ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1908061
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山(旭岳〜黒岳;ロープウェイ姿見駅〜黒岳駅へ)

2019年06月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
14.6km
登り
1,141m
下り
1,426m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
1:14
合計
7:36
距離 14.6km 登り 1,142m 下り 1,440m
8:30
15
8:45
8:55
67
10:02
10:05
9
10:14
10:16
0
10:16
1
10:17
22
11:11
0
11:11
11:12
19
11:31
11:34
17
11:51
11:53
13
12:06
12:08
16
12:24
12:30
18
12:48
12:52
23
13:15
39
13:54
14:18
22
14:40
14:49
42
16:06
ゴール地点
天候 晴後曇り後雨 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 旭岳温泉前泊、大雪山旭岳ロープウェイで頂上姿
   見駅へ(往復:¥2900、片道:¥1800)

帰り 大雪山層雲峡ロープウェイ頂上黒岳駅から層雲峡
   駅へ(片道:¥1100)。車で層雲峡温泉へ

登山計画書は姿見駅に提出。途中、コースを変更したの
で、下山場所を層雲峡に変更(携帯が繋がったので、か
みさんに依頼)
コース状況/
危険箇所等
姿見駅から旭岳までへの雪はありません。ガレた道を登
ります。
旭岳から黒岳までは3ヶ所程残雪帯がありますが、当日
は締まっていても柔らかい雪でしたので、ダブルストッ
クで気持ちよく下りられました。登りもキックステップ
で十分かと思います。

黒岳から七合目リフト駅までの半分は残雪があります。
当日登ってこられた方が何人かいらっしゃったので、ト
レースを辿る事が出来ました。
下りとトラバースはそこそこ急でしたので、慎重に下り
る必要があります。登りはキックステップで大丈夫かと
思います。
軽アイゼン(10本爪)は持参しましたが、当日の条件だ
と使わなくても大丈夫でした。ストックは必須かな。

七合目リフト駅からロープウェイ駅までは濡れた岩と泥
道に所々残雪がある状態。
残雪は下が溶けて空洞になっているので、踏み抜き注意
です。

これから雪融けが進むと、黒岳までの道も踏み抜き注意
になるでしょう。

途中のトイレは黒岳石室だけです。
念の為携帯トイレは持参した方が良いかと思いますが、
隠れる所はあまりありません。
今日は旭岳ロープウェイ頂上姿見駅から出発。かみさんは後から来て下の駅で合流する計画です。
2019年06月24日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:28
今日は旭岳ロープウェイ頂上姿見駅から出発。かみさんは後から来て下の駅で合流する計画です。
旭岳は雲?の中ですが、いい天気です。
2019年06月24日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
6/24 8:30
旭岳は雲?の中ですが、いい天気です。
姿見池はかなり雪が融け、綺麗でした。
2019年06月24日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
6/24 8:32
姿見池はかなり雪が融け、綺麗でした。
花には少し早いとの事でしたが、取り敢えずショウジョウバカマを発見。
2019年06月24日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
6/24 8:34
花には少し早いとの事でしたが、取り敢えずショウジョウバカマを発見。
雲が取れてきて期待度アップ。
2019年06月24日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
6/24 8:35
雲が取れてきて期待度アップ。
残雪越しの旭岳。噴煙が凄いですね。
2019年06月24日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
6/24 8:47
残雪越しの旭岳。噴煙が凄いですね。
チングルマが咲いていました。
2019年06月24日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
6/24 8:54
チングルマが咲いていました。
アップしてみます。
2019年06月24日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
6/24 8:55
アップしてみます。
膨らんでいませんが、エゾノツガザクラのようです。濃いピンクが綺麗。
2019年06月24日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
6/24 8:57
膨らんでいませんが、エゾノツガザクラのようです。濃いピンクが綺麗。
多くはありませんが群落も。
2019年06月24日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
6/24 8:59
多くはありませんが群落も。
キバナシャクナゲが咲く斜面と遠くのゼブラ山肌。
2019年06月24日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
6/24 9:03
キバナシャクナゲが咲く斜面と遠くのゼブラ山肌。
コメバツガザクラも所々咲いています。
2019年06月24日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
6/24 9:06
コメバツガザクラも所々咲いています。
ショウジョウスゲでしょうか。
2019年06月24日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
6/24 9:07
ショウジョウスゲでしょうか。
噴煙を望遠でアップします。
2019年06月24日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
6/24 9:12
噴煙を望遠でアップします。
いくつもの噴煙口が見えます。
2019年06月24日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
6/24 9:21
いくつもの噴煙口が見えます。
姿見駅を振り返ります。
2019年06月24日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
6/24 9:25
姿見駅を振り返ります。
七合目到着。後で聞いたら、かみさんもここまで頑張ったようです。
2019年06月24日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:28
七合目到着。後で聞いたら、かみさんもここまで頑張ったようです。
残雪と緑の模様が綺麗。
2019年06月24日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
6/24 9:31
残雪と緑の模様が綺麗。
山頂に到着。記念に撮って頂きました。
2019年06月24日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/24 10:13
山頂に到着。記念に撮って頂きました。
中岳分岐を目指して残雪を下ります。半分滑りながら気持ちよく。
2019年06月24日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:26
中岳分岐を目指して残雪を下ります。半分滑りながら気持ちよく。
振り返って見た旭岳と下りてきた斜面。
2019年06月24日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
6/24 10:50
振り返って見た旭岳と下りてきた斜面。
ミヤマキンバイでしょうか。
2019年06月24日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
6/24 10:58
ミヤマキンバイでしょうか。
咲き始めですが、キバナシャクナゲの間を通って行きます。
2019年06月24日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
6/24 11:07
咲き始めですが、キバナシャクナゲの間を通って行きます。
間宮岳に到着。
2019年06月24日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 11:13
間宮岳に到着。
エゾノコザクラを見つけました。あまり多くはありません。
2019年06月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
6/24 11:17
エゾノコザクラを見つけました。あまり多くはありません。
ハタザオ系。(エゾノイワハタザオ?)
2019年06月24日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
6/24 11:18
ハタザオ系。(エゾノイワハタザオ?)
ガスがかかってきている北鎮岳と黒岳に続く稜線。
2019年06月24日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
6/24 11:26
ガスがかかってきている北鎮岳と黒岳に続く稜線。
中岳分岐に到着。計画ではここから中岳温泉経由で姿見駅に戻る予定でしたが、雪の状況と時間を見て層雲峡に下りる事に。(携帯が繋がったので、かみさんにピックアップをお願い)
2019年06月24日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:31
中岳分岐に到着。計画ではここから中岳温泉経由で姿見駅に戻る予定でしたが、雪の状況と時間を見て層雲峡に下りる事に。(携帯が繋がったので、かみさんにピックアップをお願い)
御鉢平の模様と色合いがいいですね。
2019年06月24日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
6/24 11:31
御鉢平の模様と色合いがいいですね。
一番目立っていたイワウメの群落。
2019年06月24日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
6/24 11:39
一番目立っていたイワウメの群落。
中岳山頂到着。
2019年06月24日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 11:51
中岳山頂到着。
黒岳への分岐から北鎮岳に行ってみます。
2019年06月24日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:06
黒岳への分岐から北鎮岳に行ってみます。
キバナシャクナゲはずっと咲いていました。これが一番のべっぴんさん。
2019年06月24日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
6/24 12:21
キバナシャクナゲはずっと咲いていました。これが一番のべっぴんさん。
北鎮岳到着。ここで黒岳から来られたカップルにお会いし、道の状況を聞きます。問題なさそう。
2019年06月24日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:27
北鎮岳到着。ここで黒岳から来られたカップルにお会いし、道の状況を聞きます。問題なさそう。
先程の分岐から黒岳へ向けて残雪を下ります。
2019年06月24日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:52
先程の分岐から黒岳へ向けて残雪を下ります。
途中、林野庁の方とすれ違いました。道迷い防止のルートを示す為のポールを持たれていました。ご苦労様です。
2019年06月24日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:58
途中、林野庁の方とすれ違いました。道迷い防止のルートを示す為のポールを持たれていました。ご苦労様です。
ミヤマキンバイの群落。
2019年06月24日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
6/24 13:01
ミヤマキンバイの群落。
こちらからの御鉢平もいいですね。
2019年06月24日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
6/24 13:02
こちらからの御鉢平もいいですね。
残雪帯の下から水が沢になって流れ出ています。
2019年06月24日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
6/24 13:03
残雪帯の下から水が沢になって流れ出ています。
イワウメを少し横から。
2019年06月24日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
6/24 13:09
イワウメを少し横から。
お鉢平展望台に着きましたが、ガスが濃くなってきました。
2019年06月24日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 13:16
お鉢平展望台に着きましたが、ガスが濃くなってきました。
又、残雪帯を渡ります。
2019年06月24日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 13:18
又、残雪帯を渡ります。
この辺りのチングルマは花が終わって、果穂が残っているのが精一杯です。
2019年06月24日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
6/24 13:24
この辺りのチングルマは花が終わって、果穂が残っているのが精一杯です。
イワウメの群落。
2019年06月24日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
6/24 13:28
イワウメの群落。
平らな面一杯にイワウメの群落と所々にピンクの群落。
2019年06月24日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
6/24 13:33
平らな面一杯にイワウメの群落と所々にピンクの群落。
ピンクは綺麗な(ベニバナ)ミネズオウのようです。
2019年06月24日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
13
6/24 13:35
ピンクは綺麗な(ベニバナ)ミネズオウのようです。
イワウメをアップ。
2019年06月24日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
6/24 13:40
イワウメをアップ。
残雪からの沢の流れが大きくなっています。
2019年06月24日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
6/24 13:48
残雪からの沢の流れが大きくなっています。
黒岳石室到着。ここで昼食をとりトイレをお借りします。(協力金¥200)
2019年06月24日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:55
黒岳石室到着。ここで昼食をとりトイレをお借りします。(協力金¥200)
凌雲岳。
2019年06月24日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
6/24 14:14
凌雲岳。
桂月岳。
2019年06月24日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
6/24 14:14
桂月岳。
残雪を渡って黒岳に向かいます。
2019年06月24日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:22
残雪を渡って黒岳に向かいます。
山頂に到着。もうガスって周囲は見えなくなってきました。
2019年06月24日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 14:40
山頂に到着。もうガスって周囲は見えなくなってきました。
下り始めたら、いきなり雨が降り始め、本降りに。
2019年06月24日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:45
下り始めたら、いきなり雨が降り始め、本降りに。
この道はお花が一杯ですが雨の為、防水カメラしか使えません。エゾノハクサンイチゲ。
2019年06月24日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/24 14:46
この道はお花が一杯ですが雨の為、防水カメラしか使えません。エゾノハクサンイチゲ。
これも綺麗。
2019年06月24日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/24 14:47
これも綺麗。
こんなに雪があるの? 残雪のトラバースを慎重に。この前にかみさんから電話が。詳細は感想にて。
2019年06月24日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:05
こんなに雪があるの? 残雪のトラバースを慎重に。この前にかみさんから電話が。詳細は感想にて。
ショウジョウバカマは至る所に咲いていました。
2019年06月24日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/24 15:09
ショウジョウバカマは至る所に咲いていました。
雪ありますね。
2019年06月24日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:14
雪ありますね。
時々通る夏道も雨で泥水状態。
2019年06月24日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:20
時々通る夏道も雨で泥水状態。
結構急な残雪帯を真っすぐ下ります。
2019年06月24日 15:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 15:21
結構急な残雪帯を真っすぐ下ります。
ようやく七合目リフト頂上に到着。かみさんの到着が遅れそうなので、使わずに下りてみます。
2019年06月24日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 15:32
ようやく七合目リフト頂上に到着。かみさんの到着が遅れそうなので、使わずに下りてみます。
夏道ですが所々雪があり下が空洞の為、私は2回程踏み抜きました。
2019年06月24日 15:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 15:39
夏道ですが所々雪があり下が空洞の為、私は2回程踏み抜きました。
景色は綺麗です。
2019年06月24日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:47
景色は綺麗です。
ミツバオウレンも咲いています。
2019年06月24日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/24 15:49
ミツバオウレンも咲いています。
ようやく層雲峡へのロープウェイ黒岳駅に到着。雨具は着けましたがずぶ濡れ状態。下に着いたら、丁度かみさんが到着した所でした。雨は予想外でしたが、無事下山。山の神様に感謝!
2019年06月24日 16:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 16:06
ようやく層雲峡へのロープウェイ黒岳駅に到着。雨具は着けましたがずぶ濡れ状態。下に着いたら、丁度かみさんが到着した所でした。雨は予想外でしたが、無事下山。山の神様に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 軽アイゼン(不使用)

感想

北海道旅行の途中で大雪山に登らせてもらいました。

当初の計画はロープウェイで旭岳に登り、中岳温泉経由
で周回の予定でしたが、雪が意外に少なかったのと携帯
が繋がった(au)ので黒岳まで行く事にしました。

かみさんに電話して、記帳した届けの変更と層雲峡ロー
プウェイでのピックアップをお願い。

これが後で悲惨な結果に。

私の方は、黒岳から下り始めた直後(14:45頃、当初計
画だと姿見駅に着いている時間)からいきなり雨が降り
始め本降りになり、残雪と合わせて苦戦。

かみさんは、ナビでルートを検索したら100kmもあり、
しかも途中無料の自動車専用道路を通る羽目に。何しろ
普段は20km以下の混んでいない道路しか運転しておら
ず、高速道路は運転試験で乗っただけ。
途中怒りの電話が入ってきましたが、何とかなだめ、下
りてからはこちらがいかに危険で大変な状況だったかを
先にオーバーに話し、事なきを得ました。
これが一番危ない場面でした。

山は、頂上での展望こそ得られませんでしたが、お鉢の
外輪を歩く気持ちの良いルートでした。
姿見駅付近は雪が残っていて、お花の時期には少し早め。
途中はキバナシャクナゲが咲き始め、ミネズオウや後半
のイワウメの群落は見事でした。

雨さえ降らなければ、黒岳から下りる道もエゾノハクサ
ンイチゲやショウジョウバカマなどの花々をもっと楽し
めたでしょう。

旭岳から黒岳までで出会った方は数名のみでした。
林野庁の方が、残雪部のルートを示す為のポールを持参
しながら登られていました。ご苦労様です。

色々ありましたが無事下山。山の神様に感謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

旅行中に山に登れて良かったですね〜♪
ninoさん、おはようございます〜

同じ日に利尻におられたのに、ようやくご自宅に帰還されたのですね
長い旅行で羨ましいです
昨年、姿見の池から周回コースを歩きましたので、途中までのコースは懐かしく拝見させて頂きました

ご夫婦で旅行中に山に登らせてくれるなんて、なんだかんだ言って奥様と仲がいいですやん
一緒に登れるFREさんが羨ましい!!って言われるかもですが、一緒なのはいいけど歩くコースが限定されるのでそれはそれでね・・・

層雲峡から旭岳温泉までどうやって戻られたのかな?
次回の参考にさせて頂こう!!って拝見してましたが、なんと、お怒りの奥様 でしたか

またの機会に、keroちゃん含め、丹沢のバリルートにでもご案内くださいね〜
もちろん、電車で行って下山後は呑んだくれにて〜
2019/6/27 4:11
Re: 旅行中に山に登れて良かったですね〜♪
FREさん  お早うございます。

仕事を卒業した特権で申し訳ない。
でも、出会った方の中には同年代で2組もキャンピング
カーで1ケ月間北海道を回る方がいらしてビックリでし
た。

往復のフェリーを除いて10日間。
さすがに旅行疲れで計画より1日前に帰ってきました。
こんなに長い旅行はかみさんと娘3人で行った退職旅
行以来です。

仲が良いというか、私が一歩譲っています。
(向こうは向こうで同じ事を言いいますが)
でも大筋の計画段階で予備日含め、2回の単独登山を
組み込んでくれて感謝しています。

礼文岳は一緒に登りましたよ。(これが今の限界)
少しは運動不足を解消してあげないと。

私の案内するバリルートは恐いですよ。
何しろ道迷いの天才ですから。
FREさんやkeroちゃんの体力にはいつも感心してい
ます。私はあんな荷物は持てません。

日帰り飲んだくれコースはいいですね。
2019/6/27 9:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら