ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1971666
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

登って分かった、御嶽山

2019年08月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tomoshimu その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:47
距離
15.8km
登り
1,511m
下り
1,675m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
1:59
合計
11:42
距離 15.8km 登り 1,521m 下り 1,681m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前3時到着の駐車場は空きがありました
その他周辺情報 ホテル木曽温泉にて入浴
中の湯駐車場午前3時着、満天の星の元出発しました
2019年08月12日 03:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 3:37
中の湯駐車場午前3時着、満天の星の元出発しました
夜中発は暗いうちに樹林帯を抜けられるので、夏はありがたい
2019年08月12日 04:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 4:12
夜中発は暗いうちに樹林帯を抜けられるので、夏はありがたい
2019年08月12日 04:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 4:19
2019年08月12日 04:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 4:20
明るくなってきた。早立ちしたから、ご来光が拝めそうです。場所を求めてさらに上へ
2019年08月12日 04:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 4:55
明るくなってきた。早立ちしたから、ご来光が拝めそうです。場所を求めてさらに上へ
リーダーが絶好の場所を見つけてくれました。
2019年08月12日 05:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 5:05
リーダーが絶好の場所を見つけてくれました。
蓼科山の横から出てきました
2019年08月12日 05:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 5:06
蓼科山の横から出てきました
2019年08月12日 05:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/12 5:08
一日の始まりです。
2019年08月12日 05:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:09
一日の始まりです。
今日はいい天気
2019年08月12日 05:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:10
今日はいい天気
甲斐駒 日の出直後はシルエットが美しい
2019年08月12日 05:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/12 5:10
甲斐駒 日の出直後はシルエットが美しい
空の色、甲斐駒の手前に中央アルプス、その下に広がる雲海
2019年08月12日 05:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 5:10
空の色、甲斐駒の手前に中央アルプス、その下に広がる雲海
良い景色
2019年08月12日 05:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:10
良い景色
秩父も見える
2019年08月12日 05:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:10
秩父も見える
金峰山の五丈岩が見えてます
2019年08月12日 05:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:12
金峰山の五丈岩が見えてます
宝剣岳と木曽駒
2019年08月12日 05:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:12
宝剣岳と木曽駒
八ヶ岳
2019年08月12日 05:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:13
八ヶ岳
赤岳を中心に
2019年08月12日 05:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:13
赤岳を中心に
早立ちしてよかった
2019年08月12日 05:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:13
早立ちしてよかった
爽やか登山道
2019年08月12日 05:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 5:17
爽やか登山道
2019年08月12日 05:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 5:27
樹林帯を抜けて8合目に着きました
2019年08月12日 05:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:28
樹林帯を抜けて8合目に着きました
本日の目的の1つ「乗鞍岳を見る」達成
2019年08月12日 05:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 5:30
本日の目的の1つ「乗鞍岳を見る」達成
山頂の祠が見えます。ご来光バス、走ったんだろうな・・・
2019年08月12日 05:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:30
山頂の祠が見えます。ご来光バス、走ったんだろうな・・・
2019年08月12日 05:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 5:30
槍が岳穂高岳もくっきり
2019年08月12日 05:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:31
槍が岳穂高岳もくっきり
山頂が見えました
2019年08月12日 05:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:46
山頂が見えました
それにしても凄いのは、登って分かった、石碑、石像の量
2019年08月12日 05:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:53
それにしても凄いのは、登って分かった、石碑、石像の量
独立峰の3000メートルの山全部が信仰の対象。何故
2019年08月12日 05:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:54
独立峰の3000メートルの山全部が信仰の対象。何故
2019年08月12日 05:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:55
2019年08月12日 05:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 5:54
この階段が、つらい
2019年08月12日 06:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:00
この階段が、つらい
2019年08月12日 06:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:05
2019年08月12日 06:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:09
2019年08月12日 06:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:13
2019年08月12日 06:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:13
2019年08月12日 06:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:13
2019年08月12日 06:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 6:14
2019年08月12日 06:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:14
2019年08月12日 06:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:14
この山の上にこの景色
2019年08月12日 06:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/12 6:15
この山の上にこの景色
浅間山かな?
2019年08月12日 06:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 6:18
浅間山かな?
2019年08月12日 06:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 6:19
この標高にこの景色
2019年08月12日 06:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:19
この標高にこの景色
2019年08月12日 06:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:19
雪が降って解けても無くならない、火山灰
2019年08月12日 06:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:27
雪が降って解けても無くならない、火山灰
2019年08月12日 06:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:29
頂上が近づいてきた
2019年08月12日 06:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:29
頂上が近づいてきた
3000メートルを超える独立峰は富士山とここ、だからか、似ている。景色も植生も
2019年08月12日 06:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:31
3000メートルを超える独立峰は富士山とここ、だからか、似ている。景色も植生も
違うのは、あちこちに石像があること
2019年08月12日 06:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:34
違うのは、あちこちに石像があること
2019年08月12日 06:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 6:35
2019年08月12日 06:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 6:36
2019年08月12日 06:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:38
2019年08月12日 06:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:43
2019年08月12日 06:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:47
2019年08月12日 06:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 6:53
ここにも、降灰のあと
2019年08月12日 06:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:53
ここにも、降灰のあと
2019年08月12日 06:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 6:55
富士山吉田口8合目でもこのような風景見たな
2019年08月12日 07:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:13
富士山吉田口8合目でもこのような風景見たな
2019年08月12日 07:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:16
あ、富士山が見えてきた。
2019年08月12日 07:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:17
あ、富士山が見えてきた。
更に近づいた、頂上
2019年08月12日 07:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:23
更に近づいた、頂上
2019年08月12日 07:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:25
2019年08月12日 07:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:27
2019年08月12日 07:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 7:30
二の池
2019年08月12日 07:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:32
二の池
火山灰に覆われています
2019年08月12日 07:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:32
火山灰に覆われています
2019年08月12日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 7:33
二の池と摩利支天、本日はあそこまで
2019年08月12日 07:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:35
二の池と摩利支天、本日はあそこまで
2019年08月12日 07:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 7:37
2019年08月12日 07:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:38
2019年08月12日 07:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:52
あるだけで有り難い
2019年08月12日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 7:54
あるだけで有り難い
本日の目的2 合掌
2019年08月12日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:54
本日の目的2 合掌
2019年08月12日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 7:54
2019年08月12日 07:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:55
2019年08月12日 07:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:55
破壊されている
2019年08月12日 07:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:56
破壊されている
こちらも
2019年08月12日 07:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 7:56
こちらも
ここも
2019年08月12日 07:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 7:56
ここも
頂上到着
2019年08月12日 08:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/12 8:00
頂上到着
頂上で御朱印頂けます
2019年08月12日 08:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:01
頂上で御朱印頂けます
2019年08月12日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:02
火口がここに
2019年08月12日 08:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 8:04
火口がここに
富士山がはっきり視認できます
2019年08月12日 08:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/12 8:06
富士山がはっきり視認できます
間の岳、宝剣岳、駒ヶ岳
2019年08月12日 08:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:07
間の岳、宝剣岳、駒ヶ岳
経ヶ岳、八ヶ岳、奥秩父
2019年08月12日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:09
経ヶ岳、八ヶ岳、奥秩父
乗鞍、穂高をバックに撮ってもらいました
2019年08月12日 08:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/12 8:13
乗鞍、穂高をバックに撮ってもらいました
2019年08月12日 08:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:15
乗鞍アップ
2019年08月12日 08:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:15
乗鞍アップ
槍アップ
2019年08月12日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/12 8:16
槍アップ
穂高アップ
2019年08月12日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 8:16
穂高アップ
2019年08月12日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:16
2019年08月12日 08:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 8:18
一の池は降灰で埋まっているようです
2019年08月12日 08:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:18
一の池は降灰で埋まっているようです
白山も見えています
2019年08月12日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:19
白山も見えています
笠ヶ岳、薬師…
2019年08月12日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:19
笠ヶ岳、薬師…
2019年08月12日 08:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:20
摩利支天に向かいます
2019年08月12日 08:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:24
摩利支天に向かいます
2019年08月12日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:30
2019年08月12日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:30
2019年08月12日 08:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:35
三の池が見えた
2019年08月12日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:36
三の池が見えた
摩利支天山
2019年08月12日 08:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:38
摩利支天山
二の池、火山灰に覆われています
2019年08月12日 08:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 8:46
二の池、火山灰に覆われています
2019年08月12日 08:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 8:57
2019年08月12日 09:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:02
2019年08月12日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 9:04
賽の河原、果てしなく繰り返す石積み、人生同じか
2019年08月12日 09:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:08
賽の河原、果てしなく繰り返す石積み、人生同じか
2019年08月12日 09:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:11
2019年08月12日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 9:12
2019年08月12日 09:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:18
2019年08月12日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:22
白滝教会前通過
2019年08月12日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 9:22
白滝教会前通過
阿弥陀如来の坂、全ての人を本当の幸せにする真理の坂?
2019年08月12日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:23
阿弥陀如来の坂、全ての人を本当の幸せにする真理の坂?
三の池がきれいです
2019年08月12日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:24
三の池がきれいです
神道と仏教、この山は神仏習合の山
2019年08月12日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:24
神道と仏教、この山は神仏習合の山
2019年08月12日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:26
摩利支天山を歩きます
2019年08月12日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:26
摩利支天山を歩きます
摩利支天、護身や蓄財などの神として日本で中世以降信仰を集めた
2019年08月12日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:30
摩利支天、護身や蓄財などの神として日本で中世以降信仰を集めた
楠木正成は、兜の中に摩利支天の小像を篭めていたという
2019年08月12日 09:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 9:38
楠木正成は、兜の中に摩利支天の小像を篭めていたという
雲が出てきた
2019年08月12日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:40
雲が出てきた
乗鞍岳、甲斐駒ヶ岳にも摩利支天あり
2019年08月12日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:41
乗鞍岳、甲斐駒ヶ岳にも摩利支天あり
2019年08月12日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:44
2019年08月12日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:44
2019年08月12日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:46
落ちたらヤバイ、結構怖い、この道
2019年08月12日 09:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:47
落ちたらヤバイ、結構怖い、この道
2019年08月12日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:48
2019年08月12日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:50
2019年08月12日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 9:50
2019年08月12日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 10:04
頂上と言っても山腹を水平に歩いてここまで来ただけだけれど、摩利支天は陽炎を神格化したもの、陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有す、とあるから何かあるんだ、きっと
2019年08月12日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/12 10:08
頂上と言っても山腹を水平に歩いてここまで来ただけだけれど、摩利支天は陽炎を神格化したもの、陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有す、とあるから何かあるんだ、きっと
2019年08月12日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 10:10
2019年08月12日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 10:10
2019年08月12日 10:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 10:14
摩利支天山展望台でリーダーがサプライズ、皆のためにこの中に4人分のソーメンと氷水を背負って持ってきてくれていました。
2019年08月12日 10:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/12 10:32
摩利支天山展望台でリーダーがサプライズ、皆のためにこの中に4人分のソーメンと氷水を背負って持ってきてくれていました。
茗荷の薬味まで用意して。茗荷は体の熱を取る。熱中症気味の私が無事下山できたのはこのおかげです。
2019年08月12日 10:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/12 10:32
茗荷の薬味まで用意して。茗荷は体の熱を取る。熱中症気味の私が無事下山できたのはこのおかげです。
全部頂きました。感謝
2019年08月13日 07:52撮影
3
8/13 7:52
全部頂きました。感謝
荷揚げのヘリ
2019年08月12日 11:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 11:39
荷揚げのヘリ
さて、来た道を帰ります
2019年08月12日 12:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 12:01
さて、来た道を帰ります
2019年08月12日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 12:06
2019年08月12日 12:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 12:23
2019年08月12日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 12:27
2019年08月12日 12:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8/12 12:41
これも破壊されてます
2019年08月12日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 12:42
これも破壊されてます
2019年08月12日 13:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 13:28
2019年08月12日 14:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 14:14
無事に降りてきました
2019年08月12日 15:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/12 15:05
無事に降りてきました
撮影機器:

感想

高校山岳部時代のメンバーと今年は御嶽山に行くことに決定。山行日が近づくとそれに合わせるように台風10号も接近してきて、今年は中止かと思っていたら、なんと当日は晴れ、快晴。午前3時の駐車場からは満天の星空。ヘッデンを付けて出発、樹林帯でのご来光は諦めていましたが、出発が予定より早かったのがよかったのか、リーダーがよく見えるところを見つけてくれて、見事なご来光が拝めました。そして8合目着、本日の目的の1つ、御嶽山から乗鞍岳を見る、も早々に目的達成。この辺りから硫黄の臭いがしてました。浅間山も突然噴火し、火山予知は無いに等しい現在、御嶽山も今噴火してもおかしくない。恐怖はあるか。ところが睡眠不足で体調がおもわしくなく良いのか悪いのか辛さしか湧いて来ない。山頂に近づくにつれ降灰の跡が残り、9合目でヘルメットを装着し、慰霊塔の前で合掌、これが第2の目的。そしていざ山頂へ。しかし、風景が素晴らしく突然噴火もありというところまで思いは至らない。出来ることはヘルメットを装着して、突然に備えることだけのようです。この日の一番の驚きは、リーダーが皆のためにソーメンと氷水を担いで登っていたこと。皆のために重いものを担いで、これこそ御嶽山にふさわしい修験だなーと思いました。来てみて分かったのは神仏習合の山。3000メートルの高峰に多くの石造があって、今日までどれほどの人の思いを受け入れてきたのか。今回も何とか着いて来てくれた体と装備に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら