ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185822
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(おんたけ2240スキー場〜田ノ原〜剣ヶ峰3067m)

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
14.2km
登り
1,471m
下り
1,470m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

休憩込7時間55分
[登り]5時間20分
05:30おんたけ2240スキー場駐車場(八海山)スタート
(5/3からは田ノ原からスタート可?)
07:20田ノ原登山口
10:10御嶽神社頂上奥社
10:50剣ヶ峰(〜11:30)
[下り]1時間55分
11:30剣ヶ峰
11:50奥社
12:30田ノ原登山口
13:25駐車場
天候 晴れ
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-167.html
http://www.tenki.jp/bousai/volcano/detail-51.html
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[おんたけ2240を目指す、中央自動車道伊那ICから2時間20分]
http://ontake2240.jp/access/
[長野自動車道塩尻ICから2時間30分]
中央本線沿いに木曽福島駅近くを通過し、王滝川沿いを進み御岳湖から北上。
御岳湖からは標高を上げ八海山神社、おんたけ2240スキー場無料駐車場まで約40分
(前日夜から車中泊)
コース状況/
危険箇所等
□ほぼ全行程残雪がありました。表面はシャーベット状ですが深くはまることはありませんでした。
□凍結箇所はありませんでしたがアイゼンは必携です。
□全行程半袖アンダーシャツのみで充分の暖かさでしたが、顔と腕には激しい日焼けができました。サングラスもあった方が良いと思います。
□ペラペラのプラスチック製のそり(大きめのレジ袋可)でもあれば下りは快適です。何もないとお尻が零下まで下がり、お漏らししたように水浸しになりかっこ悪いです。人の歩かないようなところを滑りましょう。
□温泉は、御嶽山を眺めながら入れる源泉かけ流しの檜風呂、王滝の湯500円でした。山の麓から山道を4km以上入ったところにあり、途中から砂利道になります。 集落にりっぱな標識が多くありましたが、途中畑の脇や狭い通りを抜け侘しい林道の砂利道に入ると標識が減り迷ったのではないか心配になります。しかし手書きの「あきらめないであと1.5km」とか「デコボコ道でゴメンナサイ」とかあり安心します。良い雰囲気のいい温泉でした。http://otakiya.jp/
□夕ご飯は麓の「王滝食堂」の猪豚丼850円にしました。きれいな内装でとても美味しかったです。http://www.kiso-ontake.info/

[wiki]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E5%B1%B1_(%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C)
[王滝観光総合事務所]
http://www.ontake.jp/%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%a1%e5%91%bc%e3%81%b3%e8%a6%9a%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%a8%e3%81%93%e3%82%8d
[登山コース]
http://www.mtontake.jp/tozan0.htm
http://www.360navi.com/photo/17nagano/02ontake/02walk01/10index.htm
[御岳ロープウエイ]
http://www.ontakerope.co.jp/
[御嶽神社]
http://www.ontakejinja.jp/index2.html
5:10朝日が出て間近の御嶽山全景。あの雪山を登るのかとちょっと尻込みする。真中あたり最高点が剣ヶ峰。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/30 17:14
5:10朝日が出て間近の御嶽山全景。あの雪山を登るのかとちょっと尻込みする。真中あたり最高点が剣ヶ峰。
5:30そろそろスキー場の駐車場から出発、車は近県ナンバー10台くらい。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
5:30そろそろスキー場の駐車場から出発、車は近県ナンバー10台くらい。
5:35最初は雪のない九十九折りの車道を進む。出発地点を振り返る。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
5:35最初は雪のない九十九折りの車道を進む。出発地点を振り返る。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
5:50先行者がゲレンデ脇を進むのを見て自分も最短ルートに入る。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
5:50先行者がゲレンデ脇を進むのを見て自分も最短ルートに入る。
5:55雪がないところでまずは腹ごしらえ。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/30 17:14
5:55雪がないところでまずは腹ごしらえ。
6:00ゲレンデから下を見下ろす。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:14
6:00ゲレンデから下を見下ろす。
6:35九十九折りの車道に何度もぶつかる。アイゼンを履きながら横切っては這い上がる。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:14
6:35九十九折りの車道に何度もぶつかる。アイゼンを履きながら横切っては這い上がる。
6:35ピッケルなしでは結構高くて大変。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
6:35ピッケルなしでは結構高くて大変。
7:00景色に癒されながらもシンドイ。まさかゲレンデを滑るのでなく歩いて登るとは。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:00景色に癒されながらもシンドイ。まさかゲレンデを滑るのでなく歩いて登るとは。
7:10スキーリフト終点、無人の三笠の森駅、2240m。すでに一山登った感の疲労度。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:10スキーリフト終点、無人の三笠の森駅、2240m。すでに一山登った感の疲労度。
7:15左手の三笠山を右手にぐるっと巻いて下る。頂上への登山道が見える。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:15左手の三笠山を右手にぐるっと巻いて下る。頂上への登山道が見える。
7:20田の原山荘、駐車場、登山口、案内標識あり。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:20田の原山荘、駐車場、登山口、案内標識あり。
7:20登山口脇の案内図、ここまで1時間50分。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:20登山口脇の案内図、ここまで1時間50分。
7:20鳥居をくぐって登山道へ。登山口から頂上が見えるというのは安心感あり。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:20鳥居をくぐって登山道へ。登山口から頂上が見えるというのは安心感あり。
7:25雪に埋まっている田の原大黒天。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/30 17:14
7:25雪に埋まっている田の原大黒天。
7:30トレース多数、ゴールデンウィーク初日の昨日も予報では好天だった。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:30トレース多数、ゴールデンウィーク初日の昨日も予報では好天だった。
7:35先行者発見(たぶん頂上まで接近しながら進むことになる60歳代か70歳代の方)。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:35先行者発見(たぶん頂上まで接近しながら進むことになる60歳代か70歳代の方)。
7:35頂上あたりの大きな建物が見える。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:14
7:35頂上あたりの大きな建物が見える。
7:45スキー板を担いだ方、登山口辺りから出現。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:14
7:45スキー板を担いだ方、登山口辺りから出現。
7:55大江権現。御祭神、イザナミノミコト。明治9年頃まで以降上女人禁制。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
7:55大江権現。御祭神、イザナミノミコト。明治9年頃まで以降上女人禁制。
8:25毎年この頃だけ現れるという幻のスキーヤー(中央)。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/30 17:14
8:25毎年この頃だけ現れるという幻のスキーヤー(中央)。
8:25三笠山を振り返る。左側の林の途切れている白い部分から歩いてきた。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:14
8:25三笠山を振り返る。左側の林の途切れている白い部分から歩いてきた。
8:30あれが頂上か。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:14
8:30あれが頂上か。
8:35
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:14
8:35
8:40近づくとスキーヤーっぽくない。
2012年04月30日 17:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:14
8:40近づくとスキーヤーっぽくない。
8:45つま先で蹴り込みながら進み大変消耗する。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:15
8:45つま先で蹴り込みながら進み大変消耗する。
8:55先行者間近に発見。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:15
8:55先行者間近に発見。
9:15雪崩れないか不安になる。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
9:15雪崩れないか不安になる。
9:20先行者を一旦追い越す。本日一番乗りらしい方がグリセードで楽しそうにスイスイ下りてくる。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
9:20先行者を一旦追い越す。本日一番乗りらしい方がグリセードで楽しそうにスイスイ下りてくる。
9:25この辺りから何組か人が下りてきた。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
9:25この辺りから何組か人が下りてきた。
9:30夏道の方が気になって行ってみる。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
9:30夏道の方が気になって行ってみる。
9:45トレースなし。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
9:45トレースなし。
9:45一旦抜いた先行者だが、こちらが10歩進んでは休みを繰り返す間に一度も休まず頂上まで10歩差で追い越せず。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
9:45一旦抜いた先行者だが、こちらが10歩進んでは休みを繰り返す間に一度も休まず頂上まで10歩差で追い越せず。
10:05やっとのことで頂上近く。王滝頂上山荘http://www.ontake-kanko.jp/cyoujyo/index.htm
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:05やっとのことで頂上近く。王滝頂上山荘http://www.ontake-kanko.jp/cyoujyo/index.htm
10:10御嶽神社頂上奥社、とてもくぐれない低さ。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:10御嶽神社頂上奥社、とてもくぐれない低さ。
10:10
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:10
10:15奥社右手後ろに本当の頂上、結構まだある。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:15奥社右手後ろに本当の頂上、結構まだある。
10:15まごころの塔、八丁ダルミ
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:15まごころの塔、八丁ダルミ
10:15大御神火祭場
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:15大御神火祭場
10:20
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:15
10:20
10:30たぶん黒沢口からの方、田の原登山口以外からの方も多かった。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:30たぶん黒沢口からの方、田の原登山口以外からの方も多かった。
10:35剣ヶ峰間近、頂上山荘か剣ヶ峰旭館、社務所。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:35剣ヶ峰間近、頂上山荘か剣ヶ峰旭館、社務所。
10:50頂上着!3067m!
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:50頂上着!3067m!
10:50スキーヤーが多かった。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
10:50スキーヤーが多かった。
頂上標識と乗鞍岳
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
頂上標識と乗鞍岳
11:05池も凍っている。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/30 17:15
11:05池も凍っている。
11:05昨日乗鞍岳にアルペンスキーに行ったという方が御嶽はスキーブーツではちょっとつらいと言っていた。昨日はかすみが無くてもっと良く見えたらしい。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
11:05昨日乗鞍岳にアルペンスキーに行ったという方が御嶽はスキーブーツではちょっとつらいと言っていた。昨日はかすみが無くてもっと良く見えたらしい。
11:05中央下のかすかに白いところがたぶん駐車場、後ろに中央アルプス
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
11:05中央下のかすかに白いところがたぶん駐車場、後ろに中央アルプス
御嶽神社頂上奥社本宮
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
御嶽神社頂上奥社本宮
11:05目が光っている
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:15
11:05目が光っている
11:10眺めがいいのは奥ノ院か
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
11:10眺めがいいのは奥ノ院か
11:10頂上鳥居の後ろ側に回り込むと、「これより三十六童子お鉢めぐりして万年雪の横に出る」。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
11:10頂上鳥居の後ろ側に回り込むと、「これより三十六童子お鉢めぐりして万年雪の横に出る」。
11:10お鉢の裏は急な崖、お鉢巡りしようか暫く悩む。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
11:10お鉢の裏は急な崖、お鉢巡りしようか暫く悩む。
11:10雪上にトレースが見える。今日は遠くがかすんで眺望が良くないのでお鉢巡りせず。
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
11:10雪上にトレースが見える。今日は遠くがかすんで眺望が良くないのでお鉢巡りせず。
11:15
2012年04月30日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:15
11:15
11:15
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
11:15
11:15
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
11:15
11:15昨日の乗鞍岳は大勢の人出だったらしい。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:16
11:15昨日の乗鞍岳は大勢の人出だったらしい。
11:15うっすらと槍・穂高
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:16
11:15うっすらと槍・穂高
11:20剣ヶ峰から奥社方面を見下ろす。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
11:20剣ヶ峰から奥社方面を見下ろす。
11:25昼食も摂ったし、中央アルプスを拝みながらそろそろ下界へ。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
11:25昼食も摂ったし、中央アルプスを拝みながらそろそろ下界へ。
11:40スケートのように滑りながら下ると速い。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
11:40スケートのように滑りながら下ると速い。
11:40剣ヶ峰を振り返る。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
11:40剣ヶ峰を振り返る。
11:40硫黄のにおいがすると思ったら噴煙。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
11:40硫黄のにおいがすると思ったら噴煙。
11:50ここらあたりから尻スベリ。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
11:50ここらあたりから尻スベリ。
12:05シャーベット状の雪で尻は氷点下で水浸し。途中から尻に敷いた本日のMVP、レジ袋。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/30 17:16
12:05シャーベット状の雪で尻は氷点下で水浸し。途中から尻に敷いた本日のMVP、レジ袋。
12:10には樹林地帯に、わずか20分。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
12:10には樹林地帯に、わずか20分。
12:20
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
12:20
12:20田の原山荘が間近。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
12:20田の原山荘が間近。
12:30早くも登山口、スキーヤー並の速さ。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
12:30早くも登山口、スキーヤー並の速さ。
12:35暖かいので路上でごろ寝の人たち
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
12:35暖かいので路上でごろ寝の人たち
12:35田の原駐車場の雪上車たち
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
12:35田の原駐車場の雪上車たち
12:40三笠山横から左下に登山口となる鳥居と本日の登山コース全景。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:16
12:40三笠山横から左下に登山口となる鳥居と本日の登山コース全景。
12:45こちらはレジ袋良く滑らず、スケート気分で下る。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
12:45こちらはレジ袋良く滑らず、スケート気分で下る。
13:15無雪地帯へ
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
13:15無雪地帯へ
13:25駐車場着、車が倍増、登山者以外も多し。下りは速かった。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
13:25駐車場着、車が倍増、登山者以外も多し。下りは速かった。
八海山(スキー場駐車場)から田ノ原(登山口)までは5/3から車道が開通。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
八海山(スキー場駐車場)から田ノ原(登山口)までは5/3から車道が開通。
現在地から田の原天然公園7.5km、田の原から御嶽山徒歩で2時間30分。
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
現在地から田の原天然公園7.5km、田の原から御嶽山徒歩で2時間30分。
バス停、八海山神社横
2012年04月30日 17:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:16
バス停、八海山神社横
百草丸の看板が多い。
2012年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:17
百草丸の看板が多い。
車で下る途中の御嶽神社里宮、頂上の賽銭箱が雪の中だったのでここでお参り。
2012年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:17
車で下る途中の御嶽神社里宮、頂上の賽銭箱が雪の中だったのでここでお参り。
御嶽神社里宮まで67段+371段の石段はこの期に及んで辛い。
2012年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:17
御嶽神社里宮まで67段+371段の石段はこの期に及んで辛い。
神社横のおいしい水
2012年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:17
神社横のおいしい水
御嶽を眺めながらの贅沢な檜風呂、王滝温泉までの標識。
2012年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:17
御嶽を眺めながらの贅沢な檜風呂、王滝温泉までの標識。
王滝食堂の美味しかった猪豚丼。
2012年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:17
王滝食堂の美味しかった猪豚丼。
百草の元祖とある。すぐ近くに王滝食堂。
2012年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:17
百草の元祖とある。すぐ近くに王滝食堂。
牧尾ダム
2012年04月30日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/30 17:17
牧尾ダム
牧尾ダム
2012年04月30日 17:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/30 17:18
牧尾ダム
七笑酒造「御嶽」購入。
2012年07月14日 12:29撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
7/14 12:29
七笑酒造「御嶽」購入。

感想

□好天のゴールデンウィーク、少し遠出をして3000m峰では西端という御嶽山登山を楽しみました。
□横浜から車でのアクセスは少し遠かった感じでしたが、途中観光に良いところが沢山ありました。御岳湖につながる牧尾ダムではこの時期にと驚きましたが桜が満開でした。季節によって様々に楽しめるところだと思います。
□昔からお世話になっている百草丸がここで作られているのを知りました。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E8%8D%89%E4%B8%B8
□帰りには七笑酒造の御嶽(250円)を購入しました。縁起が良さそうです。
 http://www.nanawarai.co.jp/sake/yurai.html

□雪の御嶽山は登りはきつかったですが、下りはあっという間でした。
□好天でしたがかすみがかった感じで、遠くの山々の景色がうっすらと見える程度で少し残念でしたが、乗鞍岳と南アルプスは良く見えて綺麗でした。
□何と言っても3000m峰なので、天気が悪ければ厳しかったと思いますが、晴れの気持ちの良い山行となりました。周りの山からいつも綺麗に見える御嶽山に登れて満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら