ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1867845
全員に公開
ハイキング
北陸

大笠山 残雪と新緑・花と眺望

2019年05月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
19.5km
登り
2,181m
下り
2,190m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:05
合計
9:40
距離 19.5km 登り 2,197m 下り 2,192m
5:29
5:30
157
8:07
8:10
25
8:35
8:43
46
9:29
9:30
48
10:18
10:19
3
10:22
11:03
2
11:05
11:06
28
11:34
45
12:19
12:22
22
12:44
120
14:44
14:50
9
14:59
ゴール地点
GPSの距離が出鱈目です。実際は往復12〜3キロのはずですが。最近スマホのGPSの調子が悪いようで。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五箇山インターから岐阜方面に向かい、2つ目の橋を渡るとすぐに右に分岐があり、右折します。桂湖のでかい看板もあり、すぐにわかると思います。そのまま道なりでオートキャンプ場に到着し、その先にゲートがありますので、手前の広い駐車スペースに駐車します
コース状況/
危険箇所等
 道は明瞭なのですが、邪魔な倒木が多いです。上を超えても下をくぐっても正解ではない感じで、ともかくうっとおしいです。1200mを超えた辺りから残雪が出てきます。何か所か夏道を見失い藪漕ぎで復帰しましたが。私のようにスキルが拙い人はヤマレコマップ必須です。
その他周辺情報 くろば温泉がありますが、直ぐ高速に乗ってしまいましたので自宅近所のお気に入りの温泉、野々市しあわせの湯に行きました。疲れが取れます。
モルゲンロートの残雪の山が見えました
2019年05月26日 04:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 4:54
モルゲンロートの残雪の山が見えました
駐車場到着
2019年05月26日 05:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 5:20
駐車場到着
タニウツギ
2019年05月26日 05:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 5:21
タニウツギ
桂湖に日が当たります
2019年05月26日 05:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 5:24
桂湖に日が当たります
ここもシャクの海
本当に生命力が強いです
2019年05月26日 05:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 5:25
ここもシャクの海
本当に生命力が強いです
吊り橋を渡るといきなり梯子場、その後岩の鎖場が続きます
2019年05月26日 05:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 5:30
吊り橋を渡るといきなり梯子場、その後岩の鎖場が続きます
桂大橋を見返ります
今年は少雪でここ暫く雨も少ないのですが、桂湖は水量多いようです
2019年05月26日 05:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 5:34
桂大橋を見返ります
今年は少雪でここ暫く雨も少ないのですが、桂湖は水量多いようです
ミズナラに日が当たります
2019年05月26日 05:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 5:44
ミズナラに日が当たります
花も出てきました
ナナカマド
2019年05月26日 06:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 6:01
花も出てきました
ナナカマド
ズミ?
2019年05月26日 06:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 6:01
ズミ?
この辺までは森が深くなく灌木の林の中を歩いていたのですが、ちょっと森っぽくなってきました
2019年05月26日 06:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 6:08
この辺までは森が深くなく灌木の林の中を歩いていたのですが、ちょっと森っぽくなってきました
イワウチワは少しだけ
3月の終わりに三童子山の下で見てから2ヶ月、標高を変えてまだ咲き続けます
2019年05月26日 06:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 6:22
イワウチワは少しだけ
3月の終わりに三童子山の下で見てから2ヶ月、標高を変えてまだ咲き続けます
残雪の山が見えました
特徴のある台形の山は見越山のはず
左端は奈良岳でしょう
2019年05月26日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 6:38
残雪の山が見えました
特徴のある台形の山は見越山のはず
左端は奈良岳でしょう
今まではミツバツツジばかりでしたが、今日はムラサキヤシオばかりでした
2019年05月26日 06:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 6:40
今まではミツバツツジばかりでしたが、今日はムラサキヤシオばかりでした
ブナの木も巨大になってきました
2019年05月26日 06:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 6:43
ブナの木も巨大になってきました
そしてサンカンスギの大木
2019年05月26日 06:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 6:56
そしてサンカンスギの大木
あまり多くは無かったのですが、数か所で目を引きました
2019年05月26日 06:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 6:56
あまり多くは無かったのですが、数か所で目を引きました
大門山と猿が山も見えてきました
大門山はもう残雪はほとんどなさそうなのですが、ブナオ峠まではまだ冬季通行止め
2019年05月26日 07:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 7:05
大門山と猿が山も見えてきました
大門山はもう残雪はほとんどなさそうなのですが、ブナオ峠まではまだ冬季通行止め
H1200m位で初の残雪
このあと新緑と残雪の天国が始まります
2019年05月26日 07:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:06
H1200m位で初の残雪
このあと新緑と残雪の天国が始まります
カタクリも出てきました
数か所で群落していました
2019年05月26日 07:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 7:16
カタクリも出てきました
数か所で群落していました
タムシバと新緑と青空
今日もいいタイミングで来れたようです
2019年05月26日 07:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 7:20
タムシバと新緑と青空
今日もいいタイミングで来れたようです
残雪の山が見えてきました。さてどの山なのか
謎の山その1
2019年05月26日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:21
残雪の山が見えてきました。さてどの山なのか
謎の山その1
奥に見えるのは七倉、四塚で確定できますが、手前の山は?
謎の山その2ですね。
2019年05月26日 07:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 7:23
奥に見えるのは七倉、四塚で確定できますが、手前の山は?
謎の山その2ですね。
石楠花も見れました
この後結構出てきます
加南のシャクナゲ自慢の山ほどではないですが、十分楽しめました
2019年05月26日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 7:25
石楠花も見れました
この後結構出てきます
加南のシャクナゲ自慢の山ほどではないですが、十分楽しめました
タムシバいいわぁ
2019年05月26日 07:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 7:32
タムシバいいわぁ
残雪と新緑ポイントがありました
降りてみましょう
2019年05月26日 07:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:36
残雪と新緑ポイントがありました
降りてみましょう
こんな感じです
2019年05月26日 07:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:37
こんな感じです
このほとりで休憩しましょう
2019年05月26日 07:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:38
このほとりで休憩しましょう
上を見上げればこんな感じ
2019年05月26日 07:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 7:39
上を見上げればこんな感じ
新緑と青空を見上げながらヨモギ蒸しパンでエネルギーチャージします
2019年05月26日 07:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 7:39
新緑と青空を見上げながらヨモギ蒸しパンでエネルギーチャージします
ブナの大木の下での休憩を終え先に進みます
2019年05月26日 07:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/26 7:40
ブナの大木の下での休憩を終え先に進みます
残雪では必ずマンサクが邪魔をします
2019年05月26日 07:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 7:42
残雪では必ずマンサクが邪魔をします
本当にいい日に来れました
2019年05月26日 07:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:44
本当にいい日に来れました
が、今日の道はうっとうしい倒木が多すぎます
上を超えても下をくぐっても厳しい感じのものが多い
2019年05月26日 07:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:48
が、今日の道はうっとうしい倒木が多すぎます
上を超えても下をくぐっても厳しい感じのものが多い
謎の山その1がそこそこ全貌を現しました
まだいまいちピンときません
慣れ親しんだ山なのですが
2019年05月26日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:49
謎の山その1がそこそこ全貌を現しました
まだいまいちピンときません
慣れ親しんだ山なのですが
こっちはよくわかります
丸い猿が馬場の左のとんがり山が籾糠山ですね
2019年05月26日 07:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:53
こっちはよくわかります
丸い猿が馬場の左のとんがり山が籾糠山ですね
タムシバ、新緑、青空
同じ三題噺
2019年05月26日 07:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 7:56
タムシバ、新緑、青空
同じ三題噺
残雪を登ります
延々残雪を登ってやっとピンクリボンを発見したのですが、右側に登山道があったようです
 ちなみに下山時もここで迷いました
2019年05月26日 08:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 8:03
残雪を登ります
延々残雪を登ってやっとピンクリボンを発見したのですが、右側に登山道があったようです
 ちなみに下山時もここで迷いました
一番奥の高そうな山は多分奥三方岳のはず
じゃあ、真ん中あたりに見えている今まで見えていた謎の山の当りがついてきたかも
2019年05月26日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 8:06
一番奥の高そうな山は多分奥三方岳のはず
じゃあ、真ん中あたりに見えている今まで見えていた謎の山の当りがついてきたかも
森の奥に笈が
2019年05月26日 08:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 8:10
森の奥に笈が
こんな写真ばっかりw
すんません
2019年05月26日 08:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 8:12
こんな写真ばっかりw
すんません
三題噺その三
2019年05月26日 08:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 8:18
三題噺その三
タムシバと笈
2019年05月26日 08:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 8:19
タムシバと笈
大笠が見えてきました
2019年05月26日 08:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 8:23
大笠が見えてきました
笈方面は急峻な谷です
2019年05月26日 08:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 8:33
笈方面は急峻な谷です
フデリンドウが結構咲いていたのですが、
一つだけ?ハルリンドウが混ざってました
2019年05月26日 08:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 8:35
フデリンドウが結構咲いていたのですが、
一つだけ?ハルリンドウが混ざってました
新緑と残雪の絶景がこれでもかと続きます
2019年05月26日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 8:38
新緑と残雪の絶景がこれでもかと続きます
大笠もかっこいい
てか、これからこれ登るのかよ・・・
2019年05月26日 08:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 8:40
大笠もかっこいい
てか、これからこれ登るのかよ・・・
笈方面が全貌を現しました
2019年05月26日 08:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 8:41
笈方面が全貌を現しました
シャクナゲと笈
2019年05月26日 08:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
5/26 8:43
シャクナゲと笈
タムシバと大笠
2019年05月26日 08:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 8:45
タムシバと大笠
いつもは主役のシャクナゲさんは今日は脇役ですが、いい仕事しています
2019年05月26日 08:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 8:47
いつもは主役のシャクナゲさんは今日は脇役ですが、いい仕事しています
このコースはH1500mH辺りでしばらくアップダウンを繰り返すのですが、丁度新緑のピークと重なったようです
2019年05月26日 08:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 8:50
このコースはH1500mH辺りでしばらくアップダウンを繰り返すのですが、丁度新緑のピークと重なったようです
ツバメオモトも咲いています
好きな花です
2019年05月26日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 9:05
ツバメオモトも咲いています
好きな花です
ミツバオウレンもあります
密かに大笠山は花の山でした
2019年05月26日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 9:05
ミツバオウレンもあります
密かに大笠山は花の山でした
ツバメオモトはあちこちにありました
ツバメオモトが一杯ある登山道はレアだと思います
2019年05月26日 09:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 9:06
ツバメオモトはあちこちにありました
ツバメオモトが一杯ある登山道はレアだと思います
写真を撮るのは難しいのですが、崩壊地の斜面一杯をフデリンドウが埋め尽くしていました。この花もあまり群落するイメージはないのですが
2019年05月26日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 9:12
写真を撮るのは難しいのですが、崩壊地の斜面一杯をフデリンドウが埋め尽くしていました。この花もあまり群落するイメージはないのですが
そしてこの後はアカモノが咲きまくりそうです
2019年05月26日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 9:21
そしてこの後はアカモノが咲きまくりそうです
この辺りはまだ新緑には早かったようです。
来週くらいにはきれいなストライプになるのでしょうか
2019年05月26日 09:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 9:35
この辺りはまだ新緑には早かったようです。
来週くらいにはきれいなストライプになるのでしょうか
標高を上げて山頂までもう少し。北部方面が全貌を現しました。
笈から左に仙人窟屋を経て三方岩。そこから少し右奥の丸いのが野谷荘司で、その右の標高の高い2座が左から三方崩と奥三方。笈の左のピークは中宮道ゴマ平から登る坂のピーク。笈の右が白山ですね。剣ヶ峰と大汝の間に御前が峰も見えています。ってことで答え合わせ。モルゲンロートの山は仙人窟屋かな。謎の山1は三方岩ですね。謎の山2は笈の南側。そして七倉、四塚と思っていたのは白山でした。
2019年05月26日 09:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 9:56
標高を上げて山頂までもう少し。北部方面が全貌を現しました。
笈から左に仙人窟屋を経て三方岩。そこから少し右奥の丸いのが野谷荘司で、その右の標高の高い2座が左から三方崩と奥三方。笈の左のピークは中宮道ゴマ平から登る坂のピーク。笈の右が白山ですね。剣ヶ峰と大汝の間に御前が峰も見えています。ってことで答え合わせ。モルゲンロートの山は仙人窟屋かな。謎の山1は三方岩ですね。謎の山2は笈の南側。そして七倉、四塚と思っていたのは白山でした。
ミネザクラが咲いていました
2019年05月26日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/26 10:12
ミネザクラが咲いていました
満開です
この辺がもう主稜線直下です
2019年05月26日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 10:12
満開です
この辺がもう主稜線直下です
笈に隠れていた中宮道も全貌を現しました
笈の上あたりの稜線の裏がお花松原です
岩間道や楽々新道も確認できます。
2019年05月26日 10:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 10:17
笈に隠れていた中宮道も全貌を現しました
笈の上あたりの稜線の裏がお花松原です
岩間道や楽々新道も確認できます。
笈から右に派生している稜線のピークはシリタカやまでしょうか
2019年05月26日 10:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 10:19
笈から右に派生している稜線のピークはシリタカやまでしょうか
避難小屋です
2019年05月26日 10:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 10:21
避難小屋です
山頂直下にヒメイチゲが咲いていました
2019年05月26日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 10:22
山頂直下にヒメイチゲが咲いていました
とうちゃこです
2019年05月26日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 10:23
とうちゃこです
表示1
2019年05月26日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/26 10:24
表示1
表示2
2019年05月26日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 10:24
表示2
表示3
2019年05月26日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 10:24
表示3
表示4
2019年05月26日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 10:24
表示4
そして表示5
山頂表示が5つもあり
2019年05月26日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 10:24
そして表示5
山頂表示が5つもあり
更に立派な展望版。個人の寄贈のようです
いろんな方に愛されてきた山だと分かりますね
2019年05月26日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 10:25
更に立派な展望版。個人の寄贈のようです
いろんな方に愛されてきた山だと分かりますね
展望はさっきよりは少し悪いですが
2019年05月26日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 10:25
展望はさっきよりは少し悪いですが
白山です
東から見る四塚山はかっこ悪いですね。全く山に見えません
2019年05月26日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
5/26 10:26
白山です
東から見る四塚山はかっこ悪いですね。全く山に見えません
笈から派生する谷は急峻で迫力があります。この登山道の眺望を魅力的にしている重要な要素です
2019年05月26日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/26 10:26
笈から派生する谷は急峻で迫力があります。この登山道の眺望を魅力的にしている重要な要素です
猿が馬場と籾糠山
2019年05月26日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 10:26
猿が馬場と籾糠山
三が辻、人形山、大辻山
2019年05月26日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 10:26
三が辻、人形山、大辻山
この山頂はベンチやテーブルがしっかり整備されている使える山頂です
2019年05月26日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 10:28
この山頂はベンチやテーブルがしっかり整備されている使える山頂です
笈方面には薄い踏み跡が⁈
ヨーキさんとNHKスタッフのものなのか?
まさかフォロワーいないよね
2019年05月26日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 10:28
笈方面には薄い踏み跡が⁈
ヨーキさんとNHKスタッフのものなのか?
まさかフォロワーいないよね
とりあえずご飯です。今日はパスタランチで。
2019年05月26日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 10:40
とりあえずご飯です。今日はパスタランチで。
名残惜しいですが見納めです
2019年05月26日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 10:59
名残惜しいですが見納めです
県境尾根
三方崩の鞍部の下に妙法山も確認できます
2019年05月26日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 10:59
県境尾根
三方崩の鞍部の下に妙法山も確認できます
また来ます
2019年05月26日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 11:01
また来ます
山頂直下にはミツバオウレンも結構咲いています
2019年05月26日 11:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 11:03
山頂直下にはミツバオウレンも結構咲いています
雪渓に水を埋めて置きました。「冷た〜い」って程ではないですが、ぬるくはないので助かります
2019年05月26日 11:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 11:04
雪渓に水を埋めて置きました。「冷た〜い」って程ではないですが、ぬるくはないので助かります
マイヅルソウの新芽は結構かわいい被写体だと思います。この登山道に大きいの小さいの一杯ありました。この先登山道脇を彩るのでしょう
2019年05月26日 11:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 11:34
マイヅルソウの新芽は結構かわいい被写体だと思います。この登山道に大きいの小さいの一杯ありました。この先登山道脇を彩るのでしょう
木々の間から笈
2019年05月26日 11:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 11:37
木々の間から笈
コハウチワカエデ
2019年05月26日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 11:39
コハウチワカエデ
ツバメオモト
2019年05月26日 11:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 11:40
ツバメオモト
残雪と新緑
2019年05月26日 11:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 11:43
残雪と新緑
良い感じの前景
2019年05月26日 11:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 11:45
良い感じの前景
新緑と残雪
こんなんばっかり続きます。
2019年05月26日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 11:57
新緑と残雪
こんなんばっかり続きます。
と思ったらカタクリロードも。
贅沢な山です
2019年05月26日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
5/26 12:08
と思ったらカタクリロードも。
贅沢な山です
大笠を彩る新緑
2019年05月26日 12:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 12:11
大笠を彩る新緑
大笠から奈良岳
2019年05月26日 12:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 12:19
大笠から奈良岳
三方岩から馬狩に下りる登山道も1471ピークも見えます
この後残雪で迷ったりしながらも
2019年05月26日 12:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/26 12:39
三方岩から馬狩に下りる登山道も1471ピークも見えます
この後残雪で迷ったりしながらも
大分下ってきました。
新緑というよりは
2019年05月26日 13:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 13:45
大分下ってきました。
新緑というよりは
立派なブナの森
2019年05月26日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/26 13:46
立派なブナの森
湖面が見えてきました
2019年05月26日 14:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 14:12
湖面が見えてきました
この先が岩場です
2019年05月26日 14:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 14:43
この先が岩場です
真新しい鎖がずっと整備されています。
ほぼ必要ないのですが、一部落ちたら終わりなところがあるのでありがたいです。どこかのほぼ全編落ちたら終わりの登山道にも見習ってほしいです
2019年05月26日 14:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 14:45
真新しい鎖がずっと整備されています。
ほぼ必要ないのですが、一部落ちたら終わりなところがあるのでありがたいです。どこかのほぼ全編落ちたら終わりの登山道にも見習ってほしいです
5本の梯子を下り切ると
2019年05月26日 14:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/26 14:46
5本の梯子を下り切ると
吊り橋とうちゃこ
いや〜きつかったですね
2019年05月26日 14:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/26 14:52
吊り橋とうちゃこ
いや〜きつかったですね
撮影機器:

感想

 前回の医王山南部からの犀奥の山々を見て今回は是非、と思ったのですがまさかの真夏日予報。H1000mくらいの山は敬遠したいし、長い車道歩きも却下。ブナオ峠も通行止めなので思い切って大笠山にチャレンジしました。数年前、白山でお会いした方から大笠山はいい山なので是非、と言われたのですが、正直厳しい急登が続くだけのつまらない道のイメージがなぜかあり、2の足を踏んでいました。ですが、私が間違っていたようですね。ともかく眺望がいい。三方岩から笈までの県境尾根は東側が険しい崖になっており、そこに残雪がへばりついている光景を新緑の森越しに見ながら進むっていうのが素晴らしかったです。残雪の山が徐々に全貌を現し、答え合わせしていく様もいいですね。
 花も、ほぼ全編を彩ってくれたタムシバとムシカリ、ムラサキヤシオをベースにカタクリやシャクナゲ、ツバメオモトやフデリンドウなど、胸を張って「花の山」と言っていいと思いました。今回はさらに残雪と新緑のベストタイミングに合ったようでいい山行になりましtた。
 ただ、こんなにいい山なのに、当日の登山者は先行されていて追い抜いた2人と、下山時にすれ違ったスキーを持った2人(まさかのmomochanさんでした)、H1000m位までハイキングと思われつ1人の計6人?もったいないですね。赤兎や鳴谷もいいですが、この時期の大笠山、お勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら