記録ID: 1790685
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
両手にアルプス☆高烏谷山と戸倉山(駒ヶ根〜市野瀬)
2019年04月13日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:46
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,635m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
| 天候 | 晴れ☀️☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・名神と中央道を使って駒ヶ根ICまで移動。駅に一番近い有料駐車場は高かったので、県道75号沿いにあった有料駐車場を利用しました(トレジャーマウンテンというお店の横)。600円/日。 【帰り】 ・宿泊した入野谷から高遠駅、伊那市駅まではバスで移動して、そこからJRで駒ヶ根まで戻りました。 8:30 市野瀬公民館 - 9:18 高遠駅(長谷循環バス、310円) 9:25 高遠駅 - 9:49 伊那市駅(JRバス関東、520円) 10:38 伊那市 - 11:07 駒ヶ根(JR飯田線、240円) ・あとは車を回収して、中央道と名神を使って帰宅。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【高烏谷神社〜高烏谷山】 ・先日の雪は残っていますが、概ね歩きやすい道でした。トレースはバッチリでした。 【高烏谷山〜新山峠】 ・林道が続いています。日向は雪が溶けていて、日陰は雪や氷が残っている感じでした。一応、林道のすぐ横に登山道らしき道もありましたが、稜線の凹凸に沿っているのでアップダウンが多く、また今回は雪もあったので止めておきました。 【新山峠〜女川峠】 ・大きく回れば林道だけでも辿り着けますが、鷹射ち場山を経由する登山道があります(三界山登山道)。鷹射ち場山で三界山登山道と龍東遊歩道への道が分岐しますが、三界山登山道のほうがトレースがはっきりしているので注意です(雪に残っていたトレースですが、、)。 【女川峠〜戸倉山(龍東遊歩道)】 ・残雪期だからか遊歩道という感じではありませんでした笑。雪は軽くクラストになっていましたが、硬すぎず、溶けすぎずという感じ。最後に急な岩場が待ち構えていて、岩と雪のミックスが最難関でした。冬にはオススメできないルートかもです。 【戸倉山〜市野瀬】 ・こちらもけっこう急です。そして斜面の方向と時間帯の問題なのか、融雪が進んでいて、大変滑りやすく辛かったです。。情報収集不足でグリップが効かない(凹凸の浅い)靴で来てしまったので、もう地獄でした笑。 |
| その他周辺情報 | 【入野谷】 ・TJARのCPにもなっている市野瀬にある宿泊施設(南アルプス生涯学習センター)です。お風呂は日帰り可で、食事だけもできます。南アルプス、とくに仙丈ヶ岳地蔵尾根を利用するときにはベストな位置にあり、この時期は高遠城址公園へ夜桜見学バスが出ています。 https://www.ina-city-kankou.co.jp/irinoya/ |
写真
感想
久々の【Ocean to Sea】です。今回は中央アルプスと南アルプスを繋いできました。
TJARでは駒ヶ根から市野瀬はロードの区間(県道49号と国道152号)ですが、私には時間制限もないので、まずは戸倉山を経由することに決定。当初は市野瀬〜戸倉山〜戸倉山キャンプ場と歩いて、残りはロードの予定でしたが、戸倉山から高烏谷山まで縦走できることがわかったので、今回のコース設定となりました。Q.E.D.笑
このあたりは3日前くらいの大寒波の影響で春山から残雪期に逆戻り。情報として積雪は知っていたのですが、あまり気にしていませんでした。結局それが問題ありでした。。。最後まで雪!雪!雪!のオンパレード。
ということで、めちゃ雪山ハイキングでした。それ自体はとても面白かったのですが、当初は里山ハイキングくらいの心積もりだったので、装備もほとんど里山仕様。結果として戸倉山からの下りは本当に地獄でした。グリップの効く靴とかアイゼンが必要でしたね。ここは反省。
そして沢山写真にも載せましたが、山頂や林道から、右手に中央アルプス、左手に南アルプスと、とても贅沢で素晴らしい景色が楽しめました。冠雪しているアルプスはなんでこんなにも格好いいのでしょうか!?
アルプスを眺めたい人、ここは超オススメですよ!
-----------------------------
Ocean to Sea(日本アルプス縦断)
今回繋いだ距離:25.8 km(駒ヶ根〜市野瀬)
現在:487.0 / 638.4 km(達成度 76.3%)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











zzzinさん、初めまして!
以前はホームにしていた地域ですので、嬉しく思いコメントいたします。
滋賀県から遠路遙々マイナーピーク?不思議に思いましたが、赤線繋ぎでしたか
4月に入り、何度も降雪がありましたので、この日は少々厄介だったと思います。特に、女沢峠から戸倉山西峰、戸倉山東峰から市野瀬登山口の間は、普段から残雪が残る箇所なのですよ。
また、新山峠からの遊歩道へ進むルートですが、ちょっと分かり難かったかと思います。多くの人が、ルートミスし易い箇所なのです
戸倉山には登山道が何本もありますが、遊歩道は廃れていて難易度が高い部類のルートです。初めてなのに、よく歩かれたなぁ〜と、感心しきりです。
今後は、仙丈ヶ岳へ繋げて行かれるのでしょう
楽しみにお待ち致しております!お疲れ様でした。
tailwind さん、はじめまして!
元ホームにお邪魔させて頂きました笑
始まりは赤線繋ぎでしたが、マイナーピーク楽しいですね^^
新山峠からの遊歩道、たしかに微妙に足が止まるポイントが数箇所ありました。家でルートデータを作成していて、GPSで現在位置と予定ルートがあっているか所々で確認したので、科学に存分に助けてもらった結果です!笑
あと、今回はノートレースだったことが逆によかったのかもしれません。
実は地蔵尾根はすでに歩いているので、次の苦労ポイントは畑薙ダム周辺です、、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する