モルゲンロートの残雪の山が見えました
2
5/26 4:54
モルゲンロートの残雪の山が見えました
駐車場到着
0
5/26 5:20
駐車場到着
タニウツギ
0
5/26 5:21
タニウツギ
桂湖に日が当たります
2
5/26 5:24
桂湖に日が当たります
ここもシャクの海
本当に生命力が強いです
0
5/26 5:25
ここもシャクの海
本当に生命力が強いです
吊り橋を渡るといきなり梯子場、その後岩の鎖場が続きます
2
5/26 5:30
吊り橋を渡るといきなり梯子場、その後岩の鎖場が続きます
桂大橋を見返ります
今年は少雪でここ暫く雨も少ないのですが、桂湖は水量多いようです
2
5/26 5:34
桂大橋を見返ります
今年は少雪でここ暫く雨も少ないのですが、桂湖は水量多いようです
ミズナラに日が当たります
0
5/26 5:44
ミズナラに日が当たります
花も出てきました
ナナカマド
0
5/26 6:01
花も出てきました
ナナカマド
ズミ?
1
5/26 6:01
ズミ?
この辺までは森が深くなく灌木の林の中を歩いていたのですが、ちょっと森っぽくなってきました
2
5/26 6:08
この辺までは森が深くなく灌木の林の中を歩いていたのですが、ちょっと森っぽくなってきました
イワウチワは少しだけ
3月の終わりに三童子山の下で見てから2ヶ月、標高を変えてまだ咲き続けます
1
5/26 6:22
イワウチワは少しだけ
3月の終わりに三童子山の下で見てから2ヶ月、標高を変えてまだ咲き続けます
残雪の山が見えました
特徴のある台形の山は見越山のはず
左端は奈良岳でしょう
3
5/26 6:38
残雪の山が見えました
特徴のある台形の山は見越山のはず
左端は奈良岳でしょう
今まではミツバツツジばかりでしたが、今日はムラサキヤシオばかりでした
2
5/26 6:40
今まではミツバツツジばかりでしたが、今日はムラサキヤシオばかりでした
ブナの木も巨大になってきました
2
5/26 6:43
ブナの木も巨大になってきました
そしてサンカンスギの大木
3
5/26 6:56
そしてサンカンスギの大木
あまり多くは無かったのですが、数か所で目を引きました
2
5/26 6:56
あまり多くは無かったのですが、数か所で目を引きました
大門山と猿が山も見えてきました
大門山はもう残雪はほとんどなさそうなのですが、ブナオ峠まではまだ冬季通行止め
3
5/26 7:05
大門山と猿が山も見えてきました
大門山はもう残雪はほとんどなさそうなのですが、ブナオ峠まではまだ冬季通行止め
H1200m位で初の残雪
このあと新緑と残雪の天国が始まります
0
5/26 7:06
H1200m位で初の残雪
このあと新緑と残雪の天国が始まります
カタクリも出てきました
数か所で群落していました
3
5/26 7:16
カタクリも出てきました
数か所で群落していました
タムシバと新緑と青空
今日もいいタイミングで来れたようです
2
5/26 7:20
タムシバと新緑と青空
今日もいいタイミングで来れたようです
残雪の山が見えてきました。さてどの山なのか
謎の山その1
0
5/26 7:21
残雪の山が見えてきました。さてどの山なのか
謎の山その1
奥に見えるのは七倉、四塚で確定できますが、手前の山は?
謎の山その2ですね。
1
5/26 7:23
奥に見えるのは七倉、四塚で確定できますが、手前の山は?
謎の山その2ですね。
石楠花も見れました
この後結構出てきます
加南のシャクナゲ自慢の山ほどではないですが、十分楽しめました
1
5/26 7:25
石楠花も見れました
この後結構出てきます
加南のシャクナゲ自慢の山ほどではないですが、十分楽しめました
タムシバいいわぁ
1
5/26 7:32
タムシバいいわぁ
残雪と新緑ポイントがありました
降りてみましょう
0
5/26 7:36
残雪と新緑ポイントがありました
降りてみましょう
こんな感じです
0
5/26 7:37
こんな感じです
このほとりで休憩しましょう
0
5/26 7:38
このほとりで休憩しましょう
上を見上げればこんな感じ
1
5/26 7:39
上を見上げればこんな感じ
新緑と青空を見上げながらヨモギ蒸しパンでエネルギーチャージします
2
5/26 7:39
新緑と青空を見上げながらヨモギ蒸しパンでエネルギーチャージします
ブナの大木の下での休憩を終え先に進みます
6
5/26 7:40
ブナの大木の下での休憩を終え先に進みます
残雪では必ずマンサクが邪魔をします
1
5/26 7:42
残雪では必ずマンサクが邪魔をします
本当にいい日に来れました
0
5/26 7:44
本当にいい日に来れました
が、今日の道はうっとうしい倒木が多すぎます
上を超えても下をくぐっても厳しい感じのものが多い
0
5/26 7:48
が、今日の道はうっとうしい倒木が多すぎます
上を超えても下をくぐっても厳しい感じのものが多い
謎の山その1がそこそこ全貌を現しました
まだいまいちピンときません
慣れ親しんだ山なのですが
0
5/26 7:49
謎の山その1がそこそこ全貌を現しました
まだいまいちピンときません
慣れ親しんだ山なのですが
こっちはよくわかります
丸い猿が馬場の左のとんがり山が籾糠山ですね
0
5/26 7:53
こっちはよくわかります
丸い猿が馬場の左のとんがり山が籾糠山ですね
タムシバ、新緑、青空
同じ三題噺
0
5/26 7:56
タムシバ、新緑、青空
同じ三題噺
残雪を登ります
延々残雪を登ってやっとピンクリボンを発見したのですが、右側に登山道があったようです
ちなみに下山時もここで迷いました
0
5/26 8:03
残雪を登ります
延々残雪を登ってやっとピンクリボンを発見したのですが、右側に登山道があったようです
ちなみに下山時もここで迷いました
一番奥の高そうな山は多分奥三方岳のはず
じゃあ、真ん中あたりに見えている今まで見えていた謎の山の当りがついてきたかも
0
5/26 8:06
一番奥の高そうな山は多分奥三方岳のはず
じゃあ、真ん中あたりに見えている今まで見えていた謎の山の当りがついてきたかも
森の奥に笈が
0
5/26 8:10
森の奥に笈が
こんな写真ばっかりw
すんません
2
5/26 8:12
こんな写真ばっかりw
すんません
三題噺その三
0
5/26 8:18
三題噺その三
タムシバと笈
1
5/26 8:19
タムシバと笈
大笠が見えてきました
2
5/26 8:23
大笠が見えてきました
笈方面は急峻な谷です
1
5/26 8:33
笈方面は急峻な谷です
フデリンドウが結構咲いていたのですが、
一つだけ?ハルリンドウが混ざってました
1
5/26 8:35
フデリンドウが結構咲いていたのですが、
一つだけ?ハルリンドウが混ざってました
新緑と残雪の絶景がこれでもかと続きます
0
5/26 8:38
新緑と残雪の絶景がこれでもかと続きます
大笠もかっこいい
てか、これからこれ登るのかよ・・・
3
5/26 8:40
大笠もかっこいい
てか、これからこれ登るのかよ・・・
笈方面が全貌を現しました
3
5/26 8:41
笈方面が全貌を現しました
シャクナゲと笈
9
5/26 8:43
シャクナゲと笈
タムシバと大笠
3
5/26 8:45
タムシバと大笠
いつもは主役のシャクナゲさんは今日は脇役ですが、いい仕事しています
1
5/26 8:47
いつもは主役のシャクナゲさんは今日は脇役ですが、いい仕事しています
このコースはH1500mH辺りでしばらくアップダウンを繰り返すのですが、丁度新緑のピークと重なったようです
1
5/26 8:50
このコースはH1500mH辺りでしばらくアップダウンを繰り返すのですが、丁度新緑のピークと重なったようです
ツバメオモトも咲いています
好きな花です
2
5/26 9:05
ツバメオモトも咲いています
好きな花です
ミツバオウレンもあります
密かに大笠山は花の山でした
1
5/26 9:05
ミツバオウレンもあります
密かに大笠山は花の山でした
ツバメオモトはあちこちにありました
ツバメオモトが一杯ある登山道はレアだと思います
3
5/26 9:06
ツバメオモトはあちこちにありました
ツバメオモトが一杯ある登山道はレアだと思います
写真を撮るのは難しいのですが、崩壊地の斜面一杯をフデリンドウが埋め尽くしていました。この花もあまり群落するイメージはないのですが
2
5/26 9:12
写真を撮るのは難しいのですが、崩壊地の斜面一杯をフデリンドウが埋め尽くしていました。この花もあまり群落するイメージはないのですが
そしてこの後はアカモノが咲きまくりそうです
0
5/26 9:21
そしてこの後はアカモノが咲きまくりそうです
この辺りはまだ新緑には早かったようです。
来週くらいにはきれいなストライプになるのでしょうか
0
5/26 9:35
この辺りはまだ新緑には早かったようです。
来週くらいにはきれいなストライプになるのでしょうか
標高を上げて山頂までもう少し。北部方面が全貌を現しました。
笈から左に仙人窟屋を経て三方岩。そこから少し右奥の丸いのが野谷荘司で、その右の標高の高い2座が左から三方崩と奥三方。笈の左のピークは中宮道ゴマ平から登る坂のピーク。笈の右が白山ですね。剣ヶ峰と大汝の間に御前が峰も見えています。ってことで答え合わせ。モルゲンロートの山は仙人窟屋かな。謎の山1は三方岩ですね。謎の山2は笈の南側。そして七倉、四塚と思っていたのは白山でした。
3
5/26 9:56
標高を上げて山頂までもう少し。北部方面が全貌を現しました。
笈から左に仙人窟屋を経て三方岩。そこから少し右奥の丸いのが野谷荘司で、その右の標高の高い2座が左から三方崩と奥三方。笈の左のピークは中宮道ゴマ平から登る坂のピーク。笈の右が白山ですね。剣ヶ峰と大汝の間に御前が峰も見えています。ってことで答え合わせ。モルゲンロートの山は仙人窟屋かな。謎の山1は三方岩ですね。謎の山2は笈の南側。そして七倉、四塚と思っていたのは白山でした。
ミネザクラが咲いていました
4
5/26 10:12
ミネザクラが咲いていました
満開です
この辺がもう主稜線直下です
0
5/26 10:12
満開です
この辺がもう主稜線直下です
笈に隠れていた中宮道も全貌を現しました
笈の上あたりの稜線の裏がお花松原です
岩間道や楽々新道も確認できます。
1
5/26 10:17
笈に隠れていた中宮道も全貌を現しました
笈の上あたりの稜線の裏がお花松原です
岩間道や楽々新道も確認できます。
笈から右に派生している稜線のピークはシリタカやまでしょうか
1
5/26 10:19
笈から右に派生している稜線のピークはシリタカやまでしょうか
避難小屋です
0
5/26 10:21
避難小屋です
山頂直下にヒメイチゲが咲いていました
3
5/26 10:22
山頂直下にヒメイチゲが咲いていました
とうちゃこです
2
5/26 10:23
とうちゃこです
表示1
4
5/26 10:24
表示1
表示2
1
5/26 10:24
表示2
表示3
1
5/26 10:24
表示3
表示4
2
5/26 10:24
表示4
そして表示5
山頂表示が5つもあり
1
5/26 10:24
そして表示5
山頂表示が5つもあり
更に立派な展望版。個人の寄贈のようです
いろんな方に愛されてきた山だと分かりますね
1
5/26 10:25
更に立派な展望版。個人の寄贈のようです
いろんな方に愛されてきた山だと分かりますね
展望はさっきよりは少し悪いですが
3
5/26 10:25
展望はさっきよりは少し悪いですが
白山です
東から見る四塚山はかっこ悪いですね。全く山に見えません
5
5/26 10:26
白山です
東から見る四塚山はかっこ悪いですね。全く山に見えません
笈から派生する谷は急峻で迫力があります。この登山道の眺望を魅力的にしている重要な要素です
4
5/26 10:26
笈から派生する谷は急峻で迫力があります。この登山道の眺望を魅力的にしている重要な要素です
猿が馬場と籾糠山
0
5/26 10:26
猿が馬場と籾糠山
三が辻、人形山、大辻山
0
5/26 10:26
三が辻、人形山、大辻山
この山頂はベンチやテーブルがしっかり整備されている使える山頂です
1
5/26 10:28
この山頂はベンチやテーブルがしっかり整備されている使える山頂です
笈方面には薄い踏み跡が⁈
ヨーキさんとNHKスタッフのものなのか?
まさかフォロワーいないよね
0
5/26 10:28
笈方面には薄い踏み跡が⁈
ヨーキさんとNHKスタッフのものなのか?
まさかフォロワーいないよね
とりあえずご飯です。今日はパスタランチで。
3
5/26 10:40
とりあえずご飯です。今日はパスタランチで。
名残惜しいですが見納めです
2
5/26 10:59
名残惜しいですが見納めです
県境尾根
三方崩の鞍部の下に妙法山も確認できます
3
5/26 10:59
県境尾根
三方崩の鞍部の下に妙法山も確認できます
また来ます
1
5/26 11:01
また来ます
山頂直下にはミツバオウレンも結構咲いています
0
5/26 11:03
山頂直下にはミツバオウレンも結構咲いています
雪渓に水を埋めて置きました。「冷た〜い」って程ではないですが、ぬるくはないので助かります
1
5/26 11:04
雪渓に水を埋めて置きました。「冷た〜い」って程ではないですが、ぬるくはないので助かります
マイヅルソウの新芽は結構かわいい被写体だと思います。この登山道に大きいの小さいの一杯ありました。この先登山道脇を彩るのでしょう
0
5/26 11:34
マイヅルソウの新芽は結構かわいい被写体だと思います。この登山道に大きいの小さいの一杯ありました。この先登山道脇を彩るのでしょう
木々の間から笈
0
5/26 11:37
木々の間から笈
コハウチワカエデ
1
5/26 11:39
コハウチワカエデ
ツバメオモト
1
5/26 11:40
ツバメオモト
残雪と新緑
0
5/26 11:43
残雪と新緑
良い感じの前景
0
5/26 11:45
良い感じの前景
新緑と残雪
こんなんばっかり続きます。
0
5/26 11:57
新緑と残雪
こんなんばっかり続きます。
と思ったらカタクリロードも。
贅沢な山です
7
5/26 12:08
と思ったらカタクリロードも。
贅沢な山です
大笠を彩る新緑
0
5/26 12:11
大笠を彩る新緑
大笠から奈良岳
0
5/26 12:19
大笠から奈良岳
三方岩から馬狩に下りる登山道も1471ピークも見えます
この後残雪で迷ったりしながらも
2
5/26 12:39
三方岩から馬狩に下りる登山道も1471ピークも見えます
この後残雪で迷ったりしながらも
大分下ってきました。
新緑というよりは
1
5/26 13:45
大分下ってきました。
新緑というよりは
立派なブナの森
3
5/26 13:46
立派なブナの森
湖面が見えてきました
1
5/26 14:12
湖面が見えてきました
この先が岩場です
0
5/26 14:43
この先が岩場です
真新しい鎖がずっと整備されています。
ほぼ必要ないのですが、一部落ちたら終わりなところがあるのでありがたいです。どこかのほぼ全編落ちたら終わりの登山道にも見習ってほしいです
1
5/26 14:45
真新しい鎖がずっと整備されています。
ほぼ必要ないのですが、一部落ちたら終わりなところがあるのでありがたいです。どこかのほぼ全編落ちたら終わりの登山道にも見習ってほしいです
5本の梯子を下り切ると
0
5/26 14:46
5本の梯子を下り切ると
吊り橋とうちゃこ
いや〜きつかったですね
1
5/26 14:52
吊り橋とうちゃこ
いや〜きつかったですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する