ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1991661
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

姥湯温泉から家形山

2019年08月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
10.7km
登り
1,060m
下り
1,048m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:55
合計
7:21
距離 10.7km 登り 1,060m 下り 1,060m
7:35
102
スタート地点
9:17
9:31
5
9:36
31
10:07
10:08
17
10:25
10:34
11
10:45
10:46
35
11:21
11:23
34
11:57
12:04
20
12:24
12:39
12
12:51
12:55
26
13:21
13:22
5
13:27
13:28
88
14:56
ゴール地点
天候 概ね曇り、一時的に晴れまたは雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
兵子〜家形山の間は笹薮で道が見えにくかった
その他周辺情報 姥湯温泉・枡形屋
入浴¥600、受付時間:09:30〜15:30
姥湯温泉の手前。画像左の梯子を登って登山を開始する。
2019年08月25日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 7:06
姥湯温泉の手前。画像左の梯子を登って登山を開始する。
最初の1kmはこんな針葉樹の道。根っこを階段にして一気に400mほど登る。
2019年08月25日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 7:57
最初の1kmはこんな針葉樹の道。根っこを階段にして一気に400mほど登る。
花は期待して無かったけど、アキノキリンソウが目立ってた。
2019年08月25日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 8:16
花は期待して無かったけど、アキノキリンソウが目立ってた。
兵子の北側で開けたところに出る。尖がってるのが兵子(ひょっこ:1823m)。
2019年08月25日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 8:30
兵子の北側で開けたところに出る。尖がってるのが兵子(ひょっこ:1823m)。
梯子で降りてすぐ登る箇所。スぺランカーとかロードランナーを思い出した。
2019年08月25日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 8:36
梯子で降りてすぐ登る箇所。スぺランカーとかロードランナーを思い出した。
兵子は樹林帯の奥にヒョコッと現れる岩場で、展望がよかった。
2019年08月25日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 9:16
兵子は樹林帯の奥にヒョコッと現れる岩場で、展望がよかった。
西側。ニセ烏帽子山、烏帽子山、昭元山、東大巓。そして雲に隠れた西吾妻方面へと、針葉樹林の山が続いている。
2019年08月25日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 9:18
西側。ニセ烏帽子山、烏帽子山、昭元山、東大巓。そして雲に隠れた西吾妻方面へと、針葉樹林の山が続いている。
北西には栂森の尾根が伸びていて、その奥に私が暮らす米沢盆地がチラリ。
2019年08月25日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 9:19
北西には栂森の尾根が伸びていて、その奥に私が暮らす米沢盆地がチラリ。
東側のこれから向かう家形山と一切経山。ここでバーナーの燃料を忘れたことに気づいた。今日は行動食のみと決まった。
2019年08月25日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 9:24
東側のこれから向かう家形山と一切経山。ここでバーナーの燃料を忘れたことに気づいた。今日は行動食のみと決まった。
吾妻連峰・北東側の大パノラマ。
2019年08月25日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 9:17
吾妻連峰・北東側の大パノラマ。
スズメかカエルのような岩(イマジネーションの訓練)。
2019年08月25日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 9:25
スズメかカエルのような岩(イマジネーションの訓練)。
一輪だけのイワギキョウを見つけた。今日2つめの花。
2019年08月25日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 9:27
一輪だけのイワギキョウを見つけた。今日2つめの花。
兵子〜家形山は笹で道が見えない。このような倒木も4、5本あった。通過後に振り返って、帰りのために印しをつけた。
2019年08月25日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 9:39
兵子〜家形山は笹で道が見えない。このような倒木も4、5本あった。通過後に振り返って、帰りのために印しをつけた。
クマによって荒らされた水芭蕉も4〜5回見た。実が食い散らかってて、葉っぱは押しつぶされ、ここでプロレスでもやってんのかと…。鈴を盛んに鳴らして通過した。
2019年08月25日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 10:08
クマによって荒らされた水芭蕉も4〜5回見た。実が食い散らかってて、葉っぱは押しつぶされ、ここでプロレスでもやってんのかと…。鈴を盛んに鳴らして通過した。
魔女の瞳と一年ぶりにご対面〜(゜Д゜)
2019年08月25日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/25 10:21
魔女の瞳と一年ぶりにご対面〜(゜Д゜)
家形山の山頂からもう一枚。
2019年08月25日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 10:31
家形山の山頂からもう一枚。
畔の遭難碑。大正15年(1926年)の9月、暴風雨で学校登山の女子生徒ら4名が凍死したらしい。気を引き締めて山行を続けた。
2019年08月25日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 10:49
畔の遭難碑。大正15年(1926年)の9月、暴風雨で学校登山の女子生徒ら4名が凍死したらしい。気を引き締めて山行を続けた。
岩石が水ようかんを「いただきま〜す」と言っているような構図(イマジネーションの訓練)。
2019年08月25日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 11:14
岩石が水ようかんを「いただきま〜す」と言っているような構図(イマジネーションの訓練)。
一切経山の山頂から去年と同じ構図で撮る。雲があった方が、天空の世界って感じがして好き。
2019年08月25日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/25 11:25
一切経山の山頂から去年と同じ構図で撮る。雲があった方が、天空の世界って感じがして好き。
吾妻小富士も撮っておく。今日は天候の変化が激しくて、どこを選べばいいのか難しかった。でも現時点だとここで正解だったっぽい。
2019年08月25日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 11:24
吾妻小富士も撮っておく。今日は天候の変化が激しくて、どこを選べばいいのか難しかった。でも現時点だとここで正解だったっぽい。
ヤマハハコと紅葉の始まり。上の葉っぱが紅い。
2019年08月25日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 11:53
ヤマハハコと紅葉の始まり。上の葉っぱが紅い。
エゾオヤマリンドウも開花のときを待っていた。
2019年08月25日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 11:56
エゾオヤマリンドウも開花のときを待っていた。
野球場のウェーブのように、光が当たっている部分がゆっくりと移動していた。
2019年08月25日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8
8/25 11:54
野球場のウェーブのように、光が当たっている部分がゆっくりと移動していた。
さざ波が繊毛の動きみたいで、なんか、眠っている巨大な生命のように見えなくもない。
2019年08月25日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 12:00
さざ波が繊毛の動きみたいで、なんか、眠っている巨大な生命のように見えなくもない。
不動沢との分岐付近にも遭難碑がある。1959年の冬、雪崩で…。「山を愛する者は決して山で遭難してはならない。…」などなど。
2019年08月25日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 11:58
不動沢との分岐付近にも遭難碑がある。1959年の冬、雪崩で…。「山を愛する者は決して山で遭難してはならない。…」などなど。
下山のため樹林帯に入るとき、最後にひときわ輝いた。
2019年08月25日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/25 12:41
下山のため樹林帯に入るとき、最後にひときわ輝いた。
しかし10分後、物見岩に着いたとき小雨が降ってきた。登山中の雨は初めてだ…。
2019年08月25日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 12:53
しかし10分後、物見岩に着いたとき小雨が降ってきた。登山中の雨は初めてだ…。
兵子への分岐のところで本降りになった。雨具に着替え、備え付けのザックカバーで初めて包んだ。道迷いの心配もないので、スマホなど精密機器も全部中へ。
2019年08月25日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 13:21
兵子への分岐のところで本降りになった。雨具に着替え、備え付けのザックカバーで初めて包んだ。道迷いの心配もないので、スマホなど精密機器も全部中へ。
兵子の岩場で一度ズッコケて、「アィタタタタ(>_<)」と肝を冷やした。図は家形山方面。
2019年08月25日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 13:28
兵子の岩場で一度ズッコケて、「アィタタタタ(>_<)」と肝を冷やした。図は家形山方面。
しかし30分後このように晴れるという…。雨具のまま下りた。
2019年08月25日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 14:01
しかし30分後このように晴れるという…。雨具のまま下りた。
道中、地図に大日岳(1621m)ってあるけど、現実にはこの三角点だけしか印がなかった。
2019年08月25日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 14:04
道中、地図に大日岳(1621m)ってあるけど、現実にはこの三角点だけしか印がなかった。
立入禁止のテープが気になった。奥は何か崩落した跡のようだけど、よく見えない。
2019年08月25日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 14:16
立入禁止のテープが気になった。奥は何か崩落した跡のようだけど、よく見えない。
午後になって高倉山(1461m)が光を受けていた。この稜線を歩くルートもある。
2019年08月25日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 14:23
午後になって高倉山(1461m)が光を受けていた。この稜線を歩くルートもある。
初めての雨で焦ったけど、無事に下山した!
2019年08月25日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/25 14:53
初めての雨で焦ったけど、無事に下山した!
姥湯温泉に向かうとき、「立入禁止」がどういう場所か分かった。あの稜線のすぐ脇を歩いたのだった。
2019年08月25日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/25 15:09
姥湯温泉に向かうとき、「立入禁止」がどういう場所か分かった。あの稜線のすぐ脇を歩いたのだった。
十何年ぶりに姥湯温泉に浸かった。滑車で物資を運んでいる場面(画像中央)に出くわした。ジブリっぽい技術で面白かった。
2019年08月25日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 15:51
十何年ぶりに姥湯温泉に浸かった。滑車で物資を運んでいる場面(画像中央)に出くわした。ジブリっぽい技術で面白かった。
さようなら〜、姥湯温泉! 次は東大巓から下りてきてやんよ〜!
2019年08月25日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 16:04
さようなら〜、姥湯温泉! 次は東大巓から下りてきてやんよ〜!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ ポール
備考 バーナーとコッヘルとカレーメシを持っていったのに、ガスを忘れた(´・ω・`)
行動食のみで終盤にお腹が空いた

感想

この日は天気が不安定で雷雨が怖かったため、樹林帯中心の登山をということで、こちらを選びました。

日曜とはいえ、姥湯温泉から家形山に向かっているのは私一人のようで、だいぶ寂しかったです。大部分が地味な樹林帯でしたが、「非アルプス」「日本の山」って感じで気に入りました。
兵子は展望抜群で、吾妻連峰を北東側から眺めるってなかなかできないので、地形の勉強になりました。

家形山以降は、福島側から登ってきた方々が見えて安心しました。
一切経山は案の定、突風でウインドブレーカーを着ました。

帰りの雨も、初めてにしては上手く対応できたと思います。岩場でズッコケないよう、今後は注意します。

姥湯温泉は上にもあるように、受付が9:30〜15:30で、何とか間に合いました。下山後すぐに汗を流せて幸せでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら