子ノ権現のハイキング



- GPS
- 08:27
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 771m
- 下り
- 768m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 3:24
- 合計
- 8:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 さわらびの湯→国際興業バス→飯能 |
その他周辺情報 | 下山後、さわらびの湯で疲れをほぐしました。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴等
|
---|
感想
4月13日(土)、同僚によるハイキング企画が有り、初参加しました。9時に吾野駅集合でした。集合時刻が遅いと思いました。私はこの集合時刻を一旦無視し、西武の電車で西吾野に7時49分に到着。西吾野から吾野へ歩きました。
時間の余裕は無く、この間の観光等はしませんでした。国道299号線は大型車が疾走しており、ちょっと空気が悪かった。
他のだいたいのメンバーは予定通り、吾野9時着の電車で到着。なるほど、この日のメンバーはゆるい感じのハイキングメンバーでした。
歩き始めました。秩父御嶽神社の所で国道から離れました。しばらく舗装された緩やかな道を歩きました。1時間ちょっとで朝見茶屋に到着。良い感じの建物で、うどんがおいしいとのこと。まだ、閉まっていて、残念。
この先から登山道となりました。参道です。しばらく登りました。この登山道に電柱が立っています。
ガードレールが見えてきました。舗装された道が子ノ権現まで来ています。自動車で登れるんですね。自転車で上って来たグループが賑やかでした。
子ノ権現の手前に見晴らし場が有り、良い見晴らしでした。微かにスカイツリーが見えました。
子ノ年子ノ月子ノ日子ノ刻生まれの子ノ聖(ねのひじり)様が延喜11年(911年)に観音様を祀ったのが、子ノ権現天龍寺の創建だそうです。古刹です。
お寺ですが、鳥居が立っています。仁王象がユニークな色彩。本堂へお参りしました。金色の巨大なわらじが有ります。足腰守護の神仏だそうです。足に関するわらじ、鉄下駄、松葉杖等がが納められています。
本堂の奥の急坂を登りました。奥の院が頂上であり、標高は640m。ちょっと下に白い両手が有ります。
ランチの後、竹寺へ向かいました。ほぼ平坦な尾根の道を歩き、ちょいと登り、ピークを越えて、下り、豆口峠を通過し、さらに歩いて、竹寺に到着。
本殿がL字形で、珍しい。屋根に千木のようなものが多数載っています。ここは天安元年(857年)の創建だそうで、さらに古刹ですね。本尊は牛頭天王様とのこと。本殿へお参りしました。傍らの木に素晴らしい彫刻が施されています。牛の顔でおっぱいの綺麗な神様の彫刻が有り、これが牛頭天王様でしょうか。ここにも鳥居が立っています。
帰途、ちょっと登り、長い下りを下りました。下った麓は小殿。もうちょっと、歩き、さわらびの湯に寄りました。良い湯でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する