記録ID: 1942592
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								中央アルプス
						初めての空木岳 〜空木平はお花畑〜
								2019年07月26日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 10:05
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 8:42
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:00
					  距離 14.5km
					  登り 1,689m
					  下り 1,684m
					  
									    					17:05
															| 天候 | 曇り→雨→曇り→晴れ→曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | マセナギ上部から大地獄小地獄超えるまでは鎖場や痩せ尾根で注意が必要かと。 このルートを日帰りでピストンなら後半は東側の尾根を下ることになるので日没時刻には注意したほうが良いと思います。17時下山でしたがかなり薄暗かったです。 | 
| その他周辺情報 | 管の台が駒ケ岳ロープウェイのベースなので、入浴施設はいくつかあります。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
															 | 
|---|
感想
					この連休実は北アか南アでテント泊予定でしたが、台風が発生し予報がコロコロ変わり、しかも土曜日の天気が悪そうだったので山中で泊まることを断念し急遽日帰りでの空木岳を計画しました。CT的にも休憩込みで11時間半で、天気も崩れるなら夕方との予報でしたので雲行きは怪しかったですがとりあえずスタート。
途中何度か雨が降ったり青空見えたりと忙しい空模様でしたが、結果的に暑さに弱い私が歩き通せたのは日差しが少なく涼しかったおかげです(笑)
距離やアップダウンの激しさは違いますが、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根に少し雰囲気が似ていて楽しかったです。
そして何と言っても空木平のお花畑は素晴らしいの一言でした。
駒石経由の稜線とは全く違って、次から次へと現れる花々になかなか足が進みませんでした。特にコバイケイソウが群生している一帯は圧巻でした。
更に紅葉も素晴らしいと聞きましたので、また季節を変えて訪れてみたいです。
泊まりで登ればカッコよかった南駒ケ岳まで足を延ばせるかな。。
今回は本来の目標だった山域には行けませんでしたが、満開のコバイケイソウや、今年は見ることを諦めていたチングルマも満開で出迎えてくれるなど、結果的に素晴らしい山行になりました。ホント何年経っても山は驚きの連続ですね。
そして今回も無事に下山出来た事、山の神さんに感謝です(^^♪
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:978人
	
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										




 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する