ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1854116
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
14.2km
登り
1,422m
下り
1,411m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:55
合計
6:14
距離 14.2km 登り 1,422m 下り 1,425m
10:02
10:06
35
10:41
10:48
7
10:55
10:56
2
10:58
5
11:03
17
11:20
3
11:23
11:24
29
11:53
12:17
38
12:55
12:56
13
13:09
50
13:59
14:02
3
14:05
14:06
4
14:10
14:14
27
14:41
14:45
15
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
新宿0703−塩山0823(臨時特急かいじ73号)※乗車券は休日おでかけパスで乗越精算
塩山8:30−乾徳山登山口(山梨交通バス)660円
復路:
乾徳山登山口15:36−山梨市駅16:10(山梨市営バス)500円
コース状況/
危険箇所等
岩場が多く、濡れていると滑りやすいです。山頂からの迂回新道は、黒金山方面との分岐を過ぎた下りで、道が不明瞭な箇所がありますので、ピンクテープを目印に。また、休日は大変混みあい、初級者も多く訪れます。鳳岩は30分以上待ちました。時間に余裕を持った山行をお薦めします。
その他周辺情報 復路の山梨市駅へのバスは、花かげの湯とはやぶさ温泉を通ります(今回は寄らず)。
塩山駅からバス2台で、9時過ぎに登山口バス停へ到着です
塩山駅からバス2台で、9時過ぎに登山口バス停へ到着です
好天の下、歩きはじめます。快適〜
2019年05月18日 09:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 9:14
好天の下、歩きはじめます。快適〜
銀晶水は枯れています
2019年05月18日 10:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 10:03
銀晶水は枯れています
駒止まで1時間ほど
2019年05月18日 10:17撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 10:17
駒止まで1時間ほど
錦晶水は水量豊富です。非常用としてペットボトルに汲みました
2019年05月18日 10:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 10:43
錦晶水は水量豊富です。非常用としてペットボトルに汲みました
開けた場所に出てきました。雲に覆われていて風が吹くと寒さを感じます
2019年05月18日 10:54撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 10:54
開けた場所に出てきました。雲に覆われていて風が吹くと寒さを感じます
国師ヶ原に到着です
2019年05月18日 10:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 10:55
国師ヶ原に到着です
富士山は雲の中
2019年05月18日 11:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 11:14
富士山は雲の中
月見岩。右から団体さんがやってくるのを発見し、休まず通過します
2019年05月18日 11:20撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 11:20
月見岩。右から団体さんがやってくるのを発見し、休まず通過します
髭剃岩。思ったより狭いですね。。
2019年05月18日 11:51撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 11:51
髭剃岩。思ったより狭いですね。。
カミナリ岩で某団体さんが岩登りツアー?講習?をやっていて、20分くらいロス(-_-)
2019年05月18日 12:15撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 12:15
カミナリ岩で某団体さんが岩登りツアー?講習?をやっていて、20分くらいロス(-_-)
ようやく鳳岩へ。ここでは某団体さんに譲っていただきました。それでも30分以上待ちました。
2019年05月18日 12:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/18 12:36
ようやく鳳岩へ。ここでは某団体さんに譲っていただきました。それでも30分以上待ちました。
結局CTジャストで山頂へ。曇っていますが、さすがの立地。眺めはそこそこ良いです。
2019年05月18日 12:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 12:55
結局CTジャストで山頂へ。曇っていますが、さすがの立地。眺めはそこそこ良いです。
甲武信、木賊山、破風山。
2019年05月18日 12:57撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 12:57
甲武信、木賊山、破風山。
奥秩父主脈の山並み。右端の飛竜山は石尾根から見るのとは左右反対
2019年05月18日 12:57撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 12:57
奥秩父主脈の山並み。右端の飛竜山は石尾根から見るのとは左右反対
右半分は大菩薩連峰。中央の鶏冠山の奥に奥多摩の三頭山。その左は御前山。
2019年05月18日 12:57撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 12:57
右半分は大菩薩連峰。中央の鶏冠山の奥に奥多摩の三頭山。その左は御前山。
反対側を見れば金峰山の五丈岩も見えます
2019年05月18日 13:01撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 13:01
反対側を見れば金峰山の五丈岩も見えます
山頂からの下りは迂回下山道へ。途中にバイケイソウ?がたくさん生えていました
2019年05月18日 13:29撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 13:29
山頂からの下りは迂回下山道へ。途中にバイケイソウ?がたくさん生えていました
高原ヒュッテは人が集まっていて、少し異様な雰囲気。
2019年05月18日 13:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 13:59
高原ヒュッテは人が集まっていて、少し異様な雰囲気。
男性の怪我人がいるとのこと。ヘリで搬送する準備をしています。
2019年05月18日 13:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 13:59
男性の怪我人がいるとのこと。ヘリで搬送する準備をしています。
ヒュッテ内へ入るよう促されました。ヘリのホバリングで辺りは暴風に。土埃が舞います
2019年05月18日 14:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 14:03
ヒュッテ内へ入るよう促されました。ヘリのホバリングで辺りは暴風に。土埃が舞います
遅れて消防隊もやってきましたが...ン!国師ヶ原まで車が入れる道があるの?!初めて知りました。
遅れて消防隊もやってきましたが...ン!国師ヶ原まで車が入れる道があるの?!初めて知りました。
いろいろと予想外の時間を取ったため道満尾根を回避。来た道を戻ります。植林地帯は下生えがなく美しい
2019年05月18日 14:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 14:34
いろいろと予想外の時間を取ったため道満尾根を回避。来た道を戻ります。植林地帯は下生えがなく美しい
ようやく下山口へ到着。無事に下りてこられて良かったです
2019年05月18日 15:01撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/18 15:01
ようやく下山口へ到着。無事に下りてこられて良かったです
撮影機器:

感想

 岩場歩きの練習で乾徳山へ。人気の山だけあって塩山駅バス停は長蛇の列です▼それでもバスを降りると涼しい空気に適度な日差し。傾斜もそれほど急ではないので快適な山歩きが楽しめます▼国師ヶ原から先は雲りがちで遠くの景色は見えません。でもガレていたり大きな岩を通過したり結構ハードなコースで、実は見ている余裕もありませんでした。

 カミナリ岩では有名なツアー団体さんがクサリにロープを這わせ、カラビナでビレイを取る岩登り講習?をやっていました。鳳岩でも同団体さんが列を作っていました▼鳳岩では先に行かせてもらえたので、団体さんが原因のロスは私は30分程度です。しかしハイシーズンの人気コースで、30人以上の初心者でクサリ場を占有するのは、いかがなものでしょうか▼この渋滞が原因で引き返した一般の登山者も少なからずいました。悲しいことです。かといってツアー客を責めるのも違うと思うし…運営側に配慮いただきたいものです。

 予定外の遅れのため、山頂での昼食も休憩も見送りました。写真だけ撮影して下山します▼迂回新道は分岐から先の道が一部不明瞭なので、注意が必要です。ヤマレコマップを使って若者に道を教えてあげましたが、とても役立ちました▼高原ヒュッテで2つ目のアクシデント。ニュースにもなっていますが、怪我人の救護現場を通りかかりました。頭を打ったとのことで、県警ヘリにより搬送されていきました▼現場には多くの人がおり、仲間がいるなら大丈夫と思ってさっさと通過したのですが、皆さん別パーティだったようです▼見ず知らずの怪我人を助けた素晴らしい登山者たちと、怪我人の救助に当たった山梨県警のヘリ隊を称えたいと思います。また、怪我をされた方の無事を祈ります。

 いろいろ時間を要したので、無理をせずに道満尾根は避け、登ってきた道で下山しました。乾徳山前宮神社へ無事下山のお礼参りをして、今回の山行を終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら