ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1990779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

200名山鋸岳 ギザギザは、スリルとサスペンスの宝庫

2019年08月24日(土) 〜 2019年08月25日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:19
距離
17.8km
登り
1,640m
下り
2,639m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
0:10
合計
5:37
距離 5.3km 登り 1,011m 下り 523m
6:28
80
7:47
7:50
18
8:09
53
9:02
20
9:22
92
10:54
11:01
64
12:05
2日目
山行
9:00
休憩
1:52
合計
10:52
距離 12.6km 登り 751m 下り 2,218m
4:40
37
5:17
5:22
71
6:32
6:37
38
7:15
7:48
41
8:30
8:51
17
9:08
9:32
21
9:53
9:54
196
13:10
13:32
119
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山を考慮し、戸台から北沢峠行きのバス。整備された舗装路のみ
コース状況/
危険箇所等
快晴だし、岩は乾いてるし、コンディションは、良かったに違いない。。
、が、まあ、ガラガラ落石にビクビクしながらの下山。角兵衛沢の下りは、侮れません。。
何よりコースを頭に叩き込み、道迷いしないことが核心!
その他周辺情報 仙流荘でお風呂に入れます。
石室は、床上は、10人、土間あり。
テントスペースは、5、6.貼りできそう。平ら快適そうでした。石室から、10分くらいの場所です。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
甲斐駒ケ岳経由でいく。人気の山は、人が多いです。
2019年08月24日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 6:27
甲斐駒ケ岳経由でいく。人気の山は、人が多いです。
とにかく整備された道を上がります。
2019年08月24日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 7:09
とにかく整備された道を上がります。
第2位のヤマ!
2019年08月24日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 8:06
第2位のヤマ!
のんびり上がります
2019年08月24日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 8:45
のんびり上がります
とにかく良いお天気にめぐまれ
2019年08月24日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 8:45
とにかく良いお天気にめぐまれ
写真も増えますね。
2019年08月24日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 8:46
写真も増えますね。
駒津峰で軽く飛びます
3
駒津峰で軽く飛びます
直登コースかなぁ
2019年08月24日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 9:30
直登コースかなぁ
雲が上がりはじめた
2019年08月24日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:16
雲が上がりはじめた
まあまあのペースで山頂!10時18分
ログの時間なんかへん?
54着だと、山頂休憩が、10分ない感じ?40分くらいはのんびりしました。

それはさておき、本番は明日だし、ここからが今日の未体験ゾーン
2019年08月24日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 10:18
まあまあのペースで山頂!10時18分
ログの時間なんかへん?
54着だと、山頂休憩が、10分ない感じ?40分くらいはのんびりしました。

それはさておき、本番は明日だし、ここからが今日の未体験ゾーン
でも、飛ぶんです。一応w
2019年08月24日 10:22撮影
5
8/24 10:22
でも、飛ぶんです。一応w
キター!
ザイル、ハーネスは、ないが、、
2019年08月24日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 10:54
キター!
ザイル、ハーネスは、ないが、、
いきなり迷いながら下る。これまでの過保護な登山はできないことを思い知る
2019年08月24日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 11:35
いきなり迷いながら下る。これまでの過保護な登山はできないことを思い知る
ケルンを頼りに下る。自分が迷ったところにケルンをおいたり、、
2019年08月24日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 11:46
ケルンを頼りに下る。自分が迷ったところにケルンをおいたり、、
約1時間かけて、石室へ!
一番乗り!いえい!
その後続々と、
黒戸尾根からの二人組、コースタイム半分で上がって来た若者⇦私の落し物拾ってくれて、ありがとう!、始発8台目に乗ったという男性二人組、

で、8人。たてわりだと、8人、詰めて10人の石室。なんの装備もない男性が、一人やってきたー。。
2019年08月24日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/24 12:04
約1時間かけて、石室へ!
一番乗り!いえい!
その後続々と、
黒戸尾根からの二人組、コースタイム半分で上がって来た若者⇦私の落し物拾ってくれて、ありがとう!、始発8台目に乗ったという男性二人組、

で、8人。たてわりだと、8人、詰めて10人の石室。なんの装備もない男性が、一人やってきたー。。
夜半に雷音はあったが、雨は降らなかった模様。予定通り5時前に出発
2019年08月25日 04:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 4:36
夜半に雷音はあったが、雨は降らなかった模様。予定通り5時前に出発
テン場。今度くることがあったら、テントでもいいかなぁ
2019年08月25日 04:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 4:42
テン場。今度くることがあったら、テントでもいいかなぁ
あけてきた!
2019年08月25日 04:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 4:59
あけてきた!
この旅のメイン!
2019年08月25日 05:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 5:10
この旅のメイン!
三ツ頭までは、暗いながらも問題なく進む
2019年08月25日 05:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 5:18
三ツ頭までは、暗いながらも問題なく進む
烏帽子との分岐?
2019年08月25日 05:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 5:22
烏帽子との分岐?
狭い尾根沿いを歩きます
2019年08月25日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:17
狭い尾根沿いを歩きます
ギザギザ
2019年08月25日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:17
ギザギザ
草付きもあるけど両サイド切れてたりで、油断できないす
2019年08月25日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:18
草付きもあるけど両サイド切れてたりで、油断できないす
近くにくると、デカイ
2019年08月25日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 6:22
近くにくると、デカイ
中ノ川乗越
2019年08月25日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:35
中ノ川乗越
ザレザレやん
2019年08月25日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 6:35
ザレザレやん
ここに降りるのに、コース外れてえらい目にあう。。今日のダメダメを予言してるかのような、、
2019年08月25日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:36
ここに降りるのに、コース外れてえらい目にあう。。今日のダメダメを予言してるかのような、、
まあ、ザレザレでした。
2019年08月25日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:59
まあ、ザレザレでした。
雲でてきたー( ・∇・)
2019年08月25日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:59
雲でてきたー( ・∇・)
フウロに癒されながら、下ります
2019年08月25日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 7:04
フウロに癒されながら、下ります
第2高点か!
2019年08月25日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 7:13
第2高点か!
休憩
2019年08月25日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 7:16
休憩
ここまではまずまずスムーズ
2019年08月25日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 7:16
ここまではまずまずスムーズ
第2高点からルートを間違えて前方ノ岸壁に向け高度を下げるとルートが消える。
どこにもない。先にはロープは見える
が、ロープまで降りる術が想像できない。。で、結局登り返すことに。後方から回り込むのが正解。きちんとルートみないと、だわ。
ヤマケイアプリからの警告音に助けられたー

大ギャップからの登りのザレザレにも神経すり減る。こんなの、降りたくない。。


からの鹿窓
2019年08月25日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 8:23
第2高点からルートを間違えて前方ノ岸壁に向け高度を下げるとルートが消える。
どこにもない。先にはロープは見える
が、ロープまで降りる術が想像できない。。で、結局登り返すことに。後方から回り込むのが正解。きちんとルートみないと、だわ。
ヤマケイアプリからの警告音に助けられたー

大ギャップからの登りのザレザレにも神経すり減る。こんなの、降りたくない。。


からの鹿窓
おっちゃん苦戦しながら登る
2019年08月25日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 8:31
おっちゃん苦戦しながら登る
私はこうゆうの、大好き。てか、5.5もないかな?
2019年08月25日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 8:40
私はこうゆうの、大好き。てか、5.5もないかな?
おっちゃんくるのをまつ
2019年08月25日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 8:42
おっちゃんくるのをまつ
さあ、第1高点は、もうすぐ
2019年08月25日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 8:46
さあ、第1高点は、もうすぐ
ついたー
2019年08月25日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/25 9:09
ついたー
ここでも、飛ぶよね(笑)
5
ここでも、飛ぶよね(笑)
さあ、下山
2019年08月25日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 9:32
さあ、下山
これが大変でして
2019年08月25日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 11:48
これが大変でして
ザレザレのを降りると、それは間違い。
左の林が正解!
2019年08月25日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 12:22
ザレザレのを降りると、それは間違い。
左の林が正解!
道迷いと、ザレザレで疲労困憊
2019年08月25日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/25 12:51
道迷いと、ザレザレで疲労困憊
ケルンと、ヤマケイアプリに助けられながら、ようやく出会い
2019年08月25日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 13:08
ケルンと、ヤマケイアプリに助けられながら、ようやく出会い
ここからも長い、、
2019年08月25日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 13:16
ここからも長い、、
渡渉したり、ゴロゴロ石をひたすら歩く
2019年08月25日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 13:33
渡渉したり、ゴロゴロ石をひたすら歩く
振り返るとのーこーぎーりー
2019年08月25日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 13:33
振り返るとのーこーぎーりー
まだまだ先は長いのだょ
2019年08月25日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 13:34
まだまだ先は長いのだょ
意外と油断するとルートはずれるし
2019年08月25日 14:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 14:03
意外と油断するとルートはずれるし
予定より大幅に遅れて戸台の駐車場
バス間に合わないな、と思っていたら!
なんと、落石のおにいさん〔へんなネーミングでごめんなさい〕が、心配して待っていてくれた。

そう、角兵衛沢下りで、林に入った際落石があり、あわや直撃の悲劇になるところだったんだけど、足首に軽く当たったたげなのに大袈裟に悲鳴あげてしまい、心配したお兄さんが、待っていてくれたのです。
2019年08月25日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/25 15:32
予定より大幅に遅れて戸台の駐車場
バス間に合わないな、と思っていたら!
なんと、落石のおにいさん〔へんなネーミングでごめんなさい〕が、心配して待っていてくれた。

そう、角兵衛沢下りで、林に入った際落石があり、あわや直撃の悲劇になるところだったんだけど、足首に軽く当たったたげなのに大袈裟に悲鳴あげてしまい、心配したお兄さんが、待っていてくれたのです。
撮影機器:

感想

鹿窓より、角兵衛の下りが核心でした。
鹿窓は、クライミング経験者なら、8級、5.5くらいの登りです。ガバは多くないけど。鎖が微妙な位置に感じるかも。
第2高点からの下りは、とにかく前の岩壁に騙されないこと。ここで迷って滑落する人もいるらしい。登りかえしの戻りを瞬時に決めた自分を褒めてあげたい。←そもそも、迷うなよーって感じですが。。
下り始まてすぐだったから、スラブの下りがあるけれど、スラブの岩は、乾いて入れば滑らないし、手がかり、足場も豊富。念のため鎖は掴むけど、向かって左サイドからのスラブ壁を降りた方が安全な気がします。

甲斐駒ケ岳までのわかりやすい道と比較するとビックリするくらい、200名山らしさ満載。←油断すると道迷いする度合い的に?

また行きたいか?ときかれたら、ちょっと考えてしまうくらい、下りがしんどいヤマでした。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら