ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8106050
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘撞山・東尾根からの大室山

2025年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
14.7km
登り
1,490m
下り
1,365m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:39
合計
6:34
距離 14.7km 登り 1,490m 下り 1,365m
7:49
29
スタート地点
8:18
82
9:40
9:49
66
11:47
6
11:53
12:17
38
12:55
6
13:01
13:05
55
14:00
14:02
15
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅北口〜三ヶ木のバス渋滞等のため遅延。月夜野ゆきの発車時刻には間に合わなかったが、接続待ちをした上で出発。(バス車内でその旨の案内のアナウンスあり)月夜野ゆきは先行の臨時便と正規便の2台運行。
橋本駅からのバスが渋滞等のため遅れ月夜野ゆきの発車時刻には間に合わなかったが、接続待ちをした上で出発
2025年05月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:04
橋本駅からのバスが渋滞等のため遅れ月夜野ゆきの発車時刻には間に合わなかったが、接続待ちをした上で出発
後発の正規便に乗車したが、自分以外全員焼山登山口で下車
自分は神の川入口バス停で下車
きょうはここからスタート
2025年05月03日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:39
後発の正規便に乗車したが、自分以外全員焼山登山口で下車
自分は神の川入口バス停で下車
きょうはここからスタート
音久和からのルートとの合流点
バス停のところではGPSは掴めず
ここの少し前がスタート地点として登録
2025年05月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:49
音久和からのルートとの合流点
バス停のところではGPSは掴めず
ここの少し前がスタート地点として登録
バアバア宮
2025年05月03日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 7:52
バアバア宮
ジイジイ宮
2025年05月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:16
ジイジイ宮
神之川キャンプ場内の橋を
渡らせてもらう
2025年05月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:18
神之川キャンプ場内の橋を
渡らせてもらう
橋を渡って左手すぐ(10mくらい)に
登山道の入口があった
2025年05月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:19
橋を渡って左手すぐ(10mくらい)に
登山道の入口があった
このあたりで
道志川と神ノ川の合流点から伸びる尾根にのる
2025年05月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:28
このあたりで
道志川と神ノ川の合流点から伸びる尾根にのる
山中に突如マスプロ製の八木アンテナ
ケーブルが左下の神ノ川側に伸びている
右手の道志川側を通過
2025年05月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:35
山中に突如マスプロ製の八木アンテナ
ケーブルが左下の神ノ川側に伸びている
右手の道志川側を通過
このあたりを最後に
尾根は道志川からは離れていく
2025年05月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 8:45
このあたりを最後に
尾根は道志川からは離れていく
折花神社から登ってくると
このあたりで尾根と合流
2025年05月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 8:56
折花神社から登ってくると
このあたりで尾根と合流
このあたり
杉林の中にときおり立派な広葉樹が
残されている
2025年05月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 9:23
このあたり
杉林の中にときおり立派な広葉樹が
残されている
鐘撞山に到着
木槌で鐘を鳴らし
アミノバイタルゼリーをチャージ
2025年05月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 9:39
鐘撞山に到着
木槌で鐘を鳴らし
アミノバイタルゼリーをチャージ
登山詳細図(守屋地図)に載っている標高934mの屈曲点
この写真は大室山寄りから振り返って撮影したものだが
確かに知らないと確実に直進してしまう
(大室山からだとここを左折)
ぱっと見、峠とか乗越みたいな地形
2025年05月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 10:03
登山詳細図(守屋地図)に載っている標高934mの屈曲点
この写真は大室山寄りから振り返って撮影したものだが
確かに知らないと確実に直進してしまう
(大室山からだとここを左折)
ぱっと見、峠とか乗越みたいな地形
屈曲点を過ぎると厳しい厳しい杉林の急な上り
大室山までたどり着けるだろうかと不安になるくらい
北丹沢山岳センターって何かなと
家に帰ってから調べたら蛭ヶ岳山荘や
神ノ川ヒュッテを管理している団体だった
2025年05月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 10:07
屈曲点を過ぎると厳しい厳しい杉林の急な上り
大室山までたどり着けるだろうかと不安になるくらい
北丹沢山岳センターって何かなと
家に帰ってから調べたら蛭ヶ岳山荘や
神ノ川ヒュッテを管理している団体だった
尾根の右半分がぶな林になってくるあたりで
上りの傾斜がすこしましな感じになってくる
2025年05月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:48
尾根の右半分がぶな林になってくるあたりで
上りの傾斜がすこしましな感じになってくる
このあたりが神ノ川ヒュッテへの分岐
標識があったはずだけど見落としたかな
2025年05月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 10:55
このあたりが神ノ川ヒュッテへの分岐
標識があったはずだけど見落としたかな
杉林が終わると左側が開けてくる
少し登って標高1390mくらいのあたり
までくると神ノ川の河原まで見えて良い
2025年05月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 11:13
杉林が終わると左側が開けてくる
少し登って標高1390mくらいのあたり
までくると神ノ川の河原まで見えて良い
デジタルズームも併用した望遠で撮ると
神ノ川公園橋のむこうに滝みたいなものが見える
(神ノ川公園橋は渡ったことがないので一度確認してみたい)
2025年05月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:15
デジタルズームも併用した望遠で撮ると
神ノ川公園橋のむこうに滝みたいなものが見える
(神ノ川公園橋は渡ったことがないので一度確認してみたい)
この標識からしばらくは
平らで一息つける
丹沢でこの標高にある杉林はレアだと思う
2025年05月03日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:19
この標識からしばらくは
平らで一息つける
丹沢でこの標高にある杉林はレアだと思う
杉林の終わりのちかくで
大室山のピークの端っこがちらりと見える
2025年05月03日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:20
杉林の終わりのちかくで
大室山のピークの端っこがちらりと見える
杉林を抜けると明るい広葉樹林
2025年05月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:23
杉林を抜けると明るい広葉樹林
を、ここで桜
2025年05月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:31
を、ここで桜
もうちょっと手前にピントを置きたかった
ま、これでもそこそこ楽しめる写真だけど
2025年05月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:31
もうちょっと手前にピントを置きたかった
ま、これでもそこそこ楽しめる写真だけど
丹沢主稜線がじっくり観察できる
2025年05月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 11:34
丹沢主稜線がじっくり観察できる
山頂の近くはバイケイソウが
妙に元気
2025年05月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:41
山頂の近くはバイケイソウが
妙に元気
大室山の頂上に到着
2025年05月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 11:46
大室山の頂上に到着
クラッシックかつちょっと可愛い
看板
2025年05月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:47
クラッシックかつちょっと可愛い
看板
頂上から西へ5分ほど
ベンチのあるところを目指す
2025年05月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 11:48
頂上から西へ5分ほど
ベンチのあるところを目指す
西の肩のベンチで
コーヒー用の湯を沸かしながら
まるごとソーセージピザ味(山崎製パン)
をかじる
2025年05月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:01
西の肩のベンチで
コーヒー用の湯を沸かしながら
まるごとソーセージピザ味(山崎製パン)
をかじる
ここから富士山が見えるのに
今まで気づかなかった
富士と桜いい組み合わせ
2025年05月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 12:01
ここから富士山が見えるのに
今まで気づかなかった
富士と桜いい組み合わせ
下山開始
まずは主稜線を犬越路めざして行く
2025年05月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:16
下山開始
まずは主稜線を犬越路めざして行く
木道から階段になったくらいのところが絶景
右手に富士山
2025年05月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 12:17
木道から階段になったくらいのところが絶景
右手に富士山
左手に蛭ヶ岳や檜洞丸など
大室山も檜洞丸同様に犬越路方向に少し
下りたところに絶景ポイントあり
ということに今更ながら気づく
2025年05月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:17
左手に蛭ヶ岳や檜洞丸など
大室山も檜洞丸同様に犬越路方向に少し
下りたところに絶景ポイントあり
ということに今更ながら気づく
前方に丹沢湖をチラ見しながら
下りていく
2025年05月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:18
前方に丹沢湖をチラ見しながら
下りていく
1221P
2025年05月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:48
1221P
富士山は隠れてしまった
2025年05月03日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 12:49
富士山は隠れてしまった
大杉丸
2025年05月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:53
大杉丸
大杉丸から犬越路へは急な下りのはずだけど
急な下りへの耐性ができているのか
それほど苦にならない
2025年05月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:55
大杉丸から犬越路へは急な下りのはずだけど
急な下りへの耐性ができているのか
それほど苦にならない
避難小屋まで200mの標識のところで
大杉丸方向を見上げるときれいな新緑
2025年05月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 12:57
避難小屋まで200mの標識のところで
大杉丸方向を見上げるときれいな新緑
犬越路に到着
想定よりも1本早い(1時間早い)バスに
乗れそうなのでコーヒー休憩は割愛して
お茶を少し飲む程度にする
2025年05月03日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:00
犬越路に到着
想定よりも1本早い(1時間早い)バスに
乗れそうなのでコーヒー休憩は割愛して
お茶を少し飲む程度にする
ここから東海自然歩道を
用木沢出合にむけて出発
2025年05月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:04
ここから東海自然歩道を
用木沢出合にむけて出発
避難小屋まで200mの標識
すでに石がゴロゴロしているけど
ここから先はさらに足元があやういので
気を引き締めていく
2025年05月03日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:09
避難小屋まで200mの標識
すでに石がゴロゴロしているけど
ここから先はさらに足元があやういので
気を引き締めていく
ときおり犬越路方向を見上げると
こちらもまた素敵な新緑
2025年05月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:10
ときおり犬越路方向を見上げると
こちらもまた素敵な新緑
犬越路0.4km・用木沢出合2.0kmの標識がここで2セット
ちょっといったところでもう1セット
このあたりから石のゴロゴロは少なくなってくる
あと2.0kmは宅建てきには徒歩25分だけど
それはさすがに無理なのであと50分で用木沢出合と算段する
2025年05月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:19
犬越路0.4km・用木沢出合2.0kmの標識がここで2セット
ちょっといったところでもう1セット
このあたりから石のゴロゴロは少なくなってくる
あと2.0kmは宅建てきには徒歩25分だけど
それはさすがに無理なのであと50分で用木沢出合と算段する
フォークリフトが渡れそうなこの橋をすぎると
ひと安心
(ま、何か所か渡渉はあるけど)
2025年05月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:31
フォークリフトが渡れそうなこの橋をすぎると
ひと安心
(ま、何か所か渡渉はあるけど)
渓谷の景色を楽しみながらいく
2025年05月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:44
渓谷の景色を楽しみながらいく
いつここではもと木道の下流側を渡るのだけど
流れが激しかったのできょうは木道の端っこを
使ったりしながら渡った
2025年05月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 13:45
いつここではもと木道の下流側を渡るのだけど
流れが激しかったのできょうは木道の端っこを
使ったりしながら渡った
この渡渉点はいつも難しいの思うのだけど
きょうは案外すんなりと渡った
渡ったところで靴を洗う
その先のいつも大した流れのないところが
きょうは水量が多かった(そういえば昨日は大雨)
2025年05月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:51
この渡渉点はいつも難しいの思うのだけど
きょうは案外すんなりと渡った
渡ったところで靴を洗う
その先のいつも大した流れのないところが
きょうは水量が多かった(そういえば昨日は大雨)
綺麗になった用木沢公園橋をわたり
トレッキングポールをしまう
2025年05月03日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 13:56
綺麗になった用木沢公園橋をわたり
トレッキングポールをしまう
用木沢出合
ここでショートスパッツを脱ぐ
2025年05月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 13:59
用木沢出合
ここでショートスパッツを脱ぐ
きょうはこの看板に誘われて左折してはいけない
2025年05月03日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 14:16
きょうはこの看板に誘われて左折してはいけない
西丹沢ビジターセンターに到着
2025年05月03日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 14:22
西丹沢ビジターセンターに到着
ビジターセンターでミルク金時バー(100円)を購入
2025年05月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 14:25
ビジターセンターでミルク金時バー(100円)を購入
5分先行の臨時便が出た
途中、丹沢湖や玄倉でもけっこう乗ってきた
2025年05月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 14:26
5分先行の臨時便が出た
途中、丹沢湖や玄倉でもけっこう乗ってきた
またまたロマンスカーを使ってしまう
きょうは伊勢原から
2025年05月03日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/3 16:15
またまたロマンスカーを使ってしまう
きょうは伊勢原から

感想

去年の9月に初めて登ったときと同ルート。鐘撞山の手前と標高934mの屈曲点のあとの杉林の登りがかなり急で大変。累計標高差の割にかなり登りがいのあるルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら