ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1945676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳

2019年07月23日(火) 〜 2019年07月26日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
72:20
距離
36.8km
登り
2,772m
下り
2,712m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:10
合計
5:40
6:30
250
10:40
10:50
80
12:10
燕山荘
2日目
山行
8:10
休憩
1:10
合計
9:20
3:00
60
燕山荘
4:00
4:10
100
6:40
6:50
10
7:00
7:20
10
7:30
7:40
50
8:30
8:40
220
3日目
山行
9:50
休憩
2:00
合計
11:50
3:30
60
4:30
4:40
100
6:20
6:30
60
7:30
7:40
20
8:00
8:20
20
8:40
9:00
90
10:30
10:40
80
12:00
40
12:40
12:50
50
13:40
14:00
70
15:10
15:20
0
15:20
4日目
山行
1:40
休憩
0:10
合計
1:50
5:00
40
5:40
5:50
50
6:40
10
6:50
上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中房温泉行バス、松本方面行上高地バス、松本電鉄、JR大糸線
コース状況/
危険箇所等
特に大きな崩壊箇所はありませんでした
その他周辺情報 下山後の上高地バスターミナルから穂高駅までスムーズに連絡できました
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
穂高駅の駐車場からバスで中房温泉へ
登山届を出して中房温泉を出発
穂高駅の駐車場からバスで中房温泉へ
登山届を出して中房温泉を出発
合戦小屋
雨が降ってきたがしばらくすると止むようなので
カッパは着ずに出発
合戦小屋
雨が降ってきたがしばらくすると止むようなので
カッパは着ずに出発
尾根に到着
燕岳が見える
尾根に到着
燕岳が見える
槍ヶ岳は雲の間
燕山荘に到着
大天荘まで行く元気がない
無理せず計画を変更
テント設営台を支払って今日は終了
燕山荘に到着
大天荘まで行く元気がない
無理せず計画を変更
テント設営台を支払って今日は終了
テント設営後、周辺をうろうろ
コマクサが咲き誇ってました
テント設営後、周辺をうろうろ
コマクサが咲き誇ってました
大天井方面縦走路
大天井方面縦走路
燕岳
雲がかっていても美しい
ビールとおでんを食べて、さらに夕食も食べて就寝
燕岳
雲がかっていても美しい
ビールとおでんを食べて、さらに夕食も食べて就寝
午前3時に燕山荘を出発
午前3時に燕山荘を出発
ピンぼけだけど槍ヶ岳が見えてきた
ピンぼけだけど槍ヶ岳が見えてきた
大天井方面縦走路
大天井方面縦走路
槍ヶ岳の朝焼け
大天井岳
大天荘が見えてきた
1
大天井岳
大天荘が見えてきた
振り返る
燕岳方面
振り返る
燕岳方面
水晶岳方面
日の出!
立山方面
大天荘と大天井ヒュッテの分岐に到着
大天荘と大天井ヒュッテの分岐に到着
燕岳が雲の中へ
大天荘に到着
本当はここにテント泊したかった
大天荘に到着
本当はここにテント泊したかった
大天井岳頂上
槍ヶ岳方面
大天井岳頂上
槍ヶ岳方面
燕岳方面
表銀座縦走路
松本側は雲
表銀座縦走路
松本側は雲
大天井ヒュッテ到着
大天井ヒュッテ到着
槍ヶ岳
東鎌尾根が見える
他の登山者の多くは槍ヶ岳まで抜けるみたい
そんな元気はないなぁ...
槍ヶ岳
東鎌尾根が見える
他の登山者の多くは槍ヶ岳まで抜けるみたい
そんな元気はないなぁ...
常念岳だろうか?
常念岳だろうか?
ヒュッテ西岳に到着
ばてばてで食欲わかず
テントを設営して無理やり昼食をかき込む
明日の東鎌尾根に備えて、「寝むってしまわないように」夕食まで休む
夕食後、すぐ就寝
ヒュッテ西岳に到着
ばてばてで食欲わかず
テントを設営して無理やり昼食をかき込む
明日の東鎌尾根に備えて、「寝むってしまわないように」夕食まで休む
夕食後、すぐ就寝
午前3:30出発
水俣乗越到着時に
夜が明ける時刻を目論む
午前3:30出発
水俣乗越到着時に
夜が明ける時刻を目論む
水俟乗越到着
予定通り、夜が明ける
ただ、ヘッドランプでの山行はハシゴは問題なかったが、
鎖場の下りは初めての路では少し無謀かもしれないと思いました
水俟乗越到着
予定通り、夜が明ける
ただ、ヘッドランプでの山行はハシゴは問題なかったが、
鎖場の下りは初めての路では少し無謀かもしれないと思いました
第一展望台
ハシゴ直上から
三連ハシゴを振り返る
ハシゴがしっかりしているのがわかるので
そこまでの恐怖感は起きなかったです
1
三連ハシゴを振り返る
ハシゴがしっかりしているのがわかるので
そこまでの恐怖感は起きなかったです
第二展望台より
個人的には三連ハシゴよりこちらの登りハシゴのほうが怖かったです。
個人的には三連ハシゴよりこちらの登りハシゴのほうが怖かったです。
第三展望台より
ヒュッテ大槍はまだですか...
第三展望台より
ヒュッテ大槍はまだですか...
穂高岳方面
午後から天気が悪くなるとのこと
穂高岳方面
午後から天気が悪くなるとのこと
ヘリ輸送
ヒュッテ大槍の場所がこれで良く分かりました
ヘリ輸送
ヒュッテ大槍の場所がこれで良く分かりました
ヒュッテ大槍に到着
予定時刻通り
1
ヒュッテ大槍に到着
予定時刻通り
槍ヶ岳山荘に到着
団体客が頂上から降りてきたところ
人が少なそうなのですぐに頂上へ向かう
槍ヶ岳山荘に到着
団体客が頂上から降りてきたところ
人が少なそうなのですぐに頂上へ向かう
二度目の槍ヶ岳頂上
2
二度目の槍ヶ岳頂上
南岳方面
昨日までの縦走路を振り返る
縦走登山の醍醐味です
昨日までの縦走路を振り返る
縦走登山の醍醐味です
降りてきたところを振り返って
降りてきたところを振り返って
直下の山荘からでも感じる荘厳さ
直下の山荘からでも感じる荘厳さ
今日は南岳へ向かう予定だったが、腰の痛み、天候の悪化、疲労を考えて槍沢を降ることに
途中のテント場での泊も考慮
今日は南岳へ向かう予定だったが、腰の痛み、天候の悪化、疲労を考えて槍沢を降ることに
途中のテント場での泊も考慮
殺生ヒュッテ分岐
腰より足が痛くなってきた
殺生ヒュッテ分岐
腰より足が痛くなってきた
播隆窟のあとの雪渓トラバース
雪渓を通過するのはここだけ
融けて穴が見える
近いうちに消滅するかも
踏み抜きそうで少し怖いです
播隆窟のあとの雪渓トラバース
雪渓を通過するのはここだけ
融けて穴が見える
近いうちに消滅するかも
踏み抜きそうで少し怖いです
赤い屋根!
ババ平のトイレだ!
ひたすら下りで足が棒になるし、早くトイレに行きたい
赤い屋根!
ババ平のトイレだ!
ひたすら下りで足が棒になるし、早くトイレに行きたい
水俟乗越分岐
ほぼ河原
水俟乗越分岐
ほぼ河原
槍沢ロッヂのテント場
ババ平の有料トイレ
足が痛い...
以前張った河原側のテント場が資材置場になっていて使用できない
混んできていて、夕方ぎりぎりだと張るのに苦労しそう
槍沢ロッヂのテント場
ババ平の有料トイレ
足が痛い...
以前張った河原側のテント場が資材置場になっていて使用できない
混んできていて、夕方ぎりぎりだと張るのに苦労しそう
槍沢ロッヂに到着
遅い昼食をとります
オレンジーナうまい
宿泊客も多い
槍沢ロッヂに到着
遅い昼食をとります
オレンジーナうまい
宿泊客も多い
横尾到着
腰より足の裏が刺すように痛い
足裏の皮がめくれたようだ
横尾到着
腰より足の裏が刺すように痛い
足裏の皮がめくれたようだ
徳沢園のテント場へ
上高地の松本行最終バスにはどうやっても間に合わないので今日はここで泊
雨も夕方から降るのでゆっくりすることに
ここのコーヒーフロート、美味しい
1
徳沢園のテント場へ
上高地の松本行最終バスにはどうやっても間に合わないので今日はここで泊
雨も夕方から降るのでゆっくりすることに
ここのコーヒーフロート、美味しい
松本行7:50バスに間に合うように5:00に出発
松本行7:50バスに間に合うように5:00に出発
足も問題なく歩け、いつもどおりの早さで到着
足も問題なく歩け、いつもどおりの早さで到着
河童橋到着
すこぶる順調
南岳に向かうべきだったかと少し後悔
河童橋到着
すこぶる順調
南岳に向かうべきだったかと少し後悔
梓川が神秘的
上高地バスターミナル到着
上高地バスターミナル到着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 夏場は外で使えるマットがいい。エアマットは軽いけどパンクが怖くて使えません。

感想

4泊5日で大天井岳、槍ヶ岳、北穂高岳縦走を計画しましたが、
体力不足と体調不良で途中離脱となりました。
今回の目標は
 1.大天井岳登頂
 2.東鎌尾根縦走
 3.飛騨なき踏破
でしたが、3はできませんでした。
自分の体調把握がまずかったです。
でも、まずまずの天候でやはり夏の縦走は楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら