記録ID: 1990779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
200名山鋸岳 ギザギザは、スリルとサスペンスの宝庫
2019年08月24日(土) 〜
2019年08月25日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:19
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,640m
- 下り
- 2,639m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:37
距離 5.3km
登り 1,011m
下り 523m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
快晴だし、岩は乾いてるし、コンディションは、良かったに違いない。。 、が、まあ、ガラガラ落石にビクビクしながらの下山。角兵衛沢の下りは、侮れません。。 何よりコースを頭に叩き込み、道迷いしないことが核心! |
その他周辺情報 | 仙流荘でお風呂に入れます。 石室は、床上は、10人、土間あり。 テントスペースは、5、6.貼りできそう。平ら快適そうでした。石室から、10分くらいの場所です。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
まあまあのペースで山頂!10時18分
ログの時間なんかへん?
54着だと、山頂休憩が、10分ない感じ?40分くらいはのんびりしました。
それはさておき、本番は明日だし、ここからが今日の未体験ゾーン
ログの時間なんかへん?
54着だと、山頂休憩が、10分ない感じ?40分くらいはのんびりしました。
それはさておき、本番は明日だし、ここからが今日の未体験ゾーン
約1時間かけて、石室へ!
一番乗り!いえい!
その後続々と、
黒戸尾根からの二人組、コースタイム半分で上がって来た若者⇦私の落し物拾ってくれて、ありがとう!、始発8台目に乗ったという男性二人組、
で、8人。たてわりだと、8人、詰めて10人の石室。なんの装備もない男性が、一人やってきたー。。
一番乗り!いえい!
その後続々と、
黒戸尾根からの二人組、コースタイム半分で上がって来た若者⇦私の落し物拾ってくれて、ありがとう!、始発8台目に乗ったという男性二人組、
で、8人。たてわりだと、8人、詰めて10人の石室。なんの装備もない男性が、一人やってきたー。。
第2高点からルートを間違えて前方ノ岸壁に向け高度を下げるとルートが消える。
どこにもない。先にはロープは見える
が、ロープまで降りる術が想像できない。。で、結局登り返すことに。後方から回り込むのが正解。きちんとルートみないと、だわ。
ヤマケイアプリからの警告音に助けられたー
大ギャップからの登りのザレザレにも神経すり減る。こんなの、降りたくない。。
からの鹿窓
どこにもない。先にはロープは見える
が、ロープまで降りる術が想像できない。。で、結局登り返すことに。後方から回り込むのが正解。きちんとルートみないと、だわ。
ヤマケイアプリからの警告音に助けられたー
大ギャップからの登りのザレザレにも神経すり減る。こんなの、降りたくない。。
からの鹿窓
感想
鹿窓より、角兵衛の下りが核心でした。
鹿窓は、クライミング経験者なら、8級、5.5くらいの登りです。ガバは多くないけど。鎖が微妙な位置に感じるかも。
第2高点からの下りは、とにかく前の岩壁に騙されないこと。ここで迷って滑落する人もいるらしい。登りかえしの戻りを瞬時に決めた自分を褒めてあげたい。←そもそも、迷うなよーって感じですが。。
下り始まてすぐだったから、スラブの下りがあるけれど、スラブの岩は、乾いて入れば滑らないし、手がかり、足場も豊富。念のため鎖は掴むけど、向かって左サイドからのスラブ壁を降りた方が安全な気がします。
甲斐駒ケ岳までのわかりやすい道と比較するとビックリするくらい、200名山らしさ満載。←油断すると道迷いする度合い的に?
また行きたいか?ときかれたら、ちょっと考えてしまうくらい、下りがしんどいヤマでした。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する