ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1897180
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大滝山、境沢ノ頭、源次郎岳

2019年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
734m
下り
737m

コースタイム

牛奥峠付近駐車地点7:55―深沢峠8:00―かくれっ窪8:17―林道源次郎線合流9:12―林道源次郎線離脱9:25―大滝山10:04―林道嵯峨塩深沢線合流10:32―林道嵯峨塩深沢線離脱10:47―境沢ノ頭11:35/11:40―深沢峠12:05/12:15―牛奥峠付近駐車地点12:20/12:48―牛奥峠登山口12:51―源次郎岳13:30/13:50―牛奥峠登山口14:30―牛奥峠付近駐車地点14:33
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:深沢峠や牛奥峠登山口付近の路肩に数台の駐車余地あり
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
なし。
コースの様子:
・深沢峠から大滝山までと境沢ノ頭の道は林道を除くと非常に不明瞭で廃道同然の部分があるため要注意で地図読み判断が必要。林道以外は昭文社の地図に登山道の記載なし。
・深沢峠から源次郎岳までは普通の登山道。

県営林道嵯峨塩深沢線の牛奥峠付近の路肩に駐車し出発。
2019年06月17日 07:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 7:55
県営林道嵯峨塩深沢線の牛奥峠付近の路肩に駐車し出発。
ここは深沢峠と思われるが表示なし。左奥は展望台でベンチとテーブルがある。
2019年06月17日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 8:00
ここは深沢峠と思われるが表示なし。左奥は展望台でベンチとテーブルがある。
一つ前の写真から50m林道を進んだところだが左に竜門峡への表示がある。左の道は帰りに通ることにして林道を進む。
2019年06月17日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 8:10
一つ前の写真から50m林道を進んだところだが左に竜門峡への表示がある。左の道は帰りに通ることにして林道を進む。
これが竜門峡への道しるべ。三角コンバとかくれっ窪の表示もあるがここではない。
2019年06月17日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 8:10
これが竜門峡への道しるべ。三角コンバとかくれっ窪の表示もあるがここではない。
林道を15分程進んだがこれがどうもかくれっ窪の様だ。
2019年06月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 8:17
林道を15分程進んだがこれがどうもかくれっ窪の様だ。
よく読めない。
2019年06月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 8:17
よく読めない。
更に林道を進んで大回りしてきたが左の尾根を下って来ればショートカットできたようだ。
2019年06月17日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 8:53
更に林道を進んで大回りしてきたが左の尾根を下って来ればショートカットできたようだ。
ここに道標はないがここも深沢峠(四っコンバ)というところらしい。前方の尾根の急斜面の手掛りがないところへ踏み跡があるので大滝山への取り付きと思われる。
2019年06月17日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 8:56
ここに道標はないがここも深沢峠(四っコンバ)というところらしい。前方の尾根の急斜面の手掛りがないところへ踏み跡があるので大滝山への取り付きと思われる。
一つ前の写真のところから50mほど先進んだところに尾根に上がる踏み跡があるので帰りに大滝山から下りてくるときはここへ来るのがよさそうだ。更に林道を進む。
2019年06月17日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 8:58
一つ前の写真のところから50mほど先進んだところに尾根に上がる踏み跡があるので帰りに大滝山から下りてくるときはここへ来るのがよさそうだ。更に林道を進む。
ここは林道嵯峨塩深沢線が林道源次郎線に合流する地点。ここからはゲートを越えて林道源次郎線を進む。
2019年06月17日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 9:12
ここは林道嵯峨塩深沢線が林道源次郎線に合流する地点。ここからはゲートを越えて林道源次郎線を進む。
林道源次郎線からの富士山。
2019年06月17日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 9:17
林道源次郎線からの富士山。
写真は林道源次郎線を10分ほど進んだところだが、今年の4月3日に登った棚横手山の帰りに目星をつけていたこの階段の上の尾根を登って棚横手山と大滝山を結ぶ稜線に行くことにした。
2019年06月17日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 9:25
写真は林道源次郎線を10分ほど進んだところだが、今年の4月3日に登った棚横手山の帰りに目星をつけていたこの階段の上の尾根を登って棚横手山と大滝山を結ぶ稜線に行くことにした。
階段の上の尾根は藪がほとんど無い。
2019年06月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 9:27
階段の上の尾根は藪がほとんど無い。
尾根を巻くように幅1m程の荒れた仕事道があったが無視して尾根を進む。
2019年06月17日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 9:28
尾根を巻くように幅1m程の荒れた仕事道があったが無視して尾根を進む。
適当に尾根を登って稜線を目指す。
2019年06月17日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 9:35
適当に尾根を登って稜線を目指す。
前方は棚横手山と思われるが4月に来た時とは緑が濃いので随分印象が違う。
2019年06月17日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 9:40
前方は棚横手山と思われるが4月に来た時とは緑が濃いので随分印象が違う。
ここにも尾根を巻くように薄いが道がある。
2019年06月17日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 9:42
ここにも尾根を巻くように薄いが道がある。
棚横手山と大滝山を結ぶ稜線に到着。
2019年06月17日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 9:44
棚横手山と大滝山を結ぶ稜線に到着。
ここから踏み跡は明瞭。
2019年06月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 9:48
ここから踏み跡は明瞭。
大滝山到着。
2019年06月17日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 10:04
大滝山到着。
大滝山の全様だが樹林のため展望はない。
大滝山からは東へ進むのだが北へ向かう踏み跡が濃いので間違えそうになった。
2019年06月17日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:04
大滝山の全様だが樹林のため展望はない。
大滝山からは東へ進むのだが北へ向かう踏み跡が濃いので間違えそうになった。
大滝山からは8番目の写真の深沢峠(四っコンバ)へ進むが道型極めて不明瞭となる。しかし尾根を外さなければOK。
2019年06月17日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:15
大滝山からは8番目の写真の深沢峠(四っコンバ)へ進むが道型極めて不明瞭となる。しかし尾根を外さなければOK。
尾根を下ると写真左側から仕事道と思われる踏み跡が合流。
2019年06月17日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:24
尾根を下ると写真左側から仕事道と思われる踏み跡が合流。
8番目の写真の深沢峠(四っコンバ)ゲートが左下に見えた。
2019年06月17日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:30
8番目の写真の深沢峠(四っコンバ)ゲートが左下に見えた。
尾根が終わりって林道に下りる深沢峠(四っコンバ)のところは急斜面なので少し戻り朝見つけておいた斜面の緩いところから眼下の林道へ下りた。
2019年06月17日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:32
尾根が終わりって林道に下りる深沢峠(四っコンバ)のところは急斜面なので少し戻り朝見つけておいた斜面の緩いところから眼下の林道へ下りた。
林道を少し歩いてこれまた朝見つけた大回りする林道をショートカットする尾根を登りここへ登り着いた。ショートカットの出入口に道標はなかった。
2019年06月17日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:45
林道を少し歩いてこれまた朝見つけた大回りする林道をショートカットする尾根を登りここへ登り着いた。ショートカットの出入口に道標はなかった。
一つ前の写真から林道を南側へ50m程進んで写真左の踏み跡へ入る。
2019年06月17日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:47
一つ前の写真から林道を南側へ50m程進んで写真左の踏み跡へ入る。
道標はないのだが、これが境沢ノ頭へ続いているはずだ。
2019年06月17日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:47
道標はないのだが、これが境沢ノ頭へ続いているはずだ。
境沢ノ頭へ続く道の様子。道型は途中で一部消えているところもある。
2019年06月17日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 10:50
境沢ノ頭へ続く道の様子。道型は途中で一部消えているところもある。
境沢ノ頭に無事到着。山頂の全様。
2019年06月17日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 11:35
境沢ノ頭に無事到着。山頂の全様。
境沢ノ頭。
2019年06月17日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 11:35
境沢ノ頭。
境沢ノ頭からは北北東方向の深沢峠(今回の出発地点付近)へ進むがここからはピンクテープが多い。
2019年06月17日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 11:37
境沢ノ頭からは北北東方向の深沢峠(今回の出発地点付近)へ進むがここからはピンクテープが多い。
深沢峠までの間で唯一の道標。
2019年06月17日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 11:51
深沢峠までの間で唯一の道標。
シダの群生地。
2019年06月17日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 12:02
シダの群生地。
深沢峠横の展望台に到着。
2019年06月17日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 12:04
深沢峠横の展望台に到着。
小金沢山から湯の沢峠(右の窪み)までの眺望。
連続写真1/2。
2019年06月17日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 12:16
小金沢山から湯の沢峠(右の窪み)までの眺望。
連続写真1/2。
湯の沢峠(左の窪み)から大蔵高丸までの眺望。
連続写真2/2。
2019年06月17日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 12:16
湯の沢峠(左の窪み)から大蔵高丸までの眺望。
連続写真2/2。
牛奥峠付近駐車地点に戻って約30分休憩し、その後源次郎岳へ向かう。
2019年06月17日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 12:20
牛奥峠付近駐車地点に戻って約30分休憩し、その後源次郎岳へ向かう。
牛奥峠登山口の嵯峨塩温泉への入口。
2019年06月17日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 12:51
牛奥峠登山口の嵯峨塩温泉への入口。
牛奥峠登山口の林道脇の源次郎岳入口。
2019年06月17日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 12:51
牛奥峠登山口の林道脇の源次郎岳入口。
牛奥峠登山口から源次郎岳方向の道は今までと違って普通の登山道。
2019年06月17日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 12:53
牛奥峠登山口から源次郎岳方向の道は今までと違って普通の登山道。
牛奥峠。
2019年06月17日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 12:54
牛奥峠。
まともな道標。
2019年06月17日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 13:09
まともな道標。
まともな道標。
2019年06月17日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 13:14
まともな道標。
源次郎岳へ向かう道はやや岩が多くなる。
2019年06月17日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/17 13:27
源次郎岳へ向かう道はやや岩が多くなる。
源次郎岳到着。
2019年06月17日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 13:31
源次郎岳到着。
金峰山が見える源次郎岳から奥秩父の眺望。
2019年06月17日 13:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 13:32
金峰山が見える源次郎岳から奥秩父の眺望。
源次郎岳の全様。
2019年06月17日 13:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 13:32
源次郎岳の全様。
ハルゼミの抜け殻。
そういえば一日中ハルゼミの鳴き声を聞きながら歩いていた。
2019年06月17日 13:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 13:59
ハルゼミの抜け殻。
そういえば一日中ハルゼミの鳴き声を聞きながら歩いていた。
牛奥峠登山口に停まっていた車の人はどこへ行ったのか?
本日も無事登山終了。今日は誰にも会わない1日だった。
2019年06月17日 14:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 14:30
牛奥峠登山口に停まっていた車の人はどこへ行ったのか?
本日も無事登山終了。今日は誰にも会わない1日だった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 水:1.8L持参し1.0L消費

感想

4月に棚横手山まで歩いた時その北側の大滝山や林道嵯峨塩深沢線が気になったので今回その付近を歩いてきました。
深沢峠から西の大滝山や境沢ノ頭付近の登山道は予想外に分かり難く一般登山道しか歩かないハイカーには道を見つけることはできないと感じました。
また6月になると樹木に葉が茂り見通しが利かなくなるのでこの辺を歩くなら晩秋から5月中旬までが良いでしょう。
深沢峠出発時当初は境沢ノ頭へ向かおうとしたのですが林の中をかなり大型の動物が走り去る音がしたので気持ち悪くなり林道歩きを先にすることにしました。全体的には林道以外は廃道か準廃道に近いもので常に今どこかを注意していないと大滝山や境沢ノ頭への取り付きを通過してしまうことになると思いました。また山道に入れば林業用と思われる枝道が多く油断しているとそれに引き込まれてしまうでしょう。
今回歩いたコースでは平日のためか一人にも会わない状況でしたが終始ハルゼミの鳴き声がして寂しさを飛ばしてくれました。しかし見通しのきかないカーブなどでは熊に遭いたくないのでホイッスルを吹きながら歩くことになりました。

なお牛奥峠登山口から源次郎岳方面は明瞭な登山道でカラマツの新緑を眺めながらの快適なハイキングができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

わかりにくいルート
hachiさん、こんにちは。

4〜5年前に源次郎岳から棚横手・甲州高尾山へ縦走しましたが、
この付近はわかりにくいですね。
山と高原地図では赤線が切れているし、地形図も信用できないし。

夏は鬱蒼としていて熊も闊歩していそうな雰囲気なので、
歩くなら冬枯れの季節の方が気持ちよさそうですね。

それにしても、深沢峠の展望地とベンチは何なのでしょうね。
あんなところに観光客は行かないと思いますし、なぜかあそこだけ整備されている。
不思議なところです。
2019/6/21 7:49
Re: わかりにくいルート
yamaheroさん こんにちは

ほんとこの付近は分かり難いですね。境沢ノ頭や大滝山の登山道は全く手入れされていないし道標もないので林道から踏み跡に入るときは勇気がいります
不思議なのは深沢峠の立派な展望台とベンチのように設備があるのに道標一つないのは変ですね。
しかし深沢峠付近の林道の展望の良さには驚きますね。ここをドライブする人は殆どいないでしょうからある意味穴場ですね。でも林道には角が尖った小さな石が沢山散らばっていますから用心しないとパンクしますね。

ところで境沢ノ頭から甲斐大和方面へ下る尾根もありますが意外と面白いかもしれませんね。でも夏は藪でしょうから晩秋に歩くのがよさそうです。
2019/6/21 15:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
源次郎岳・嵯峨塩鉱泉からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら