ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1843318
全員に公開
ハイキング
比良山系

花の大御影山

2019年05月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
15.6km
登り
763m
下り
766m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:33
合計
5:47
距離 15.6km 登り 768m 下り 781m
8:47
7
スタート地点
8:54
137
11:11
44
11:55
12:25
37
13:02
82
14:24
14:27
7
14:34
ゴール地点
0549 自宅発
0832 ピラデスト今津着(123.1km)、登山者\300/人

0847 スタート
0902 大御影山登山道入口
0913 古道近江坂・バイパス道分岐
0932 エネ補給
0939 古道近江坂・バイパス道合流
0956 エネ補給
1019 滝谷山・大御影山分岐
1042 エネ補給
1059 大御影山登山口
1111 大谷山への分岐
1155 大御影山(949.9m)三等三角点、ランチタイム、1233 発
1359 古道近江坂・バイパス道分岐
1418 大御影山登山道入口
1434 ゴール

1449 ピラデスト今津発
1800 JR奈良、娘夫婦宅でミミズク鑑賞
2024 自宅着(248.2km)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家族旅行村ピラデスト今津の駐車場利用(登山の場合、300円/人)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 ピラデスト今津にはトイレや自販機などの他色々施設があるようだが、未利用なので詳細は不明。ビールの自販機もあり。
0849 家族旅行村周辺の動植物
0849 家族旅行村周辺の動植物
0856-2 ●キランソウ
2019年05月11日 08:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 8:56
0856-2 ●キランソウ
0856-3 ●ヒカゲスミレ
2019年05月11日 08:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 8:56
0856-3 ●ヒカゲスミレ
0857 登山口、登山ポストが設置されている
2019年05月11日 08:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/11 8:57
0857 登山口、登山ポストが設置されている
0859 ●
2019年05月11日 08:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 8:59
0859 ●
0902 ここが登山道入口のようだ
2019年05月11日 09:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:02
0902 ここが登山道入口のようだ
0905 ●イワカガミ
2019年05月11日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/11 9:05
0905 ●イワカガミ
0906 渓流の渡渉箇所、特に問題なし
2019年05月11日 09:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:06
0906 渓流の渡渉箇所、特に問題なし
0913 古道近江坂とバイパス道の分岐、登りは古道を行き、下山はバイパス道で
2019年05月11日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:13
0913 古道近江坂とバイパス道の分岐、登りは古道を行き、下山はバイパス道で
0918 ●ヤブデマリ?
2019年05月11日 09:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:18
0918 ●ヤブデマリ?
0920 ●タチツボスミレ
2019年05月11日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:20
0920 ●タチツボスミレ
0927 ●チゴユリ
2019年05月11日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:27
0927 ●チゴユリ
0929 ●
2019年05月11日 09:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:29
0929 ●
0939 古道近江坂とバイパス道の合流点
2019年05月11日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:39
0939 古道近江坂とバイパス道の合流点
0941 ●イカリソウ
2019年05月11日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/11 9:41
0941 ●イカリソウ
0943 ●
2019年05月11日 09:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 9:43
0943 ●
1006 ●シャクナゲ
2019年05月11日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/11 10:06
1006 ●シャクナゲ
1007 ●シャクナゲをアップで
2019年05月11日 10:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/11 10:07
1007 ●シャクナゲをアップで
1016 ●ヤブデマリ
2019年05月11日 10:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/11 10:16
1016 ●ヤブデマリ
1019 滝谷山・大御影山分岐点
2019年05月11日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:19
1019 滝谷山・大御影山分岐点
1021-2 ●アセビ
2019年05月11日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:21
1021-2 ●アセビ
1023 写真を横にしている訳ではありません
2019年05月11日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:23
1023 写真を横にしている訳ではありません
1029 これはモミジの新緑のよう
2019年05月11日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:29
1029 これはモミジの新緑のよう
1033 こちらは新緑のブナ林
2019年05月11日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:33
1033 こちらは新緑のブナ林
1046 琵琶湖方面は少し霞んでいる
2019年05月11日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:46
1046 琵琶湖方面は少し霞んでいる
1046-2 登山道からの眺め
2019年05月11日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:46
1046-2 登山道からの眺め
1050 ●マルバキスミレ
2019年05月11日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/11 10:50
1050 ●マルバキスミレ
1056 イワウチワ(トクワカソウ)
2019年05月11日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/11 10:56
1056 イワウチワ(トクワカソウ)
1058 一旦林道に出るが、すぐ登山道に入る
2019年05月11日 10:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:58
1058 一旦林道に出るが、すぐ登山道に入る
1059 ここに大御影山登山口の表示がある、もしかしてここまで車で入れるのかな?
2019年05月11日 10:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 10:59
1059 ここに大御影山登山口の表示がある、もしかしてここまで車で入れるのかな?
1111 大谷山への分岐
2019年05月11日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:11
1111 大谷山への分岐
1117 ●スミレ
2019年05月11日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:17
1117 ●スミレ
1121 ●スミレの一種
2019年05月11日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:21
1121 ●スミレの一種
1126 ブナの新緑
2019年05月11日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:26
1126 ブナの新緑
1129 ●タチツボスミレ?
2019年05月11日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/11 11:29
1129 ●タチツボスミレ?
1130 登山道の様子、この辺りはなだらかなブナ林が続く
2019年05月11日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:30
1130 登山道の様子、この辺りはなだらかなブナ林が続く
1132 ●イワナシ
2019年05月11日 11:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/11 11:33
1132 ●イワナシ
1135 ●カタクリ
2019年05月11日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/11 11:35
1135 ●カタクリ
1138 なだらかな登山道が続く、尾根を縦走しているような感じ
2019年05月11日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:38
1138 なだらかな登山道が続く、尾根を縦走しているような感じ
1142 ●イワウチワ(トクワカソウ)、ほぼ真っ白
2019年05月11日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/11 11:42
1142 ●イワウチワ(トクワカソウ)、ほぼ真っ白
1144 ●マルバキスミレ
2019年05月11日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/11 11:44
1144 ●マルバキスミレ
1155 大御影山頂上の様子
2019年05月11日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:55
1155 大御影山頂上の様子
1155-2 大御影山(949.9m)三等三角点
2019年05月11日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:55
1155-2 大御影山(949.9m)三等三角点
1155-3 頂上からの眺め、確か琵琶湖と反対側
2019年05月11日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 11:55
1155-3 頂上からの眺め、確か琵琶湖と反対側
1221 大御影山頂上にて
2
1221 大御影山頂上にて
1227 下山途中での眺望
2019年05月11日 12:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/11 12:27
1227 下山途中での眺望
1359 古道近江坂・バイパス道分岐、下山はバイパス道で
2019年05月11日 13:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 13:59
1359 古道近江坂・バイパス道分岐、下山はバイパス道で
1416 レコを見ているとここから登った報告もあるが、現地は立入禁止となっているので今回は避けた
2019年05月11日 14:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 14:16
1416 レコを見ているとここから登った報告もあるが、現地は立入禁止となっているので今回は避けた
1417 この辺りは杉林
2019年05月11日 14:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 14:17
1417 この辺りは杉林
1418 大御影山登山道入口
2019年05月11日 14:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 14:18
1418 大御影山登山道入口
1422 平池
2019年05月11日 14:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 14:22
1422 平池
1427 ●
2019年05月11日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/11 14:27
1427 ●
1427-2 ●マムシグサ
2019年05月11日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 14:27
1427-2 ●マムシグサ
1428 ●先ほどの花のアップ
2019年05月11日 14:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/11 14:28
1428 ●先ほどの花のアップ
1429 ●ニホンタンポポ
2019年05月11日 14:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 14:29
1429 ●ニホンタンポポ
1430 ●マルバコンロンソウに似ている感じがするが花の付き方が・・・
2019年05月11日 14:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/11 14:30
1430 ●マルバコンロンソウに似ている感じがするが花の付き方が・・・
1430-2 ●ムラサキケマン
2019年05月11日 14:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 14:30
1430-2 ●ムラサキケマン
1432 ●クサイチゴ
2019年05月11日 14:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/11 14:32
1432 ●クサイチゴ
1434 ●ヒメオドリコソウ
2019年05月11日 14:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/11 14:34
1434 ●ヒメオドリコソウ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ[SPALDING] 半袖Tシャツ[SPALDING] (防寒着[NIKE]) (メモリクロス撥水ブルゾン[ワークマン]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[mont-bell] 靴下[mont-bell] 手袋 (帽子) (ストック[DABADA]) (折りたたみ傘) ザック[berghaus] (ザックカバー) 昼ご飯 行動食 エネルギー補給ゼリー パック野菜ジュース 保温水筒[紅茶800ml] (ペットボトル[お茶500cc}) 金属コップ スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル (マスク) (熊鈴) (笛) (温度計) (折り畳みレジャーマット) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (ミニ三脚) (予備バッテリー) ( )内は今回不使用

感想

今日明日の連休は天気が良さそうなので、妻が行きたいと言っていた大御影山に行く事に。娘夫婦も休みで山を物色していたので久し振りに合同山行をする。ピラデスト今津の駐車場入口で、登山か聞かれたのでそう答えると、一人当たり300円との事だった。駐車料金ではなく、入山料の扱いのようだ。ここは色々な施設があるが取り敢えず必要なのはトイレ程度か。ビールの自販機もあったが、車なので・・・。

娘夫婦は花にはあまり興味がないので、登り始めて暫くしてからは先に行ってもらい別行動。こちらは花の写真を撮りながらゆっくり登っていく。後で写真を整理すると、結構色々な花を見ているのだが、先日横山岳に登ったばかりなので、何か圧倒的に花が少なく感じる。

登山道はさほど急な所も、危なげな所もなく、歩き易い。ピラデスト自体が既に標高500mほどあるので、標高差も450mほどで、アップダウンもさほどきつい所はない。ただ、気温はかなり上がったようなので、薄手の半袖と長袖のTシャツでも風が無いとかなり汗ばんだ。

頂上では赤坂山の方に縦走したものとばかり思っていた娘夫婦がずっと待っていたようなので、下山は一緒に。歩く姿を見ているとゆっくり歩いてくれているようなのだが、結構必死についていかなければならず、割と緩やかな下山道の割には疲れた。やっぱり年と体力不足には勝てない。

帰りは娘夫婦の自宅まで送っていったついでに、今年から飼い始めたペットのミミズクを見せてもらいに行き、暫く遊んだ後一緒に食事をして帰宅した。足の小指にマメを作ってしまい、なぜか首や後頭部も痛いので、明日の山行はできるかどうか・・・。

本日のルートは、FieldAccessによれば、5時間46分、15.6km(ヤマレコマップでは14.36km)、標高差459m(同じく438m、累積は533m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、15.8km、26,436歩となった。

★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
ビラデスト今津から大御影山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら