へ引き返します。
ここで今日初めてハイカーに会いました。
2012年06月17日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:27
■写真12 - 鶏冠山
多少の悪天候でも大菩薩嶺くらいは臨めます。
小休止して黒川山方面へ引き返します。
ここで今日初めてハイカーに会いました。
■写真13
諸悪の根源?
鶏冠山とは、果たしてどこのピークが正しいのでしょうか。
鶏冠神社の方は山名板こそあれど三角点は見当たりませんでした。
2012年06月17日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:50
■写真13
諸悪の根源?
鶏冠山とは、果たしてどこのピークが正しいのでしょうか。
鶏冠神社の方は山名板こそあれど三角点は見当たりませんでした。
■写真14 - 黒川山
山名板は剥がされてしまったようです。
三角点のみの寂しいピーク、下の指導標に案内すらありません。
2012年06月17日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:51
■写真14 - 黒川山
山名板は剥がされてしまったようです。
三角点のみの寂しいピーク、下の指導標に案内すらありません。
■写真15 - 見晴台
まぁ、折角なので寄ってみます。
勿論、誰も居ませんでした。
2012年06月17日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:56
■写真15 - 見晴台
まぁ、折角なので寄ってみます。
勿論、誰も居ませんでした。
■写真16 - 六本木峠
柳沢峠への道をダラダラ歩きます。
今日は苔むした道を歩きに来たので、柳沢峠には行かず大菩薩嶺方面に行きます。
確か、柳沢峠への道中にも幾つかスポットはあったと思いますが。
2012年06月17日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:46
■写真16 - 六本木峠
柳沢峠への道をダラダラ歩きます。
今日は苔むした道を歩きに来たので、柳沢峠には行かず大菩薩嶺方面に行きます。
確か、柳沢峠への道中にも幾つかスポットはあったと思いますが。
■写真17
視界一面の緑は、苔だけでなくシダの存在も欠かせません。
2012年06月17日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:03
■写真17
視界一面の緑は、苔だけでなくシダの存在も欠かせません。
■写真18
少し意図的に作られた感じの石畳が、これはこれで良い趣を醸してるように感じます。
2012年06月17日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/17 13:04
■写真18
少し意図的に作られた感じの石畳が、これはこれで良い趣を醸してるように感じます。
■写真19
この行程では殆ど展望が無いので、苔むした道のトレッキングが最大の魅力になります。
2012年06月17日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/17 13:51
■写真19
この行程では殆ど展望が無いので、苔むした道のトレッキングが最大の魅力になります。
■写真20 - 丸川峠
特に立ち寄る用事も時間も無いので写真だけ失礼します。
裏手の広場で食事休憩にします。
2012年06月17日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:01
■写真20 - 丸川峠
特に立ち寄る用事も時間も無いので写真だけ失礼します。
裏手の広場で食事休憩にします。
■写真21 - 丸川峠
まさかの晴れ間が。
食事休憩中にも、何人かのトレランが大菩薩嶺を目指して走り抜けていきました。
2012年06月17日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:31
■写真21 - 丸川峠
まさかの晴れ間が。
食事休憩中にも、何人かのトレランが大菩薩嶺を目指して走り抜けていきました。
■写真22
そろそろ時期を終えるツツジを梅雨の晴れ間が照らし出しています。
2012年06月17日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:54
■写真22
そろそろ時期を終えるツツジを梅雨の晴れ間が照らし出しています。
■写真23
林道に合流しました。
すぐ右手に沢が流れていますが、砂防ダムがあり降りづらいので暫く道なりに歩きます。
この辺でGPSログが飛びますが、いつもの事と割り切ります。
2012年06月17日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:15
■写真23
林道に合流しました。
すぐ右手に沢が流れていますが、砂防ダムがあり降りづらいので暫く道なりに歩きます。
この辺でGPSログが飛びますが、いつもの事と割り切ります。
■写真24
林道と沢が近づくポイントが何箇所かあるので、その1つで泥汚れをなるべく洗い流します。
帰りも公共の交通機関を使いますので。
2012年06月17日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 15:17
■写真24
林道と沢が近づくポイントが何箇所かあるので、その1つで泥汚れをなるべく洗い流します。
帰りも公共の交通機関を使いますので。
■写真25
6時方向から来て3時方向へ進みます。
上日川峠からの道と合流します。
2012年06月17日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:32
■写真25
6時方向から来て3時方向へ進みます。
上日川峠からの道と合流します。
■写真26
トカゲ。久しぶりに見たので思わず激写。
尻尾が立派過ぎて写真からはみ出してしまいました。
2012年06月17日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 15:40
■写真26
トカゲ。久しぶりに見たので思わず激写。
尻尾が立派過ぎて写真からはみ出してしまいました。
■写真27
仲良しオセロ。
白の子より黒の子の方が警戒心が薄いので触らせてくれそうです。
が、時間の都合で写真だけ。
2012年06月17日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 15:44
■写真27
仲良しオセロ。
白の子より黒の子の方が警戒心が薄いので触らせてくれそうです。
が、時間の都合で写真だけ。
■写真28 - 大菩薩峠登山口BS
CTより少し早く到着して本日の行程を終えました。
缶ビールを飲みながらバスの時間まで、おかみさんと談笑。
年々の登山客減少に追い討ちをかけるように、上日川峠行きや落合行きのバスの新設もあり、立ち寄り客の減少に歯止めが利かないとか。
2012年06月17日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 15:47
■写真28 - 大菩薩峠登山口BS
CTより少し早く到着して本日の行程を終えました。
缶ビールを飲みながらバスの時間まで、おかみさんと談笑。
年々の登山客減少に追い討ちをかけるように、上日川峠行きや落合行きのバスの新設もあり、立ち寄り客の減少に歯止めが利かないとか。

感想

■落合BS → 鶏冠山
しっかりと踏み跡がついた比較的なだらかな道を登ります。
麓から程近いところで鹿を発見しました。
横手川峠への分岐から先は苔むした道歩きを堪能できます。
金山跡への分岐から鶏冠山(鶏冠神社)までは悪路なので注意です。
注意して歩けば問題ないとは思いますが、木の根でスリップには注意したいところです。
手前のピークを直登するルートと巻くルートがありますが、今回は往復とも巻きました。何も無いし。

■鶏冠山 → 六本木峠
よく整備された、なだらかな道を下って、横手山峠から未舗装の林道に入ります。
見晴台は日除けが無いので、晴天時での食事休憩は直射日光がキツいかも知れません。

■六本木峠 → 丸川峠
ここでも苔むした道歩きが堪能できますが、スリップ注意です。
丸川峠の近くは、少し道が悪くなっています。
基本的にアップダウンも少なく、よく整備された歩きやすい道です。

■丸川峠 → 大菩薩峠登山口BS
出だしの20分くらいは急勾配で歩きにくく、体力を奪われます。
岩、木の根、粘土質の土、ザレとスリップ要因は潤沢にあるので注意です。
後半は林道から舗装路と歩きやすくなりますので、前半の急勾配は慎重に下ってもCTの巻き返しは充分に可能です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1996人

コメント

昨日の鶏冠山で・・・。
SuSEさん。こんにちわ。

昨日の鶏冠山でお会いした者です。
丸川峠へ行かれたんですね。私も以前このコースで大菩薩をピストンしました。(柳沢峠に をデポしたため必然的にピストン。)
ヤマレコを知るかなり前だったためレコには載せていませんが・・・。

プロフィール拝見させて頂きましたら、私と山域がかぶる所がありますね。

レコを参考にさせて頂きます。
2012/6/18 19:01
こんにちは。
意識を集中して写真を撮られていたので、擦れ違いで声を掛けるのが申し訳なく思ったのを覚えています。
レコを拝見しましたが、やはり凄く丁寧に撮られていますね。当方も同じような構図で何枚か載せていますが、ちょっと適当で恥ずかしいです(笑)

柳沢峠から大菩薩嶺をピストンするとは、なかなかタフですね・・・。
別の方の最近のレコですが、午後のバスで裂石から柳沢峠に戻って車を回収するプランを採られた人も居るようです。

当方のレコは必ず公共機関を使うので、あまり無理しないプランで組み立てています。
今後のteru-3さんのお役に立てれば幸甚です。
2012/6/18 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら