5月24日の三段山


- GPS
- 05:03
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 744m
- 下り
- 739m
コースタイム
天候 | 麓は晴れているのに山頂は曇り、そして下りは時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初は、夏道を5分くらい登ると雪が出現します。 崖のところが割れ始めているので、勇気があるなら全ルート雪がつながっていましたが、良い子は行かない方がいいかも。 |
その他周辺情報 | もちろん、白銀荘で♨ |
写真
感想
今シーズン3回目の三段山です。
駐車場から、テント場は全く雪がありませんね〜。
こんなに雪の無い時期に来たのは初めてだったので、今まで知りませんでしたが、三段山って、夏道あるんですね!
で、その夏道をどんどん行くと、5分くらいで、雪が出現!
ま、来る途中に見えた斜面は、全く雪がなく、かなり不安だったので、ちょっと安心。
しかし、冬の一段目あたりは、全く雪が無いので、下りで使う沢側から登ります。
ま、登山靴だったので、今考えれば、夏道をそのまま行っても良かったのかな。
2段目を登りきったあたりから、ハイマツ軍団に囲まれ、にっちもさっちも行きません。
上の様子も全く見えないので、ボードをデポッて、夏道を探します。
ほどなく、夏道を上がると、崖側には雪が残っているではないですか!
デポらなくてもいけたかもってちょっと後悔するけど、時折みられる亀裂を見ると、良い子の僕は、土の上で良かったと思います。
そんな中、突然、出会ったへんてこなテントウムシ。
柄のクセが強い!
しばし、見とれてしまいました。
という感じで登ると、残雪コースに合流。
まあまあの幅で残っています。
もちろん、滑れるくらいです。
頑張ってボードしょって、ハイマツトンネルくぐってくれば良かったかな。
そして、ここを登り切って、さぁ、稜線へ。
この瞬間が一番好きです。
あの、インパクトは、何度来ても感動ですね〜。
富良野岳のゼブラ最高!
火口の色使いも最高!
そして、ピークへ。
三段山の標識って、文字が別に作られているんですね〜。
山の字の一部が、そこらへんに落ちていたので組み合わせるとぴったり。
まだ、吹き飛んでしまっている部分もあるので、全部完成させると、きっと神龍が来てくれます。
僕は、3パーツ見つけましたが、全部は無理でした。次、頑張ります。
ということで、さぁ、滑りましょ。
あ、ボードが無い。
仕方ないので自分のSIRIを使います。
これが、かなり面白い。
今度背負うものは、そりかボードか迷いますね〜。
やっぱり、楽しい三段山でした✌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
え?masaさんボード持っていっったのにデポしたんですか!
ええぇぇぇ〜勿体無い!
隣の十勝岳も前十勝越えないと雪はないんですねぇ〜
そーなんですよ!
ハイマツの囲まれて、もう雪がないかと思って、二段目上にデポです。
でも、ちょっと行けば、全然繋がっていたんですねー
引き返して持ってこようとも思いましたが、雨も来そうだったんで、そのまま登っちゃいました 笑
来年の勉強になりました 笑笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する