ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1774709
全員に公開
講習/トレーニング
関東

日光御成道を歩く (1) 都内桜散歩 本郷追分〜荒川大橋

2019年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:07
距離
11.6km
登り
3m
下り
37m

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
1:08
合計
3:07
13:26
7
本郷追分
13:33
13:35
1
とうがらし地蔵
13:36
13:37
7
浄心寺
13:44
3
目赤不動尊南谷寺
13:47
13:56
10
吉祥寺
14:06
14:23
6
六義園
14:29
11
駒込駅
14:40
7
古河庭園
14:47
5
西ヶ原一里塚
14:52
14:58
1
飛鳥山公園前交差点 (撮り鉄)
14:59
15:21
3
15:24
15:30
2
王子駅
15:32
15:34
11
音無親水公園
15:45
7
十条台小学校前
15:52
11
十条の富士塚
16:03
16:05
10
清水坂
16:15
7
赤羽駅西口
16:22
16:23
2
宝幢院
16:25
8
赤羽岩淵駅3番出口
16:33
荒川大橋の土手入口 (看板前)
天候 ドン曇り。花冷えで冬のような寒さ。東京の最高気温は11.1度。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……東京メトロ南北線・東大前駅から。
GOAL……東京メトロ南北線・赤羽岩淵駅まで。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。車に注意。

桜の時期の六義園・飛鳥山周辺は人出が非常に多く、人間同士のぶつかりに注意。
また、未舗装の園内をもの凄い数の人数が歩くため、土埃がモウモウです。
(よくまぁこんなところに居座って花見できるよなぁ、と思うレベル)
スギ・ヒノキ花粉症でない方でも、マスクの持参を強くお勧めします。
01. 日光御成道 (街道) の起点である中山道の本郷追分は、メトロ南北線の東大前駅が最寄りですが、丸ノ内線の本郷三丁目で降りて、ちょこっと東大本郷キャンパスの桜を見物しました。
2019年03月30日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
3/30 13:17
01. 日光御成道 (街道) の起点である中山道の本郷追分は、メトロ南北線の東大前駅が最寄りですが、丸ノ内線の本郷三丁目で降りて、ちょこっと東大本郷キャンパスの桜を見物しました。
02. 本郷追分。国道17号線・中山道はここで左折し、本郷通り=日光御成道は直進です。本日の赤線はここからとします。
2019年03月30日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
3/30 13:24
02. 本郷追分。国道17号線・中山道はここで左折し、本郷通り=日光御成道は直進です。本日の赤線はここからとします。
03. とうがらし地蔵 (正行寺)。病に効くのだとか。最近真新しい祠が造られ、その中に納められてガラスの奥となったのが少々残念。
2019年03月30日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
3/30 13:34
03. とうがらし地蔵 (正行寺)。病に効くのだとか。最近真新しい祠が造られ、その中に納められてガラスの奥となったのが少々残念。
04. 本駒込駅手前の十方寺。本駒込界隈の本郷通り=日光御成道は、右も左も寺寺寺……の観があります。
2019年03月30日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/30 13:36
04. 本駒込駅手前の十方寺。本駒込界隈の本郷通り=日光御成道は、右も左も寺寺寺……の観があります。
05. 目赤不動 (南谷寺)。伊勢の国・名張の赤目(四十八滝があるところ)との縁があり「目赤」と名乗っているとのこと。
2019年03月30日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 13:44
05. 目赤不動 (南谷寺)。伊勢の国・名張の赤目(四十八滝があるところ)との縁があり「目赤」と名乗っているとのこと。
06. 本駒込界隈で最も大きな寺である吉祥寺に着くと、をを!素晴らしい桜並木!
2019年03月30日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
3/30 13:47
06. 本駒込界隈で最も大きな寺である吉祥寺に着くと、をを!素晴らしい桜並木!
07. 色の濃いしだれ桜の見事さに、誰もが足を止めていました。
2019年03月30日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
3/30 13:53
07. 色の濃いしだれ桜の見事さに、誰もが足を止めていました。
08. 都内にはまだまだ知られざる桜絶景スポットがたくさんある、ということなのでしょう。
2019年03月30日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/30 13:52
08. 都内にはまだまだ知られざる桜絶景スポットがたくさんある、ということなのでしょう。
09. 吉祥寺に満足したあとは、さらに数分歩いて上富士前交差点が見えて来ました。六義園に寄り道します。
2019年03月30日 14:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 14:04
09. 吉祥寺に満足したあとは、さらに数分歩いて上富士前交差点が見えて来ました。六義園に寄り道します。
10. しかし……あ〜あ。ここのしだれ桜は早いんだよなぁ……。既に散り始め・葉桜気味でした。天気も悪いし。
2019年03月30日 14:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
3/30 14:09
10. しかし……あ〜あ。ここのしだれ桜は早いんだよなぁ……。既に散り始め・葉桜気味でした。天気も悪いし。
11. それでも、怒濤のように押し寄せる花見客がしだれ桜の巨木を囲み、必死に春を満喫しようとしていました。
2019年03月30日 14:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/30 14:12
11. それでも、怒濤のように押し寄せる花見客がしだれ桜の巨木を囲み、必死に春を満喫しようとしていました。
12. 突然の花冷え続きで花が長持ちしていることに感謝して楽しむことに致しましょう。
2019年03月30日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
3/30 14:13
12. 突然の花冷え続きで花が長持ちしていることに感謝して楽しむことに致しましょう。
13. 画面左に見える藤代峠(富士塚)の上は、こぼれ落ちそうなほどの人人人です w
2019年03月30日 14:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
3/30 14:15
13. 画面左に見える藤代峠(富士塚)の上は、こぼれ落ちそうなほどの人人人です w
14. 今回の六義園訪問、個人的にはこの木蓮の巨木がベストでした。六義園全体としては、これから新緑の時期の方が良いかも。
2019年03月30日 14:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/30 14:16
14. 今回の六義園訪問、個人的にはこの木蓮の巨木がベストでした。六義園全体としては、これから新緑の時期の方が良いかも。
15. しだれ桜の近くで、ほとんどの客には注目されないながらも咲き誇っていたヤマブキ。これから春の低山の林床はヤマブキで染まりますね♪
2019年03月30日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/30 14:21
15. しだれ桜の近くで、ほとんどの客には注目されないながらも咲き誇っていたヤマブキ。これから春の低山の林床はヤマブキで染まりますね♪
16. 六義園正門の目の前には、児童書出版・フレーベル社の本社があります。個人的にはバイキンマンの不屈のヒールさが好きです w。
2019年03月30日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 14:23
16. 六義園正門の目の前には、児童書出版・フレーベル社の本社があります。個人的にはバイキンマンの不屈のヒールさが好きです w。
17. 駒込駅前の桜模様。
ここから片道1kmほどで、ソメイヨシノ発祥の地である染井霊園に着きますが、まだ満開とは言えず、寄り道省略 (^^;)。
2019年03月30日 14:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
3/30 14:28
17. 駒込駅前の桜模様。
ここから片道1kmほどで、ソメイヨシノ発祥の地である染井霊園に着きますが、まだ満開とは言えず、寄り道省略 (^^;)。
18. 旧古河庭園は桜の名所ではないのと、今回は夕方までに荒川にたどり着きたいことから通過 (^^;;)。
2019年03月30日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
3/30 14:40
18. 旧古河庭園は桜の名所ではないのと、今回は夕方までに荒川にたどり着きたいことから通過 (^^;;)。
19. 西ヶ原一里塚。
中山道の志村一里塚ともども、23区内に立派な一里塚が残っていいるのは本当に貴重なことです。
2019年03月30日 14:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 14:47
19. 西ヶ原一里塚。
中山道の志村一里塚ともども、23区内に立派な一里塚が残っていいるのは本当に貴重なことです。
20. 飛鳥山公園前に着くと、ちょうど都電7700形 (緑) キターッ♪
(最近の都電荒川線は新型車が増えた中、昭和な車両の7000形のうちごく一部が機器更新のうえ7700形と改称して生き残っています☆)
2019年03月30日 14:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
3/30 14:52
20. 飛鳥山公園前に着くと、ちょうど都電7700形 (緑) キターッ♪
(最近の都電荒川線は新型車が増えた中、昭和な車両の7000形のうちごく一部が機器更新のうえ7700形と改称して生き残っています☆)
21. 同じ都内とはいえ、飛鳥山公園は都心と比べて寒いようで、3〜4分咲き程度 (?) と肩すかし状態。それでも多くの人が押しかけて大賑わいでした。
2019年03月30日 15:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
3/30 15:01
21. 同じ都内とはいえ、飛鳥山公園は都心と比べて寒いようで、3〜4分咲き程度 (?) と肩すかし状態。それでも多くの人が押しかけて大賑わいでした。
21. 改元を控えて、平成に感謝〜という内容の「平成音頭」で盛り上がっていました。
2019年03月30日 14:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
3/30 14:59
21. 改元を控えて、平成に感謝〜という内容の「平成音頭」で盛り上がっていました。
23. 飛鳥山公園は全体として緩やかな高みとなっており、どこがピークなのかさっぱり分かりません (^^;)。そんな中「みんなの足あと」は、このお子様マウンテン登頂を以て飛鳥山登頂と見なしているようです。しかし、花見の土曜日はご覧の通り。この中にオッサンが単身乗り込むとしたら、超アヤシイ奴扱いされること間違いなしですので、写真だけ撮りました。
2019年03月30日 15:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
3/30 15:14
23. 飛鳥山公園は全体として緩やかな高みとなっており、どこがピークなのかさっぱり分かりません (^^;)。そんな中「みんなの足あと」は、このお子様マウンテン登頂を以て飛鳥山登頂と見なしているようです。しかし、花見の土曜日はご覧の通り。この中にオッサンが単身乗り込むとしたら、超アヤシイ奴扱いされること間違いなしですので、写真だけ撮りました。
24. SL (D51 853) が保存されており、屋根もかけられてそこそこ良好な状態のようですが、粗製が否めない戦時タイプですので、復活の対象にはならないでしょう。
2019年03月30日 15:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 15:03
24. SL (D51 853) が保存されており、屋根もかけられてそこそこ良好な状態のようですが、粗製が否めない戦時タイプですので、復活の対象にはならないでしょう。
25. 都電6000形 (6080) も保存されています。側面の窓ガラスは全て外してあるという思い切りぶり。
2019年03月30日 15:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
3/30 15:10
25. 都電6000形 (6080) も保存されています。側面の窓ガラスは全て外してあるという思い切りぶり。
26. 飛鳥山全体としては「満開じゃないし、人大杉……土埃もヒドすぎ……」と食傷しつつ (→週末なので諦めろ、と) 再び日光御成道に戻ると、ここで一発大逆転! レアな7700形どうしの行き違いシーンをゲット!! (^O^)
このあと、都電荒川線ともども、急カーブの急坂を下って王子駅前に出ます。
2019年03月30日 15:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
3/30 15:18
26. 飛鳥山全体としては「満開じゃないし、人大杉……土埃もヒドすぎ……」と食傷しつつ (→週末なので諦めろ、と) 再び日光御成道に戻ると、ここで一発大逆転! レアな7700形どうしの行き違いシーンをゲット!! (^O^)
このあと、都電荒川線ともども、急カーブの急坂を下って王子駅前に出ます。
27. 王子駅前から飛鳥山にほんの少々登るだけのモノレール「アスカルゴ」。公園の施設扱いで無料ですが (エレベーターと同じく、客がボタンを押して動く無人運転)、江ノ島エスカーと同様、ヤマレコユーザーは使う必要ゼロでしょう w
2019年03月30日 15:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/30 15:22
27. 王子駅前から飛鳥山にほんの少々登るだけのモノレール「アスカルゴ」。公園の施設扱いで無料ですが (エレベーターと同じく、客がボタンを押して動く無人運転)、江ノ島エスカーと同様、ヤマレコユーザーは使う必要ゼロでしょう w
28. 日光御成道は王子駅前で突如、大通りから外れて駅前のショボい道に進みます、まずは歩道橋で王子駅前の北側へ。都電荒川線と京浜東北線の出会いをパチリ。
2019年03月30日 15:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 15:27
28. 日光御成道は王子駅前で突如、大通りから外れて駅前のショボい道に進みます、まずは歩道橋で王子駅前の北側へ。都電荒川線と京浜東北線の出会いをパチリ。
29. 王子駅北西側の、何とも昭和でゴチャゴチャした駅前通りが、将軍様のお通り道であるとは、一体誰が予想できるでしょうか (笑)。
ただ、歩いてみれば、王子神社の高みと、手前の石神井川の流れを勘案して、江戸時代の日光御成道は王子界隈で曲がりくねった道となったことが理解できます (近代になると石神井川に音無橋がかけられて、車は新道を通るようになり、江戸時代からの道はこんな駅前商店街に)。
2019年03月30日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 15:29
29. 王子駅北西側の、何とも昭和でゴチャゴチャした駅前通りが、将軍様のお通り道であるとは、一体誰が予想できるでしょうか (笑)。
ただ、歩いてみれば、王子神社の高みと、手前の石神井川の流れを勘案して、江戸時代の日光御成道は王子界隈で曲がりくねった道となったことが理解できます (近代になると石神井川に音無橋がかけられて、車は新道を通るようになり、江戸時代からの道はこんな駅前商店街に)。
30. 写真29を撮った位置にて左を見ると、音無親水公園 (石神井川の旧河道を整備) の桜が見事♪ 飛鳥山の桜よりも若いようで、花に勢いがあります。
2019年03月30日 15:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
3/30 15:30
30. 写真29を撮った位置にて左を見ると、音無親水公園 (石神井川の旧河道を整備) の桜が見事♪ 飛鳥山の桜よりも若いようで、花に勢いがあります。
31. 王子大坂で再び一気に丘の上へ。
2019年03月30日 15:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
3/30 15:37
31. 王子大坂で再び一気に丘の上へ。
32. 一本の松が、かつてここが重要な街道であったことを物語っています。
2019年03月30日 15:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 15:40
32. 一本の松が、かつてここが重要な街道であったことを物語っています。
33. 赤羽へ向けて緩〜く下って行きます。大拡幅工事で主要道に改造する準備中のようです。古道らしいくねり具合の中を進むのであれば、今が最後のチャンスだったようです。
2019年03月30日 15:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
3/30 15:48
33. 赤羽へ向けて緩〜く下って行きます。大拡幅工事で主要道に改造する準備中のようです。古道らしいくねり具合の中を進むのであれば、今が最後のチャンスだったようです。
34. 富士塚がありました。
2019年03月30日 15:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
3/30 15:52
34. 富士塚がありました。
35. 拡幅のための住居移転がまだ始まっていない区間では、こんな街並み。昭和ですね……。
2019年03月30日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
3/30 15:56
35. 拡幅のための住居移転がまだ始まっていない区間では、こんな街並み。昭和ですね……。
36. 東北・高崎線と埼京線に挟まれた清水坂エリアを下って行きます。
2019年03月30日 16:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 16:03
36. 東北・高崎線と埼京線に挟まれた清水坂エリアを下って行きます。
37. 桜アップ。
2019年03月30日 16:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/30 16:04
37. 桜アップ。
38. 埼京線をくぐった後は、どんどん進んで赤羽駅西口に到着〜。駅前広場を通った後、高架をくぐって東口に出ます。
2019年03月30日 16:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
3/30 16:14
38. 埼京線をくぐった後は、どんどん進んで赤羽駅西口に到着〜。駅前広場を通った後、高架をくぐって東口に出ます。
39. 赤羽駅東口。安くて美味いB級グルメの街として近年注目度アップ中のようです。但し、日光御成道は飲み屋密集ゾーンには進まず、JRの東側を北上します。
2019年03月30日 16:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
3/30 16:16
39. 赤羽駅東口。安くて美味いB級グルメの街として近年注目度アップ中のようです。但し、日光御成道は飲み屋密集ゾーンには進まず、JRの東側を北上します。
40. 日光御成道は突き当たりで右折しますが、その前に突き当たり左側にある宝幢院の桜を楽しみました。
2019年03月30日 16:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/30 16:22
40. 日光御成道は突き当たりで右折しますが、その前に突き当たり左側にある宝幢院の桜を楽しみました。
41. 赤羽岩淵駅前で、荒川遡行時の赤線とつながった後、岩淵宿問屋場跡の石碑をパチリ。
2019年03月30日 16:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
3/30 16:28
41. 赤羽岩淵駅前で、荒川遡行時の赤線とつながった後、岩淵宿問屋場跡の石碑をパチリ。
42. 荒川大橋を渡る手前で本日の街道歩きは終了〜。
期待していた、荒川大橋の西側にある「桜堤」の桜は、見た目2〜3分咲きでトホホ……。撮影省略です (^^;)。
2019年03月30日 16:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/30 16:39
42. 荒川大橋を渡る手前で本日の街道歩きは終了〜。
期待していた、荒川大橋の西側にある「桜堤」の桜は、見た目2〜3分咲きでトホホ……。撮影省略です (^^;)。
43. いっぽう、写真42の看板前の桜はまだ若く、いち早く活き活きと満開に☆
このあとはJR赤羽駅まで戻り、電車に乗って帰りました。
2019年03月30日 16:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
3/30 16:36
43. いっぽう、写真42の看板前の桜はまだ若く、いち早く活き活きと満開に☆
このあとはJR赤羽駅まで戻り、電車に乗って帰りました。
44. うちのにゃんこ雪丸君。
シャンプー&駆虫薬塗りの直後のため、首輪は外しています。
おもちゃで遊ぶにしても、こんな感じでジーッと固まった状態から一気に襲いかかるというパターンが増えました w
23
44. うちのにゃんこ雪丸君。
シャンプー&駆虫薬塗りの直後のため、首輪は外しています。
おもちゃで遊ぶにしても、こんな感じでジーッと固まった状態から一気に襲いかかるというパターンが増えました w

感想

 ミツマタレコやハナネコノメレコなどを拝見して「良いのぅ〜」と思いつつも、今年の花粉症は結構凶悪につき、余り山には近づきたくない今日この頃。すっかり街道歩きや大河遡行に染まり、山らしい山には登っておらず、私のレコをご覧下さる皆様には心苦しく思っております。

 そんな中、中途半端に歩く時間を確保できましたので、花冷えの午後に花見散歩して参りました。既に中山道を完歩し、奥州街道を宮城県の白石まで歩き、荒川遡行も河口から熊谷に達する中、この3つのコースを結ぶ日光御成道(=御成街道。徳川将軍の日光参詣ルート)に何となく興味を持ちましたので、そのはじめの一歩を踏みつつ、桜の名所を巡り、荒川に達してみようというプランです。

 今回歩いてみるまでは、途中の主な桜の名所は六義園・飛鳥山、そしてゴールの荒川桜堤と心得ていたのですが、六義園の枝垂れ桜はもう散り際の葉桜となっており、飛鳥山はまだ満開になっていない割には人と埃がもの凄く辟易し、荒川桜堤はまだ2〜3分咲き程度とトホホな結果に……。
 ところが、ノーマークだった本駒込界隈・吉祥院の桜が素晴らしく、王子の音無川の桜もイキが良く……一般に名所といわれる場所の桜が常に素晴らしいとは限らないことを痛感するひとときでした。

 さて問題は……この先本当に日光御成街道を歩くのかどうか、ということですが、浦和美園までは埼玉高速鉄道が寄り添っていますので、僅かな時間に気が向いたらちまちまと歩けば良いのでしょう。また途中、自然豊かな「見沼たんぼ」のすぐそばを通りますので、少なくとも見沼・岩槻までは到達したいものです。しかし……川口・鳩ヶ谷界隈の拡幅された道では、マンションの谷間をひたすら歩くトホホな道程が予想されます。また、最後に岩槻から幸手まで歩くのも、今ひとつ中途半端な道程です。さて、どうしたものか……。
 以上、ただの都会街道歩きですが、ご覧頂き誠にありがとうございました。m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント


bobandouさん、こんにちは

レコ見て、早速、駒込の吉祥寺と目赤不動に行ってきました
開花情報、ありがとうございました。

人ごみが苦手なので、六義園の桜、見たことないです。
この時期、駅がいつもごった返していて、
それだけで足が向かいません。

それにしても、みじかなところにも、
見応えあるなあと、bobandouさんに感謝です
2019/4/4 12:51
>satfourさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
駒込の吉祥寺の桜、大いに楽しまれたようで何よりです
人が大していないのに、最高に見応えがあり、静かに楽しめる桜……これに勝る春の楽しみはないですよね……
六義園は平日ですともっと落ち着いていると思います♪ 本駒込側の正門からですと、土日でもすぐに入場券を買えますし、目の前がしだれ桜だったりします。
ところが、土日の駒込駅側の入口は、入場券を買うにも、入ってからしばらくの間も長蛇の列 。これは興冷めです……。
まぁそもそも、六義園の桜は巨大しだれ桜が唯一と言っても良く、そういう意味でも染井霊園や吉祥寺の方が隠れ超最高スポットだと思います

それはさておき、先日の秩父往還沿い桜レコ、楽しませて頂きました m( )m
去る4月1日に、撮り鉄ついでに武州中川の清雲寺を訪れたところ、ちょうど満開だったほか、秩父谷全体でエドヒガンが満開でしたね……。
明日、平日休みで荒川遡行の続きに出かけ、熊谷桜堤から鉢形城公園を経て波久礼まで歩く予定なのですが、明日の強い南風でさすがに鉢形城公園のエドヒガンは終わりか……と予想しています。どうなることやらです (^^;
2019/4/4 15:56
桜と75‰の急勾配
bobandouさんおはようございます。
同じ日に私は日本橋→新宿御苑歩いていました。レコ見てニアミスかもと思いましたら違いました。残念
桜は音無親水公園と飛鳥山で開花具合が違うのですね。すぐそばなのにおもしろいです。
そうそう、都電の王子駅前→飛鳥山は、急カーブからの急勾配が熱いです。
76‰は大都会の登山列車ですね。
遅いコメントで申し訳ございません。レコありがとうございました
2019/4/5 6:32
>kome100pyouさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
1日以上経った亀レスとなってしまい恐縮です m(_ _)m
日本橋から新宿御苑までということは、甲州街道に挑戦されるのでしょうか?!
新宿から府中までの間を、如何にして食傷せずに歩くかが鍵ですね
新宿御苑は満開の桜で、見事な眺めと凄まじい人波の両方を楽しめたかと存じます〜  
さて、桜の咲き具合ですが、老木は総じて開花の勢いも鈍いようです。飛鳥山公園の桜は露骨に老木ですし、昨日訪れた熊谷桜堤も、老木ばかりのエリアでは「どこが七分咲きだよトホホ……」と思いきや、若い木〜中年な木が並ぶエリアは8分咲き以上で、それはそれは見事でした……
都電のあのカーブ坂は何度見ても凄く、むかし都電はもっと凄みのある区間もあったと思うと(文京区の大坂とか)、直接制御の電車は強いな……と思います
2019/4/6 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら