ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1855003
全員に公開
ハイキング
丹沢

大石山と同角山稜

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
ぷーすか その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
17.4km
登り
1,987m
下り
1,862m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:04
合計
8:04
距離 17.4km 登り 1,987m 下り 1,878m
6:27
4
7:11
7:15
5
7:20
7:24
26
7:50
8:02
21
8:23
8:25
9
8:40
8:42
59
9:41
9:56
36
10:32
10:34
37
11:11
11:14
9
11:23
8
11:31
23
12:17
12:32
9
13:13
33
13:46
26
14:12
14:15
5
14:20
西丹沢ビジターセンター
寄大橋(0.00km) 6:16 - 7:11 釜場の平 7:15 - 7:50 雨山峠 8:02 - 雨山橋 8:25 - ユーシンロッジ 8:40 - 9:45 大石山 9:50 - 石戸屋ノ頭 10:34 - 同角ノ頭 11:14 - ゲタ小屋ノ頭 11:23 - 中ノ沢乗越(檜洞乗越) 11:31 - 石棚・同角分岐 11:54 - ツツジ新道・石棚山稜分岐 12:07 - 12:17 檜洞丸 12:32 - ツツジ新道・石棚山稜分岐 12:41 - 展望園地 13:13 - ゴーラ沢出合 13:46 - ツツジ新道入口 14:15 西丹沢VC(17.12km) 14:20
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
本厚木駅 5:10 =(自家用車)= 寄大橋 6:10
西丹沢VC 14:40 =(富士急湘南バス)= 新松田 16:00
新松田 16:15 =(富士急湘南バス)= 寄 16:40
コース状況/
危険箇所等
通過注意:ところどころ倒木あり、玄倉林道は陥没ヶ所あり、やせ尾根、崩壊ヶ所、鎖、梯子多数
車で行ったので「寄大橋」をスタート!
2019年05月18日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 6:16
車で行ったので「寄大橋」をスタート!
成長の森方面へ向かい川を渡ります
2019年05月18日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:31
成長の森方面へ向かい川を渡ります
寄沢を上流へ歩き登山道へ、黄色い看板は目につき助かります
2019年05月18日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:36
寄沢を上流へ歩き登山道へ、黄色い看板は目につき助かります
いつもの通り、何度か沢を渡り
2019年05月18日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:39
いつもの通り、何度か沢を渡り
ツツジがきれいに咲いてます
2019年05月18日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:12
ツツジがきれいに咲いてます
増水時は怖そうですが、道迷いも多いんだ
2019年05月18日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 7:50
増水時は怖そうですが、道迷いも多いんだ
雨山橋までは予想より荒れておらず、概ね良好でした
2019年05月18日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 8:11
雨山橋までは予想より荒れておらず、概ね良好でした
玄倉林道が見えてきました
2019年05月18日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 8:23
玄倉林道が見えてきました
崩壊地の整備に令和4年まで掛かるとか
2019年05月18日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:24
崩壊地の整備に令和4年まで掛かるとか
うわっ!抜けちゃってます
2019年05月18日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 8:27
うわっ!抜けちゃってます
静かなユーシンロッジ、そういえば玄倉川には釣り人(二人)がいたな
2019年05月18日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:39
静かなユーシンロッジ、そういえば玄倉川には釣り人(二人)がいたな
急登を上りきつくなったところでの東屋、これは助かります
2019年05月18日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 8:50
急登を上りきつくなったところでの東屋、これは助かります
結構急なんですが、写真でなかなか伝わらず
2019年05月18日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 9:16
結構急なんですが、写真でなかなか伝わらず
大石山の名前となった大きな石?岩?滑るので乗らず
2019年05月18日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:24
大石山の名前となった大きな石?岩?滑るので乗らず
目的地の大石山に到着、まだ10時前、帰り道は長い
2019年05月18日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 9:42
目的地の大石山に到着、まだ10時前、帰り道は長い
長い鎖場を下ります
2019年05月18日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:56
長い鎖場を下ります
下りきると、こんな景色が
2019年05月18日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 9:56
下りきると、こんな景色が
こんな札を掛けられた方がいます、山名が分かり「いいね!」
2019年05月18日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 10:08
こんな札を掛けられた方がいます、山名が分かり「いいね!」
長い梯子を下ると...
2019年05月18日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 10:39
長い梯子を下ると...
橋が!ザンザ洞キレット、幅があり足下が茂っているから怖くないけど...
2019年05月18日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 10:46
橋が!ザンザ洞キレット、幅があり足下が茂っているから怖くないけど...
雨がぱらつくような生憎の天気ですが
2019年05月18日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 10:49
雨がぱらつくような生憎の天気ですが
黄色い小っちゃなお花が、登山道を埋め尽くしていたり
2019年05月18日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:04
黄色い小っちゃなお花が、登山道を埋め尽くしていたり
同角ノ頭を通過したり
2019年05月18日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:08
同角ノ頭を通過したり
霧の幻想的な風景を眺めたり
2019年05月18日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:12
霧の幻想的な風景を眺めたり
大分歩いてきたなと振り返ったり
2019年05月18日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 11:30
大分歩いてきたなと振り返ったり
この葉っぱを見てそろそろだな、と思ったり
2019年05月18日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:53
この葉っぱを見てそろそろだな、と思ったり
少し追い込んで、ついに檜洞丸を落としました
2019年05月18日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 12:19
少し追い込んで、ついに檜洞丸を落としました
この景色には癒やされます、平らだから?
2019年05月18日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:39
この景色には癒やされます、平らだから?
ツツジ新道をガンガン下り
2019年05月18日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 13:27
ツツジ新道をガンガン下り
赤フンっ!かと思いましたが
2019年05月18日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:45
赤フンっ!かと思いましたが
注意喚起の旗でした、渡渉点もしっかり
2019年05月18日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:47
注意喚起の旗でした、渡渉点もしっかり
いくつか倒木が、何があったんだ?
2019年05月18日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 13:50
いくつか倒木が、何があったんだ?
BBQの匂いがしてきたぞ
2019年05月18日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 14:13
BBQの匂いがしてきたぞ
キャンプ、BBQ、たき火を囲んで飲み明かしたい、急に俗っぽい感情が
2019年05月18日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 14:15
キャンプ、BBQ、たき火を囲んで飲み明かしたい、急に俗っぽい感情が
緑がだんだん濃くなりつつある西丹沢VCへゴール!
2019年05月18日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 14:19
緑がだんだん濃くなりつつある西丹沢VCへゴール!
反省会と言う名の...お疲れ様でした。
2019年05月18日 18:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 18:35
反省会と言う名の...お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

バスで寄へ、寄バス停を7:20にスタートして西丹沢ビジターセンター(VC)を18:58発の最終バスに乗る計画でしたが、Mさんのご厚意に甘え(つけこみ)、次の日に自転車で車を回収する(とは言っても私は付き合わないのですが)という提案をしつつ、車を出していただけることになり、早朝、寄大橋の駐車スペースへ向かいました。既に止まっていた車に加え、後続の車2台でほぼ満車、皆さん早起き得意なんですね〜。私は万年、寝不足で起きるのも辛いです。今回もHさんが参加予定でしたが、身体の具合が悪く2名での山行となりました。
ここのところ毎年この時期は、寄沢を上り雨山峠から右折して鍋割山へ、例の名物を食すという山行でしたが、2月に「Let's...(中略)...ラリー」のスタンプGetのために行ってしまったので、雨山峠から直進してユーシンロッジを目指し、大石山を登ることにしました。3年前(4年前かな?)玄倉から一人林道を2時間以上歩き、ユーシンロッジから同角山稜を上り、疲れ果てて檜洞丸までは行けずにツツジ新道を下ったことがありました。今回はほぼ同じコース、とは言ってもユーシンロッジまで寄から入る少しレベルアップしたルートに挑戦となったわけです。
何度か歩いている寄沢沿いの道を歩き雨山峠へ、雨もパラつくなかザックカバーだけして、初めての道を雨山橋へ向けて下ります。荒れていると聞いていた(正確にはヤマレコでのログ情報を目にしていた)のですが、思いのほか倒木はあるものの概ね良好でした。玄倉林道へ下り、玄倉川へ目をやると、をぉ!釣りをされている方が2名ほど、Mさんに「釣りをするために雨山峠を越えてくるんだから、凄いモチベーションだね。」と言うと、「釣りの場合は、魚を食べたりするよね。あの方達から見たら、ただ山に登る人の方が変態だと思うんじゃない。」と言われて、妙に納得してしまいました。林道は、落石が散らばっていたり、道路が陥没していたり、こちらは結構荒れている感じを受けました。大石山の登山口ユーシンロッジに着くと、人気はありません。前回来たときは結構賑わっていたイメージでしたが、天気が雨模様の事もありますが、アプローチが長くなると訪れる人も少ないのでしょう。トイレも閉鎖中です。
さて、気合いを入れ直して大石山へ、こんなに急登だったかな〜。いきなりの急登でキツいっ、あえぎながら上っていくと東屋が、、、ありがたや、丁度いいところにあります。一服して呼吸を整え前進、身体が硬いので足首も硬い、踵が痛くなります、ふくらはぎが痙りそうになります。と言って、つま先だけになると滑り、身体を伸ばすと後へ引っ張られるような感覚になります。そんなこんなで、黙々と上っていくと名前の由来となっている(?)大きな石?岩?の袂につきました。回り込むように上部へ出て覗いてみます、滑ります、危険です、石の上へ登るのはやめました。まだまだ、急登は続き、やっと、今日の目的地、大石山山頂へ到着しました。さて、時計に目をやると、まだ10時前です、西丹沢VCへの到着予定時刻から出発の早まった2時間を引いて17時頃までまだ7時間あります、ここからの帰り道は長くなりそうだと思いつつ、直進します。
前回は道を見失った大石山の下りですが、今回は慎重にルートをたどり、更に長い鎖を丁寧に下りました。そこから上り下りを繰り返しながら、石小屋沢ノ頭に到着。丹沢山塊百名山の新しい山名看板を発見しました。急登も続きます、上り下りは更に激しく、長い鉄梯子を下ると、木橋が掛かっています、ザンザ洞キレットでしょうか、幅が広い橋で足下には木が茂り切れ落ちている景色が見えないので、あまり恐怖はありませんでした。同角ノ頭に到着ですが、既にヘロヘロになってきました、先を急ぎますが、どんどん下っていきます。下りの後は当然上り、あまり人とも会わないだろうと思っていましたが、1名とすれ違いました。また、振り向くと1名のトレランニストが、道を譲り先を見ると既に彼の姿はありません、ついに幻を見てしまったのでしょうか。なんて事を考えながら歩いてゲタ小屋ノ頭を左に折れまた下り、何回上り下りを繰り返したのでしょうか、斜度も緩み右の方へルートを変えると、ふきのような葉っぱが目につくようになります。前回のイメージが頭をよぎります、と休憩中のお二人とベンチが目に飛び込んできました、石棚山稜との分岐に到着です。そこからは、今日最後の気合いを注入して一気に檜洞丸を目指します、前回はツツジ新道との分岐で心が折れそのまま下りました。今日こそはとの思いが勝ち、ありがとうございます、檜洞丸を落とすことが出来ました。
「今日の行程の3/4位終わったね」などとMさんと話をしながら、まわりに目をやると、結構、登山者がいます。今までのコースではあまり人を見かけなかったので、ビックリです。いい季節になりました。今下れば、14時何分かのバスに乗れるかも、寄の車を回収に行けるかも、と短い昼食を済ませ、西丹沢で「コーラでも飲もう」と心に決めて、一気にツツジ新道を下ります。でも、バスの時刻表は調べません、そんなことをして急いでこけたりすると大変だからです。とは言いながら、林道に出てバスが見えたら走ろうねとMさんに同意を得て、急ぎました。ゴーラ沢出合に近づくと、赤フンが目に飛び込んできました、今日二度目の幻覚です。もう一度見直すと、注意喚起の赤旗でした、渡渉ポイントもしっかりしています。ところが、新しい倒木が結構あり荒れていました、何か最近あったのでしょうか。そんなこんなで下ってくると、っをを!BBQのおいしそうな匂いがしてくるではありませんか、キャンプ場で多くの方がキャンプをされていました。たき火を囲んで、ビールを...雑念が入り込んできましたが、ついに西丹沢VCへゴール!しました。バスがやってきたので、早々にお決まりのAfterの撮影をしてトイレを済ませ、乗り込みます。幸い席にも座ることが出来ました。
あっ!先を急ぐあまり、コーラを買うのを忘れていました、Mさんと「今から買ってくるのもね〜」と会話をした直後のことです。前席の山ガールさんたちが、ベテランですね、下山後のコーラが最高っ!と、なんとコーラを分け合って飲み始めるではありませんか。思わずMさんと顔を見合わせ、二人で「なんてこった〜、飲みて〜」と心の中で叫んでしまいました。増便、満員、立ち席、と今一の天気にも関わらず、大勢の方が登山を楽しんでおられました。
超満員のバスは少し遅れて、16:00頃、新松田の駅に滑り込みます。寄行きのバス16:05にドンピシャです。ギリギリにバスを降りて、寄行きのバス停に並びますが、あれ?バス来ませんね。時刻表に目をやると「5月7日にダイヤ改正」の文字が、16:15発でした。そうとなれば、速攻、コーラタイムです。おいしいけど、疲れた筋肉のためには、下山直後の方がいいんですよね、でもMy脳がいろんな意味で喜んでいます。
寄バス停から寄大橋まで、一緒に歩こうと考えていると、バス停に荷物を置いて走って行ってくるとMさん、若いっていいですね〜。こうして、車の回収にも成功。愛甲石田近辺の居酒屋(今回初、評価結果は、新規開拓とはなりませんでしたが)で反省会、明日の車回収の事など心配する必要なく、飲んで、食って、もう最高!おつかれさまでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら