花の大御影山


- GPS
- 05:46
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 763m
- 下り
- 766m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:47
0832 ピラデスト今津着(123.1km)、登山者\300/人
0847 スタート
0902 大御影山登山道入口
0913 古道近江坂・バイパス道分岐
0932 エネ補給
0939 古道近江坂・バイパス道合流
0956 エネ補給
1019 滝谷山・大御影山分岐
1042 エネ補給
1059 大御影山登山口
1111 大谷山への分岐
1155 大御影山(949.9m)三等三角点、ランチタイム、1233 発
1359 古道近江坂・バイパス道分岐
1418 大御影山登山道入口
1434 ゴール
1449 ピラデスト今津発
1800 JR奈良、娘夫婦宅でミミズク鑑賞
2024 自宅着(248.2km)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
その他周辺情報 | ピラデスト今津にはトイレや自販機などの他色々施設があるようだが、未利用なので詳細は不明。ビールの自販機もあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[SPALDING]
半袖Tシャツ[SPALDING]
(防寒着[NIKE])
(メモリクロス撥水ブルゾン[ワークマン])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(帽子)
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘)
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
昼ご飯
行動食
エネルギー補給ゼリー
パック野菜ジュース
保温水筒[紅茶800ml]
(ペットボトル[お茶500cc})
金属コップ
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
今日明日の連休は天気が良さそうなので、妻が行きたいと言っていた大御影山に行く事に。娘夫婦も休みで山を物色していたので久し振りに合同山行をする。ピラデスト今津の駐車場入口で、登山か聞かれたのでそう答えると、一人当たり300円との事だった。駐車料金ではなく、入山料の扱いのようだ。ここは色々な施設があるが取り敢えず必要なのはトイレ程度か。ビールの自販機もあったが、車なので・・・。
娘夫婦は花にはあまり興味がないので、登り始めて暫くしてからは先に行ってもらい別行動。こちらは花の写真を撮りながらゆっくり登っていく。後で写真を整理すると、結構色々な花を見ているのだが、先日横山岳に登ったばかりなので、何か圧倒的に花が少なく感じる。
登山道はさほど急な所も、危なげな所もなく、歩き易い。ピラデスト自体が既に標高500mほどあるので、標高差も450mほどで、アップダウンもさほどきつい所はない。ただ、気温はかなり上がったようなので、薄手の半袖と長袖のTシャツでも風が無いとかなり汗ばんだ。
頂上では赤坂山の方に縦走したものとばかり思っていた娘夫婦がずっと待っていたようなので、下山は一緒に。歩く姿を見ているとゆっくり歩いてくれているようなのだが、結構必死についていかなければならず、割と緩やかな下山道の割には疲れた。やっぱり年と体力不足には勝てない。
帰りは娘夫婦の自宅まで送っていったついでに、今年から飼い始めたペットのミミズクを見せてもらいに行き、暫く遊んだ後一緒に食事をして帰宅した。足の小指にマメを作ってしまい、なぜか首や後頭部も痛いので、明日の山行はできるかどうか・・・。
本日のルートは、FieldAccessによれば、5時間46分、15.6km(ヤマレコマップでは14.36km)、標高差459m(同じく438m、累積は533m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、15.8km、26,436歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
いいねした人