記録ID: 199457
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
黒川鶏冠山【落合BS→鶏冠山→黒川山→丸川峠→大菩薩峠登山口BS】
2012年06月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,812m
コースタイム
落合BS0935→鶏冠山1125-1135→黒川山1150→見晴台1155→黒川山1200→横手山峠1215→六本木峠1245→寺尾峠1340→丸川峠1400-1430→大菩薩峠登山口BS1545
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/daibosatutozangutikyuuzitu.pdf ■甲州市 二本木経由大菩薩の湯線 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/nihonngikeiyudaibosatunoyu.pdf |
写真
■写真4
6時方向から来て0時方向へ進みます。
ここから登山道になります。
元気な犬たちに吠えられながらのスタートです。
GPSの記録開始を忘れていて、この先から記録スタートになってしまいました。
6時方向から来て0時方向へ進みます。
ここから登山道になります。
元気な犬たちに吠えられながらのスタートです。
GPSの記録開始を忘れていて、この先から記録スタートになってしまいました。
■写真16 - 六本木峠
柳沢峠への道をダラダラ歩きます。
今日は苔むした道を歩きに来たので、柳沢峠には行かず大菩薩嶺方面に行きます。
確か、柳沢峠への道中にも幾つかスポットはあったと思いますが。
柳沢峠への道をダラダラ歩きます。
今日は苔むした道を歩きに来たので、柳沢峠には行かず大菩薩嶺方面に行きます。
確か、柳沢峠への道中にも幾つかスポットはあったと思いますが。
感想
■落合BS → 鶏冠山
しっかりと踏み跡がついた比較的なだらかな道を登ります。
麓から程近いところで鹿を発見しました。
横手川峠への分岐から先は苔むした道歩きを堪能できます。
金山跡への分岐から鶏冠山(鶏冠神社)までは悪路なので注意です。
注意して歩けば問題ないとは思いますが、木の根でスリップには注意したいところです。
手前のピークを直登するルートと巻くルートがありますが、今回は往復とも巻きました。何も無いし。
■鶏冠山 → 六本木峠
よく整備された、なだらかな道を下って、横手山峠から未舗装の林道に入ります。
見晴台は日除けが無いので、晴天時での食事休憩は直射日光がキツいかも知れません。
■六本木峠 → 丸川峠
ここでも苔むした道歩きが堪能できますが、スリップ注意です。
丸川峠の近くは、少し道が悪くなっています。
基本的にアップダウンも少なく、よく整備された歩きやすい道です。
■丸川峠 → 大菩薩峠登山口BS
出だしの20分くらいは急勾配で歩きにくく、体力を奪われます。
岩、木の根、粘土質の土、ザレとスリップ要因は潤沢にあるので注意です。
後半は林道から舗装路と歩きやすくなりますので、前半の急勾配は慎重に下ってもCTの巻き返しは充分に可能です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1996人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
SuSEさん。こんにちわ。
昨日の鶏冠山でお会いした者です。
丸川峠へ行かれたんですね。私も以前このコースで大菩薩をピストンしました。(柳沢峠に
ヤマレコを知るかなり前だったためレコには載せていませんが・・・。
プロフィール拝見させて頂きましたら、私と山域がかぶる所がありますね。
レコを参考にさせて頂きます。
意識を集中して写真を撮られていたので、擦れ違いで声を掛けるのが申し訳なく思ったのを覚えています。
レコを拝見しましたが、やはり凄く丁寧に撮られていますね。当方も同じような構図で何枚か載せていますが、ちょっと適当で恥ずかしいです(笑)
柳沢峠から大菩薩嶺をピストンするとは、なかなかタフですね・・・。
別の方の最近のレコですが、午後のバスで裂石から柳沢峠に戻って車を回収するプランを採られた人も居るようです。
当方のレコは必ず公共機関を使うので、あまり無理しないプランで組み立てています。
今後のteru-3さんのお役に立てれば幸甚です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する