戸隠神社参道に咲いていたシャクナゲ
葉っぱの裏が茶色くないから?アズマシャクナゲではない模様です
10
5/18 6:51
戸隠神社参道に咲いていたシャクナゲ
葉っぱの裏が茶色くないから?アズマシャクナゲではない模様です
登山路にはいろんな花が迎えてくれています「シロバナイカリソウ」
12
5/18 6:57
登山路にはいろんな花が迎えてくれています「シロバナイカリソウ」
イワカガミはのちを期待して日照りの尾根登山路に
「ツクバネウツギ」
7
5/18 7:00
イワカガミはのちを期待して日照りの尾根登山路に
「ツクバネウツギ」
期待していた「イワカガミ」
白いのもあったよ
9
5/18 7:01
期待していた「イワカガミ」
白いのもあったよ
たぶん「シロバナシモツケ」
ちょっと怖い顔の蜂さんと一緒に
9
5/18 7:05
たぶん「シロバナシモツケ」
ちょっと怖い顔の蜂さんと一緒に
日照り登山路は「ヤマツツジ」がいっぱい咲いていましたがきれいなこの子をゲット
空中遊泳虫の食害でまともな花がない
6
5/18 7:09
日照り登山路は「ヤマツツジ」がいっぱい咲いていましたがきれいなこの子をゲット
空中遊泳虫の食害でまともな花がない
3合目あたりより日本のコメどころに水の入った田んぼ風景
遠くに弥彦山が
10
5/18 7:15
3合目あたりより日本のコメどころに水の入った田んぼ風景
遠くに弥彦山が
「ミツバツツジ」の花が登って行くと残っていました
10
5/18 7:27
「ミツバツツジ」の花が登って行くと残っていました
色の濃い「ミツバツツジ」
登山路脇にはワラビが一杯・・・今日は採集はしない(妻の一言、家に帰ってから大変だから)
8
5/18 7:28
色の濃い「ミツバツツジ」
登山路脇にはワラビが一杯・・・今日は採集はしない(妻の一言、家に帰ってから大変だから)
まだ7時半なのに日照り登山路はすでに暑い、
展望は最高・・・越後三山
7
5/18 7:31
まだ7時半なのに日照り登山路はすでに暑い、
展望は最高・・・越後三山
日射しを遮断してくれるブナ林に入ってイワカガミの群生も
9
5/18 7:42
日射しを遮断してくれるブナ林に入ってイワカガミの群生も
弥三郎水場のほとりに咲く「チゴユリ」
ここ迄写真を撮らないでいました・・・ここが開花最終地点ですね
5
5/18 8:02
弥三郎水場のほとりに咲く「チゴユリ」
ここ迄写真を撮らないでいました・・・ここが開花最終地点ですね
水場上の岩
登れば展望台・・・今年は登りません(8合目の岩展望台と眺めは変わらない)
4
5/18 8:06
水場上の岩
登れば展望台・・・今年は登りません(8合目の岩展望台と眺めは変わらない)
岩展望台(8合目)より越後三山
5
5/18 8:10
岩展望台(8合目)より越後三山
駒ヶ岳、中の岳、ちょっと離れて八海山
曇り空の予報だったのでこの展望嬉しいな
10
5/18 8:10
駒ヶ岳、中の岳、ちょっと離れて八海山
曇り空の予報だったのでこの展望嬉しいな
先客者一人いました
下権現堂山山頂で
27
5/18 8:23
先客者一人いました
下権現堂山山頂で
権現堂山の山頂ではこちらの方が展望は良く、山頂らしいですよ
22
5/18 8:23
権現堂山の山頂ではこちらの方が展望は良く、山頂らしいですよ
ネットで見つけた近くで登れる山「鳥屋ヶ峰」を見ます、
残雪時が良いとのことです
3
5/18 8:25
ネットで見つけた近くで登れる山「鳥屋ヶ峰」を見ます、
残雪時が良いとのことです
山頂より越後三山
7
5/18 8:28
山頂より越後三山
そして今日初めての花
山頂でご挨拶
「イワウチワ」
7
5/18 8:32
そして今日初めての花
山頂でご挨拶
「イワウチワ」
稜線歩きが始まると
イワウチワだらけ
「シロバナイワウチワ」
4
5/18 8:35
稜線歩きが始まると
イワウチワだらけ
「シロバナイワウチワ」
ほんのり桃色の「イワウチワ」
8
5/18 8:36
ほんのり桃色の「イワウチワ」
なによりきれいでした色合い
青い空の背景に緑と白い「タムシバ」
稜線尾根では目立つ「タムシバ」の花です
8
5/18 8:39
なによりきれいでした色合い
青い空の背景に緑と白い「タムシバ」
稜線尾根では目立つ「タムシバ」の花です
その上権現堂迄の稜線尾根を見ます
幾つかの起伏、上権現堂山となり奥に唐松山
1
5/18 8:40
その上権現堂迄の稜線尾根を見ます
幾つかの起伏、上権現堂山となり奥に唐松山
「ツバキ」もやっと綺麗な子に合いました
ヤブツバキ、ユキツバキ、ハテどちらかな?
2
5/18 8:44
「ツバキ」もやっと綺麗な子に合いました
ヤブツバキ、ユキツバキ、ハテどちらかな?
稜線の「アズマシャクナゲ」開花地域に入りました
3
5/18 8:48
稜線の「アズマシャクナゲ」開花地域に入りました
遠いのでズームを使って
綺麗処を写しました
5
5/18 8:50
遠いのでズームを使って
綺麗処を写しました
点在する「アズマシャクナゲ」
3
5/18 8:50
点在する「アズマシャクナゲ」
登山路より一番近くで咲いていた「アズマシャクナゲ」
10
5/18 8:52
登山路より一番近くで咲いていた「アズマシャクナゲ」
「アズマシャクナゲ」と田園風景・・・見降ろしてもいいですね
8
5/18 8:53
「アズマシャクナゲ」と田園風景・・・見降ろしてもいいですね
「アズマシャクナゲ」と青空
9
5/18 8:53
「アズマシャクナゲ」と青空
花ばかりではありません
登山路稜線は
左手に守門岳
5
5/18 8:56
花ばかりではありません
登山路稜線は
左手に守門岳
左斜め前方に浅草岳
5
5/18 8:56
左斜め前方に浅草岳
正面に荒沢岳
8
5/18 8:57
正面に荒沢岳
右前方に駒ヶ岳と中の岳
14
5/18 8:57
右前方に駒ヶ岳と中の岳
その隣に八海山と
新潟県の100名山がぎっしり見ながらルンルン稜線歩きが楽しめます
7
5/18 8:57
その隣に八海山と
新潟県の100名山がぎっしり見ながらルンルン稜線歩きが楽しめます
この稜線にも「マンサク」がまだ咲いていました
4
5/18 8:59
この稜線にも「マンサク」がまだ咲いていました
綺麗な青空の背景に
白いオオカメノキを見上げます
6
5/18 8:59
綺麗な青空の背景に
白いオオカメノキを見上げます
「タムシバ」の花のアップ
雄蕊雌しべが大きくなって来ています
7
5/18 9:02
「タムシバ」の花のアップ
雄蕊雌しべが大きくなって来ています
前回まではムラサキヤシオではないかと思っていた紫の濃い色の花は。
調べたら「ミツバツツジ」・・・ヤシオの葉っぱは4つ葉に開くとありました
6
5/18 9:03
前回まではムラサキヤシオではないかと思っていた紫の濃い色の花は。
調べたら「ミツバツツジ」・・・ヤシオの葉っぱは4つ葉に開くとありました
残雪が現れだすと、足元には
「カタクリ」の花が多くなってきました
左に崖下を覗くと群生しています
3
5/18 9:13
残雪が現れだすと、足元には
「カタクリ」の花が多くなってきました
左に崖下を覗くと群生しています
中央のカタクリ狙いでしたが後ろにピントが合ってしまいました
4
5/18 9:16
中央のカタクリ狙いでしたが後ろにピントが合ってしまいました
ちょっと引いて
「カタクリ」が小群生しています
5
5/18 9:16
ちょっと引いて
「カタクリ」が小群生しています
遠くて摘めないコシアブラ
バックを演出しているのは守門岳
6
5/18 9:18
遠くて摘めないコシアブラ
バックを演出しているのは守門岳
この「カタクリ」は綺麗に撮れましたよ
4
5/18 9:22
この「カタクリ」は綺麗に撮れましたよ
残雪が残るピーク
2
5/18 9:24
残雪が残るピーク
「ショウジョバカマ」も綺麗ですね
9
5/18 9:25
「ショウジョバカマ」も綺麗ですね
先行者2名いた上権現堂山山頂より
いつもの樹木の間より越後三山と巻機
3
5/18 9:43
先行者2名いた上権現堂山山頂より
いつもの樹木の間より越後三山と巻機
先に歩いて行った妻に追いつきました
山頂隣の雪原ピークまで残雪はつながっていて歩きやすかった
1
5/18 9:44
先に歩いて行った妻に追いつきました
山頂隣の雪原ピークまで残雪はつながっていて歩きやすかった
残雪原ピーク(俺たちの目指した山頂です)で守門を抱えて
11
5/18 9:48
残雪原ピーク(俺たちの目指した山頂です)で守門を抱えて
残雪ピークより
上権現堂山山頂を見ます
1
5/18 9:50
残雪ピークより
上権現堂山山頂を見ます
俺達の山頂より
目の前に守門岳
2
5/18 9:51
俺達の山頂より
目の前に守門岳
ノンアルコースビール冷やしている間に谷へ散策すると
「ショウジョバカマ」
8
5/18 9:52
ノンアルコースビール冷やしている間に谷へ散策すると
「ショウジョバカマ」
谷から見た雪の壁
4
5/18 9:54
谷から見た雪の壁
「イワウチワ」
4
5/18 9:55
「イワウチワ」
何よりビックリしたのが
アオイの葉っぱを見つけたので枯れ葉をどかしたら現れた「コシノカンアオイ」の花
8
5/18 9:57
何よりビックリしたのが
アオイの葉っぱを見つけたので枯れ葉をどかしたら現れた「コシノカンアオイ」の花
見あげれば
すっかり休息ムードに入っている妻
踏み抜いて雪に埋まっているわけではありませんよ
3
5/18 9:58
見あげれば
すっかり休息ムードに入っている妻
踏み抜いて雪に埋まっているわけではありませんよ
雪原ピークは
もう一つの花で埋め尽くされていました
「マンサク」
1
5/18 10:21
雪原ピークは
もう一つの花で埋め尽くされていました
「マンサク」
この先の稜線尾根を見ると
唐松山までの稜線が見えます
2
5/18 10:23
この先の稜線尾根を見ると
唐松山までの稜線が見えます
「タムシバ」のアップ
雄蕊雌しべが小さくてまだ咲き初めなのでしょうね
8
5/18 10:24
「タムシバ」のアップ
雄蕊雌しべが小さくてまだ咲き初めなのでしょうね
青空から薄い雲が出始めてきました
「タムシバ」は青空がよく似合いますね
6
5/18 10:24
青空から薄い雲が出始めてきました
「タムシバ」は青空がよく似合いますね
もう一度正面の守門岳をアップで
3
5/18 10:26
もう一度正面の守門岳をアップで
雪でつぶされている木の上に乗って
「イヨ!」とご挨拶
13
5/18 10:32
雪でつぶされている木の上に乗って
「イヨ!」とご挨拶
上権現堂方面からはにぎやかな声が聞こえますが
ここは好展望の誰も来ない山頂です
12
5/18 10:32
上権現堂方面からはにぎやかな声が聞こえますが
ここは好展望の誰も来ない山頂です
下山に入り(残雪がつながっているので好き勝ってに)
上権現堂山へ登り返し
1
5/18 10:38
下山に入り(残雪がつながっているので好き勝ってに)
上権現堂山へ登り返し
残雪登り写真がなかったので記念写真
6
5/18 10:39
残雪登り写真がなかったので記念写真
上権現堂山山頂
10
5/18 10:40
上権現堂山山頂
上権現堂山山頂
駐車場で一緒だった人も休んでいます
9
5/18 10:40
上権現堂山山頂
駐車場で一緒だった人も休んでいます
上権現堂山山頂より
われらの山頂を振り返る
1
5/18 10:42
上権現堂山山頂より
われらの山頂を振り返る
登りでは気が付かなかった
「イワナシ」
3
5/18 10:55
登りでは気が付かなかった
「イワナシ」
残雪上を歩く妻
2
5/18 10:57
残雪上を歩く妻
上権現側の中越分岐で
遠メガネを出す妻ポーズ
3
5/18 11:03
上権現側の中越分岐で
遠メガネを出す妻ポーズ
中越の沢に降りてきました
残雪は沢の上だけで夏道がしっかりと出ています
1
5/18 11:11
中越の沢に降りてきました
残雪は沢の上だけで夏道がしっかりと出ています
枝沢に何やら白い大きな花発見
「ミヤマカタバミ」?
カタバミには間違いないんだけど大きすぎます
500円玉より大きい花
7
5/18 11:21
枝沢に何やら白い大きな花発見
「ミヤマカタバミ」?
カタバミには間違いないんだけど大きすぎます
500円玉より大きい花
沢の出会い最後の楽園地です
「キクザキイチゲ」の花畑がすごかった
7
5/18 11:29
沢の出会い最後の楽園地です
「キクザキイチゲ」の花畑がすごかった
昆虫と「キクザキイチゲ」
4
5/18 11:29
昆虫と「キクザキイチゲ」
今旬の「キクザキイチゲ」
5
5/18 11:30
今旬の「キクザキイチゲ」
青が濃い「キクザキイチゲ」
6
5/18 11:31
青が濃い「キクザキイチゲ」
ここまででした「カタクリ」の群生地は
ここより下は皆、種の三角頭をくっつけていました
4
5/18 11:31
ここまででした「カタクリ」の群生地は
ここより下は皆、種の三角頭をくっつけていました
ツルを延ばしているので
「ミツバツチグリ」
11
5/18 11:39
ツルを延ばしているので
「ミツバツチグリ」
yasioさん
こんにちは
いいですね、権現堂山!
花あり、眺望ありで私も大好きなお山です。
周りの魚沼産コシヒカリの田んぼにお水が入りました。
気にいったのでパールライスの高い魚沼コシヒカリを初めてベーシアで買ってみました。5kgで2650円でした。
普段は1800円ぐらいのお米を買っています。
味がわかるか楽しみです。
iiyuさん こんばんは。
今の時期が一番賑わう時期と俺は思っています、
だって、花在り、展望在りで楽しい稜線歩きが味合えますものね
ただ空中遊泳の毛虫(尺取り虫?)には閉口しますけど、今回も中越下山で格闘、帽子、衣服、ザックに付いた虫を抹殺に時間を要しました、
魚沼コシヒカリ高いですよね、若林で精米したらもう少し値が張るかな。
山の上から見ると水の張った田んぼが綺麗でしたよ、帰りには田植えが終わった所もありました。
こんにちは、yasioさん。
明日の関東は天気が悪いので、新潟遠征を考えていました。
坂戸六万騎か権現堂か悩んでましたが、yasioさんのレコを見てこっちに予定しようと思います。多少独特なコース取りをすると思いますが。
growmono さん こんばんは。
是非行って見てください、花も展望も良いので高曇りなら展望も期待できますし、
楽しみにしています独自のコース取りを、知らないルートもあるので何でも知っておきたいですよ、唐松山を入れれば長距離ルートとなり growmono さん向きと思いますけど?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する