ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1851967
全員に公開
ハイキング
丹沢

【282】(武田信玄の埋蔵金はどこ?) 日蔭新道→大室山→鐘撞山

2019年05月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
07:10
距離
9.3km
登り
1,169m
下り
1,166m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:14
合計
7:02
距離 9.3km 登り 1,169m 下り 1,172m
8:32
124
10:36
10:37
61
11:38
7
11:45
11:57
9
12:06
34
14:12
14:13
81
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日蔭沢橋の手前の駐車スペース
到着時に他に1台のみ。平日だからね。
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
<1.日蔭新道>日蔭沢橋からヒュッテ分岐まで
・ヒュッテ分岐まで、基本的に杉林の中で、変化がない道が続く。
・所々に昔の標識があります。

<2.ヒュッテ分岐〜大室山>
・踏み跡は、明瞭についている処が多い。
・崩落している脇を通っているところもあり、要注意
・大室山から下りは、いくつかあるので(大室指や久保方面)一番右の道に。山梨県の道標は、立派ですが、神ノ川ヒッテへの道標は辛うじて読める程度です。

<3.ヒュッテ分岐〜鐘撞山登山口>
・黒岩付近から934ピーク手前までは、足場も歩い杉林の急斜面。こんな所でレースをしているのかとびっくりです。
・934ピークを過ぎると、尾根が細くなりますが、鐘撞山までは新緑が楽しめます。
・鐘撞山からの下りも、急斜面で杉林の中が多いです。

1と3は、北丹沢12時間山岳耐久レースのコースになっているので、それ用とテープや標識がありました。ちなみに、今年は7/7のようです。
その他周辺情報 ■いやしの湯 平日なので空いていました。
http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html
朝の宮ケ瀬湖。どんどん水位が下がっているようです。さざ波もない湖面が、まさに鏡に
2019年05月17日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/17 7:38
朝の宮ケ瀬湖。どんどん水位が下がっているようです。さざ波もない湖面が、まさに鏡に
今日は、いつまで青空が見られますかね
2019年05月17日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 7:38
今日は、いつまで青空が見られますかね
道志道も片側通行で通れるようになったので、久しぶりに北丹沢に来てみました。
2019年05月17日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:35
道志道も片側通行で通れるようになったので、久しぶりに北丹沢に来てみました。
日蔭沢橋の手前を右に入り、そのまま沢の左岸を進み日蔭新道に入ります。ずっと杉林の中です。林床には、花もほとんどなく、ただ登るだけ。
2019年05月17日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:24
日蔭沢橋の手前を右に入り、そのまま沢の左岸を進み日蔭新道に入ります。ずっと杉林の中です。林床には、花もほとんどなく、ただ登るだけ。
何やら白いものが見えたので、覗いて見るとユキザサでした。
2019年05月17日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/17 9:34
何やら白いものが見えたので、覗いて見るとユキザサでした。
マムシグサが、多くなって来ました。
2019年05月17日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:51
マムシグサが、多くなって来ました。
高度が上がって陽が当たる場所には、スミレが見られるようになって来ました。
2019年05月17日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 10:10
高度が上がって陽が当たる場所には、スミレが見られるようになって来ました。
杉林が途切れた所で振り向くと、蛭ヶ岳、大コウゲが見えます。雲が多くなっています
2019年05月17日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 10:23
杉林が途切れた所で振り向くと、蛭ヶ岳、大コウゲが見えます。雲が多くなっています
ミツバコンロウソウ
2019年05月17日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 10:39
ミツバコンロウソウ
ヒュッテ分岐に到着。大室山の稜線に乗りました。
2019年05月17日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:42
ヒュッテ分岐に到着。大室山の稜線に乗りました。
自然林とバイケイソウ
2019年05月17日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:45
自然林とバイケイソウ
小さいワチガイソウが頑張って咲いてます。
2019年05月17日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 10:52
小さいワチガイソウが頑張って咲いてます。
だいぶ高度が上がりました。犬越路の尾根が近づいて来ました。
2019年05月17日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 11:04
だいぶ高度が上がりました。犬越路の尾根が近づいて来ました。
ミツバツチグリ
2019年05月17日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 11:07
ミツバツチグリ
カラマツの新芽が綺麗です
2019年05月17日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:08
カラマツの新芽が綺麗です
若いワチガイソウと・・・
2019年05月17日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 11:11
若いワチガイソウと・・・
丹沢らしい尾根
2019年05月17日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:16
丹沢らしい尾根
最後のマメザクラかな
2019年05月17日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 11:19
最後のマメザクラかな
雲で影になった檜洞丸から延びる石棚山稜
2019年05月17日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 11:29
雲で影になった檜洞丸から延びる石棚山稜
フデリンドウも沢山
2019年05月17日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 11:44
フデリンドウも沢山
山頂到着
2019年05月17日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 11:44
山頂到着
マメザクラ
2019年05月17日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 11:45
マメザクラ
稜線のブナですが、元気がない様に見えます。生憎と西側は雲が多く富士山は、見えませんでした。天気持つのか不安になる雲でした。
2019年05月17日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 11:50
稜線のブナですが、元気がない様に見えます。生憎と西側は雲が多く富士山は、見えませんでした。天気持つのか不安になる雲でした。
若々しいワチガイソウ
2019年05月17日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 12:10
若々しいワチガイソウ
木々の元気のなさに比べるとバイケイソウが目立ちます
2019年05月17日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:14
木々の元気のなさに比べるとバイケイソウが目立ちます
途中、急傾斜の所があります。ロープがある所もありますますが、あまり歩かれていないので踏み跡も不鮮明な所もあります。大部分鐘撞山への稜線の左側は、自然林なので新緑が綺麗です。
2019年05月17日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:50
途中、急傾斜の所があります。ロープがある所もありますますが、あまり歩かれていないので踏み跡も不鮮明な所もあります。大部分鐘撞山への稜線の左側は、自然林なので新緑が綺麗です。
黒岩にもよらず下って、934mピーク
2019年05月17日 13:25撮影 by  SC-04J, samsung
5/17 13:25
黒岩にもよらず下って、934mピーク
鐘撞山手前は少し細尾根もありますが、綺麗です。
2019年05月17日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 14:07
鐘撞山手前は少し細尾根もありますが、綺麗です。
鐘撞山到着。大室山方面だけ伐採してあります。
2019年05月17日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 14:16
鐘撞山到着。大室山方面だけ伐採してあります。
昔ののろし台だったので、鐘を置いたのでしょうか。
鐘撞山から神の川林道に下りますが、ここも急傾斜でした。
2019年05月17日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 14:17
昔ののろし台だったので、鐘を置いたのでしょうか。
鐘撞山から神の川林道に下りますが、ここも急傾斜でした。
キランソウ
2019年05月17日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 15:05
キランソウ
北丹沢12時間山岳耐久レースのコース(鐘撞山〜日蔭新道)になっているようなので、随所にこれが張ってありました。今年は、7月7日のようです。
2019年05月17日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 15:07
北丹沢12時間山岳耐久レースのコース(鐘撞山〜日蔭新道)になっているようなので、随所にこれが張ってありました。今年は、7月7日のようです。
林道から登山道の入口。日影沢橋まで林道をぼちぼちと戻ります。
2019年05月17日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:13
林道から登山道の入口。日影沢橋まで林道をぼちぼちと戻ります。
天気は、持ちましたね。
2019年05月17日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:13
天気は、持ちましたね。
縁が綺麗
2019年05月17日 15:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 15:25
縁が綺麗
コゴメウツギ
2019年05月17日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 15:27
コゴメウツギ
山の神。昔この上の台地に牧場があったとか。
2019年05月17日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 15:30
山の神。昔この上の台地に牧場があったとか。
緑に囲まれた神之川の堰堤
2019年05月17日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 15:33
緑に囲まれた神之川の堰堤
ハコベ。林道脇のほうが花が多いです。
2019年05月17日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 15:34
ハコベ。林道脇のほうが花が多いです。
マルバウツギ
2019年05月17日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 15:37
マルバウツギ
ニシキウツギもありました。
2019年05月17日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 15:39
ニシキウツギもありました。
車に到着。空には、夏雲が浮かんでました。
2019年05月17日 15:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 15:49
車に到着。空には、夏雲が浮かんでました。

感想

昨年10月から通れなかった道志みちが、連休前に片側交互通行で開通したので、北丹沢の大室山に日蔭新道で行ってきました。

今回のコースの内、日蔭新道とヒュッテ分岐から鐘撞山登山口までの間、ほとんどが杉林の中で、景色も見えず、新緑のパワーをいっぱい浴びて歩くところも少なくて、物足らない感もありましたが、静かな山歩きができました。

犬越路のように北丹沢には、いにしえからの言い伝えがいろいろあるようです。鐘撞山は、武田ののろし場だったそうで、謙信の埋蔵金の話もあるようです。折花姫にまつわる場所も多く、ロマンを感じる北丹沢ですね。

たまたま今日のコースは、北丹沢12時間山岳耐久レースの一部コースになっていたのですが、こんな所でレースしているんだと驚きました。レースができるような所じゃないと思いますが・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら