ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1882439
全員に公開
ハイキング
白山

加賀禅定道天池室跡

2019年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
20.1km
登り
2,009m
下り
2,002m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:54
合計
10:18
距離 20.1km 登り 2,009m 下り 2,009m
5:45
115
7:40
7:45
13
7:58
38
8:36
36
9:12
9:13
4
9:17
9:27
32
9:59
15
10:14
10:16
16
10:32
10:50
20
11:10
11:16
24
11:40
11:41
30
12:11
12:12
4
12:16
91
13:47
13:57
0
h1200m 付近
12:54
37
13:31
89
天候 午前中は高曇り 昼前くらいから山頂方面は黒雲に隠れました
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ハライ谷登山口に5〜6台程の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
 ハライ谷口〜美女坂の頭まで:全く残雪ありません、って言い切っていいと思います。実際は数mほどの雪田を超えるところが数か所ありますが、無いに等しいです。
 口長倉を越えた辺りから虫が鬱陶しくなってきます。奥長倉前後は立ち止った瞬間に虫だらけになるので虫よけは最低限必須で、蚊取り線香を忘れたのが悔やまれるレベルでした。
 
 美女坂の頭〜天池室周辺:百四丈の滝展望台は雪の下でしたが、その先の木道ポイントの途中まで全く残雪なかったです。その先はずっと雪がつながっていて、斜度も緩く歩きやすいです。残雪の四塚山が大迫力で来た甲斐がありました。
 ハクサンイチゲは天池ピークからトラバースポイントまで下る途中にあります。天池室跡から少し距離がありましたが、souさんのおかげでたどり着けました。この後さらに咲き乱れそうな勢いでした。
その他周辺情報  一里野の天領に行ったのですが休みでしたので、新中宮温泉に行きました。白山麓には素朴な温泉が多いですが、個人的にはここが一番好きです。¥370と微妙に安いのもいいです。
今年も来ましたハライ谷口、ってか去年は来てないですね。一昨年の10月以来ですか
2019年06月05日 05:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 5:39
今年も来ましたハライ谷口、ってか去年は来てないですね。一昨年の10月以来ですか
すっかり明るくなっています。正直出遅れていますが、登山届を提出して出発します
2019年06月05日 05:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 5:44
すっかり明るくなっています。正直出遅れていますが、登山届を提出して出発します
フタリシズカが一杯咲いていましたが、おひとりさまが多かったです
2019年06月05日 05:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/5 5:47
フタリシズカが一杯咲いていましたが、おひとりさまが多かったです
ツクバネソウも完全体で
2019年06月05日 05:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 5:47
ツクバネソウも完全体で
アマドコロ(でいいはず)も一杯咲いてました
2019年06月05日 05:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 5:55
アマドコロ(でいいはず)も一杯咲いてました
山毛欅尾山はかっこいいですね
2019年06月05日 05:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 5:56
山毛欅尾山はかっこいいですね
ギンリョウソウも咲き始めています
2019年06月05日 05:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 5:59
ギンリョウソウも咲き始めています
マイヅルソウの葉っぱは登山堂脇を埋め尽くしていましたが、花は少しだけでした
2019年06月05日 06:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 6:21
マイヅルソウの葉っぱは登山堂脇を埋め尽くしていましたが、花は少しだけでした
ここは渡渉ポイントだったと記憶していましたが、完全に干上がっています。
2019年06月05日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 6:38
ここは渡渉ポイントだったと記憶していましたが、完全に干上がっています。
少し陽が差してきました
2019年06月05日 06:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 6:40
少し陽が差してきました
ユキザサもいい感じで咲き始めています
2019年06月05日 06:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/5 6:42
ユキザサもいい感じで咲き始めています
でかいユキザサはミドリユキザサです。よく見ると花の感じもミドリっぽいだけでなく違いますね
2019年06月05日 06:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 6:46
でかいユキザサはミドリユキザサです。よく見ると花の感じもミドリっぽいだけでなく違いますね
H1200くらいですがいきなりダケカンバの森が現れます
2019年06月05日 06:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/5 6:56
H1200くらいですがいきなりダケカンバの森が現れます
ダケカンバの新緑
2019年06月05日 06:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 6:56
ダケカンバの新緑
尾口村時代の標柱の先は倒木アスレチックでした。
2つの倒木を跨いでいくと
2019年06月05日 07:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 7:05
尾口村時代の標柱の先は倒木アスレチックでした。
2つの倒木を跨いでいくと
バカでかいブナが登山道を塞いでいます。まず右から倒木をよけ、左に進むと登山道に合流できます
2019年06月05日 07:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 7:06
バカでかいブナが登山道を塞いでいます。まず右から倒木をよけ、左に進むと登山道に合流できます
倒木を過ぎると笈と大笠が
2019年06月05日 07:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 7:13
倒木を過ぎると笈と大笠が
マイヅルソウの群落は少しだけ
2019年06月05日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 7:21
マイヅルソウの群落は少しだけ
「にちようとぎ」
水場はスルー
2019年06月05日 07:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 7:32
「にちようとぎ」
水場はスルー
イワカガミは満開でした
2019年06月05日 07:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 7:37
イワカガミは満開でした
檜新宮を過ぎると
2019年06月05日 07:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 7:40
檜新宮を過ぎると
伏拝とうちゃこです
思わず大声が出る景色です
2019年06月05日 07:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 7:47
伏拝とうちゃこです
思わず大声が出る景色です
残雪の四塚がかっこいい!
今日は曇りがちだったのですが高曇りだったため、伏拝めました
2019年06月05日 07:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 7:47
残雪の四塚がかっこいい!
今日は曇りがちだったのですが高曇りだったため、伏拝めました
ミツバオウレンが多かったです
2019年06月05日 07:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 7:54
ミツバオウレンが多かったです
ミツバツツジだと思ったのですがムラサキヤシオかも
2019年06月05日 07:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 7:54
ミツバツツジだと思ったのですがムラサキヤシオかも
しかりばとうちゃこ
相変わらずのノー天気な看板
2019年06月05日 07:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 7:58
しかりばとうちゃこ
相変わらずのノー天気な看板
イワカガミは大量に咲いてますが
2019年06月05日 08:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 8:05
イワカガミは大量に咲いてますが
今回全く期待していなかったまさかのサラサドウダンです
好きな花なので嬉しい
2019年06月05日 08:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
6/5 8:08
今回全く期待していなかったまさかのサラサドウダンです
好きな花なので嬉しい
そしてまさかまさかのシャクナゲ。ここだけでした。
2019年06月05日 08:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 8:08
そしてまさかまさかのシャクナゲ。ここだけでした。
さらに終わりかけではありますがカタクリロードもあり、
2019年06月05日 08:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 8:10
さらに終わりかけではありますがカタクリロードもあり、
イワナシはあちこちで咲きまくっていて
2019年06月05日 08:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 8:13
イワナシはあちこちで咲きまくっていて
まだまだこれからのツバメオモトもあちこちに
2019年06月05日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
6/5 8:15
まだまだこれからのツバメオモトもあちこちに
ただ、アカモノさんだけがまだ早かったようですが
2019年06月05日 08:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 8:23
ただ、アカモノさんだけがまだ早かったようですが
こんなかっこいい四塚山も見れるので、今日の曇りがちの登山も大当たりの範疇に入るのではないでしょうか
2019年06月05日 08:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 8:29
こんなかっこいい四塚山も見れるので、今日の曇りがちの登山も大当たりの範疇に入るのではないでしょうか
長倉山とうちゃこです
2019年06月05日 08:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 8:35
長倉山とうちゃこです
オオバキスミレも少しだけありました
2019年06月05日 09:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/5 9:02
オオバキスミレも少しだけありました
ダケカンバも増えてきます
2019年06月05日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 9:08
ダケカンバも増えてきます
避難小屋とうちゃこです
いつもはここで休憩するのですが、ここまでムシが凄いので先に進みます
2019年06月05日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 9:12
避難小屋とうちゃこです
いつもはここで休憩するのですが、ここまでムシが凄いので先に進みます
赤いお屋根を振り返ります
2019年06月05日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 9:14
赤いお屋根を振り返ります
山頂です。ここに横たわっている木をベンチにして休憩しますが、ムシが凄いです。2分おきくらいに顔じゅうに虫よけをスプレーします
2019年06月05日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 9:17
山頂です。ここに横たわっている木をベンチにして休憩しますが、ムシが凄いです。2分おきくらいに顔じゅうに虫よけをスプレーします
美女坂には残雪がなさそうなので先に進めそうですね
2019年06月05日 09:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 9:27
美女坂には残雪がなさそうなので先に進めそうですね
ヒメイチゲの群落や
2019年06月05日 09:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 9:39
ヒメイチゲの群落や
タケシマランなどを見ながら進みますが
2019年06月05日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/5 9:42
タケシマランなどを見ながら進みますが
こんな荒れた道が続きます
2019年06月05日 09:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 9:43
こんな荒れた道が続きます
何とか登り切りました
2019年06月05日 10:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 10:00
何とか登り切りました
そしてついに来ました、展望台
2019年06月05日 10:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 10:13
そしてついに来ました、展望台
完全に雪の下のようです
2019年06月05日 10:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 10:14
完全に雪の下のようです
展望台より数m上から滝が望めます
2019年06月05日 10:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 10:14
展望台より数m上から滝が望めます
ドームがまだ残っています
ラッキーです
2019年06月05日 10:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
6/5 10:14
ドームがまだ残っています
ラッキーです
そして四塚方面
雪はつながってなさそうなので夏道に戻ります
2019年06月05日 10:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 10:15
そして四塚方面
雪はつながってなさそうなので夏道に戻ります
最後にもう一回
2019年06月05日 10:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 10:16
最後にもう一回
四塚もアップ。
今日はこれが一番見たかった
2019年06月05日 10:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
6/5 10:17
四塚もアップ。
今日はこれが一番見たかった
木道周辺も残雪なしでした
雪に埋もれてると思ってたのに
2019年06月05日 10:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 10:18
木道周辺も残雪なしでした
雪に埋もれてると思ってたのに
ここまではミツバオウレンばかりでしたが、バイカオウレンが出てきました
2019年06月05日 10:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 10:19
ここまではミツバオウレンばかりでしたが、バイカオウレンが出てきました
木道の先に四塚山
2019年06月05日 10:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 10:20
木道の先に四塚山
木道を進むと残雪に出ます。この先延々残雪歩き
2019年06月05日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 10:23
木道を進むと残雪に出ます。この先延々残雪歩き
ヘリが来ました
2019年06月05日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 10:31
ヘリが来ました
昨日今日と県警が救助訓練をやっていたようです。
ご苦労様です
2019年06月05日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 10:31
昨日今日と県警が救助訓練をやっていたようです。
ご苦労様です
西からガスが上がってきました
どうやら見納めのようです
この後天池室跡で先ほど抜かれた方と情報交換。もしやと思いましたがやはりsouさんでした。この先にハクサンイチゲが咲いてるそうなので先に進みます
2019年06月05日 10:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 10:32
西からガスが上がってきました
どうやら見納めのようです
この後天池室跡で先ほど抜かれた方と情報交換。もしやと思いましたがやはりsouさんでした。この先にハクサンイチゲが咲いてるそうなので先に進みます
一旦夏道を下ると
2019年06月05日 10:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 10:55
一旦夏道を下ると
ありました!個人的には令和最初のハクサンイチゲ
2019年06月05日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
6/5 10:56
ありました!個人的には令和最初のハクサンイチゲ
数株咲いてました
2019年06月05日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 10:57
数株咲いてました
四塚方面は雲の中
2019年06月05日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/5 10:58
四塚方面は雲の中
ミヤマキンバイも少しありました
2019年06月05日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/5 10:59
ミヤマキンバイも少しありました
目附谷方面はガスっていますね
鳴谷山がうっすら見えています
2019年06月05日 11:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 11:00
目附谷方面はガスっていますね
鳴谷山がうっすら見えています
名残惜しいですが戻りましょう
2019年06月05日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
6/5 11:02
名残惜しいですが戻りましょう
天池室跡でしばし休憩
2019年06月05日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 11:11
天池室跡でしばし休憩
木道ポイントではイワイチョウ(と思います)が芽を出して居ました
2019年06月05日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 11:28
木道ポイントではイワイチョウ(と思います)が芽を出して居ました
ガンガン下ります
2019年06月05日 11:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 11:41
ガンガン下ります
ミネザクラ
2019年06月05日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/5 11:44
ミネザクラ
美女坂山を振り返ります
手前を新緑のダケカンバが彩ります
2019年06月05日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/5 12:07
美女坂山を振り返ります
手前を新緑のダケカンバが彩ります
天池付近に黒雲が掛かっています
2019年06月05日 12:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 12:33
天池付近に黒雲が掛かっています
長倉を過ぎ
2019年06月05日 12:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 12:54
長倉を過ぎ
しかりばを過ぎ
2019年06月05日 13:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 13:20
しかりばを過ぎ
檜新宮を過ぎ、どんどん下ります
2019年06月05日 13:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/5 13:31
檜新宮を過ぎ、どんどん下ります
ギンリョウソウ
2019年06月05日 13:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 13:39
ギンリョウソウ
これは何?
2019年06月05日 13:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/5 13:43
これは何?
2019年06月05日 13:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 13:57
朴の花が綺麗なまま落ちていました
綺麗な花なのですが、高い所にあってなかなか写真が撮れないので、このアングルの写真は貴重だと思います
2019年06月05日 14:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/5 14:27
朴の花が綺麗なまま落ちていました
綺麗な花なのですが、高い所にあってなかなか写真が撮れないので、このアングルの写真は貴重だと思います
サギゴケが身長を伸ばしてきていますね
2019年06月05日 14:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/5 14:30
サギゴケが身長を伸ばしてきていますね
足元を見て歩いていると白い花が落ちているので上を見ると
2019年06月05日 14:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/5 14:42
足元を見て歩いていると白い花が落ちているので上を見ると
ハクウンボクが咲いています
2019年06月05日 14:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 14:43
ハクウンボクが咲いています
一里野が見えてきました
2019年06月05日 14:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 14:43
一里野が見えてきました
送電線まで降りて来ればもう少し
2019年06月05日 14:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 14:56
送電線まで降りて来ればもう少し
今日一番ギンリョウソウらしいギンリョウソウ
2019年06月05日 14:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/5 14:58
今日一番ギンリョウソウらしいギンリョウソウ
車が見えてきました
2019年06月05日 15:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/5 15:01
車が見えてきました
とうちゃこです
今日も疲れました
2019年06月05日 15:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/5 15:03
とうちゃこです
今日も疲れました
撮影機器:

感想

 朝夕の通勤途中の白山眺望ポイントから見る白山の雪も日に日に減ってきているのですが、気が付くと長倉あたりが全く雪のない真っ黒状態になっていました。「これは行くしかない」と思ったのですが、前回の大笠山から帰還して以降風邪気味で少し休養を取っていました。ということでの10日ぶりの登山です。

 下から見ていた以上に加賀禅定道は雪がなく拍子抜けだと思ったのですが、さすが標高2100m、天池周辺はがっつり雪に埋もれていましたね。途中で抜かれた単独の方と天池室跡でお話しているときに「もしかして」と思ったのですが、やっぱりsouさんでした。先週のmomochanさんに続いて北陸ヤマレコレジェンドの方とお会いできてラッキーな限りです。ハクサンイチゲ群落は天池周辺だと思っていたのですが実際はトラバース路まで下る辺りだったので、souさんと出会えていなければ「天池はまだまだ残雪に閉ざされていました」で終わっていたと思います。本当にありがとうございます。
 ハクサンイチゲは勿論今回のお目当ての一つでしたがそれ以上に期待していたのが残雪の清浄が原と四塚山です。個人的には別山に勝るとも劣らない男前だと思っているのですが、お盆以降くらいにしか来れていなかったので、残雪たっぷりの男前も見れて幸せでした。あとは背景が青空だったら・・・ってことでまた来ますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら