ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1771637
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【蓼科山】八ヶ岳連峰最北端 女の神山の岩石群を上がる

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
tu-san1977 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
6.7km
登り
811m
下り
810m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:20
合計
5:57
距離 6.7km 登り 811m 下り 811m
10:45
15
11:00
73
12:13
4
12:17
12:18
13
12:31
12:45
2
12:47
12:48
9
12:57
3
13:00
12
13:12
13:15
2
13:17
63
14:20
8
14:28
45
15:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん峠園地駐車場(無料)
登山ポスト設置のトイレあり
その他周辺情報 近辺観光
白樺湖  http://shirakabako-center.com/
立石公園 https://www.jalan.net/kankou/spt_20206ab2080159335/

下山後食事
諏訪市 民芸食事処 やまさや
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20001903/
すずらん峠園地駐車場
満車状態でしたが、運よく一台だけ空いていたので停めれました
2019年03月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 9:10
すずらん峠園地駐車場
満車状態でしたが、運よく一台だけ空いていたので停めれました
きれいなトイレもあります
登山ポストも外壁に付いてました
2019年03月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 9:12
きれいなトイレもあります
登山ポストも外壁に付いてました
駐車場から少し道を降りていくと”蓼科山登山口”バス停あり
ここから登っていきます
2019年03月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 9:13
駐車場から少し道を降りていくと”蓼科山登山口”バス停あり
ここから登っていきます
いきなり凍結が続くのでチェーンスパイク装備
2019年03月24日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 9:17
いきなり凍結が続くのでチェーンスパイク装備
幾つも分かれている大きなダケカンバの木
2019年03月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 9:19
幾つも分かれている大きなダケカンバの木
とろろ昆布みたいなのが引っかかってます
2019年03月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 9:22
とろろ昆布みたいなのが引っかかってます
まだまだ雪の残る登山道
樹氷は無いけど青空が美しい
2019年03月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 9:45
まだまだ雪の残る登山道
樹氷は無いけど青空が美しい
少し登ると岩石地帯に
2019年03月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:01
少し登ると岩石地帯に
振り返ると雪をかぶった中央アルプス
2019年03月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 10:15
振り返ると雪をかぶった中央アルプス
アップで
登ればがっつり雪を楽しめそう
2019年03月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/24 10:15
アップで
登ればがっつり雪を楽しめそう
ずっと同じ方向の眺望が見える登山道ですが、どんどん高度が上がるので楽しい
2019年03月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:23
ずっと同じ方向の眺望が見える登山道ですが、どんどん高度が上がるので楽しい
山の向こうに蓼科湖
2019年03月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 10:24
山の向こうに蓼科湖
ゾウ?の形の木と岩
2019年03月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:30
ゾウ?の形の木と岩
高度が上がると今度は南アルプスが見えます
2019年03月24日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:33
高度が上がると今度は南アルプスが見えます
南アルプスの北側の名峰がずらり
2019年03月24日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:33
南アルプスの北側の名峰がずらり
仙丈、甲斐駒、北岳がくっきり見えテンションもあがる
2019年03月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/24 10:35
仙丈、甲斐駒、北岳がくっきり見えテンションもあがる
鳳凰三山
写真中央にちょこっとオベリスク
2019年03月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/24 10:34
鳳凰三山
写真中央にちょこっとオベリスク
雪はよく締まって歩きやすい
2113mの展望地まできました
2019年03月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:37
雪はよく締まって歩きやすい
2113mの展望地まできました
南八ヶ岳方面の展望
2019年03月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 10:39
南八ヶ岳方面の展望
八ヶ岳の盟主 赤岳
2019年03月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/24 10:39
八ヶ岳の盟主 赤岳
尖った山頂を持った阿弥陀岳
2019年03月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
3/24 10:40
尖った山頂を持った阿弥陀岳
権現岳の西側斜面は切れ落ちたような険しさ
2019年03月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/24 10:40
権現岳の西側斜面は切れ落ちたような険しさ
丸い山容の編笠山
2019年03月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 10:40
丸い山容の編笠山
いつまでも見てられる抜群の景色
2019年03月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:41
いつまでも見てられる抜群の景色
登山道の脇に展望地があったので登ってみると蓼科山頂がみえました
2019年03月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 10:49
登山道の脇に展望地があったので登ってみると蓼科山頂がみえました
ひたすら直登の登山道と縞枯れ現象も見える
山頂付近は岩場と雪に覆われてます
2019年03月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/24 10:49
ひたすら直登の登山道と縞枯れ現象も見える
山頂付近は岩場と雪に覆われてます
すぐ横には北横岳、縞枯山も
2019年03月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 10:50
すぐ横には北横岳、縞枯山も
幸徳平で出会ったハイカーさんに急登はここからが本番と言われる がんばろう
2019年03月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:58
幸徳平で出会ったハイカーさんに急登はここからが本番と言われる がんばろう
大岩も増えて、やはり心なしか傾斜もきつく
そして空も青みが深くなってきました
2019年03月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 11:06
大岩も増えて、やはり心なしか傾斜もきつく
そして空も青みが深くなってきました
八ヶ岳連峰の北から南まで全部見え
2019年03月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 11:06
八ヶ岳連峰の北から南まで全部見え
すずらん峠登山口の上にある山小屋 ヒュッテ・アルビレオ
秋の紅葉も見ごたえありそう
2019年03月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 11:36
すずらん峠登山口の上にある山小屋 ヒュッテ・アルビレオ
秋の紅葉も見ごたえありそう
今回唯一の樹氷?
2019年03月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 11:36
今回唯一の樹氷?
多くの人が前爪アイゼン装着してましたが、チェーンスパイクでもさほどしんどく無く登れました
2019年03月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 11:37
多くの人が前爪アイゼン装着してましたが、チェーンスパイクでもさほどしんどく無く登れました
立ち枯れ木の白が青空に映える
2019年03月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 11:41
立ち枯れ木の白が青空に映える
山頂に近づくにつれ積雪も高くなっているよう
木々が低く見えます
南アと中央アに囲まれる諏訪湖周辺の街
2019年03月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 11:41
山頂に近づくにつれ積雪も高くなっているよう
木々が低く見えます
南アと中央アに囲まれる諏訪湖周辺の街
立ち枯れ木の向こうに今朝登った霧ヶ峰
2019年03月24日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 11:42
立ち枯れ木の向こうに今朝登った霧ヶ峰
林を抜けた傾斜で八ヶ岳連峰を望む
北から南まで全部丸見えの良展望
2019年03月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 11:52
林を抜けた傾斜で八ヶ岳連峰を望む
北から南まで全部丸見えの良展望
深海のような深みのある青
八ヶ岳ブルーに感動
2019年03月24日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 11:54
深海のような深みのある青
八ヶ岳ブルーに感動
岩場の間に雪が詰まっていて無雪期より歩きやすいのかも
2019年03月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 12:01
岩場の間に雪が詰まっていて無雪期より歩きやすいのかも
奥に奥秩父の山々も
雪を被った金峰山見えました
2019年03月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 12:01
奥に奥秩父の山々も
雪を被った金峰山見えました
山頂横に五丈石
2019年03月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 12:01
山頂横に五丈石
林を抜けてから少し風がでてきましたが、日差しが強くそれほど寒くなく快適
2019年03月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 12:02
林を抜けてから少し風がでてきましたが、日差しが強くそれほど寒くなく快適
人も少なく見渡しの良い山頂で居心地良さは抜群
2019年03月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 12:06
人も少なく見渡しの良い山頂で居心地良さは抜群
もう少しで山頂
朝と違いガスも無くいいタイミングで上がって来れた
2019年03月24日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 12:07
もう少しで山頂
朝と違いガスも無くいいタイミングで上がって来れた
八ヶ岳の裾野が丸見え
2019年03月24日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:09
八ヶ岳の裾野が丸見え
山頂に行く前に蓼科山頂ヒュッテに寄りますが、雪に埋もれてました
2019年03月24日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:10
山頂に行く前に蓼科山頂ヒュッテに寄りますが、雪に埋もれてました
そのヒュッテの奥に見える浅間山
大きい山です
2019年03月24日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:15
そのヒュッテの奥に見える浅間山
大きい山です
北向きに平らな台地の美ヶ原
その奥には北アルプスの山々
2019年03月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 12:16
北向きに平らな台地の美ヶ原
その奥には北アルプスの山々
蓼科山(2,531m)登頂
険しい傾斜でしたが、眺めを楽しみながら登れたせいかさほどしんどさもありませんでした
2019年03月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
3/24 12:19
蓼科山(2,531m)登頂
険しい傾斜でしたが、眺めを楽しみながら登れたせいかさほどしんどさもありませんでした
記念の三角点タッチも
2019年03月24日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:26
記念の三角点タッチも
全方位青空と名山揃いの絶景です
2019年03月24日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:37
全方位青空と名山揃いの絶景です
誰もいなくなった山頂を貸切お鉢めぐり
2019年03月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:43
誰もいなくなった山頂を貸切お鉢めぐり
山頂で一番目立つ設置物
何かの跡っぽいけど・・
2019年03月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:44
山頂で一番目立つ設置物
何かの跡っぽいけど・・
展望台?
2019年03月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:48
展望台?
写真右手に白樺湖
そこから左手の八子ヶ峰へ続く稜線歩きも良いようです
秋の紅葉時期に歩いてみたい
2019年03月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:45
写真右手に白樺湖
そこから左手の八子ヶ峰へ続く稜線歩きも良いようです
秋の紅葉時期に歩いてみたい
山頂蓼科神社の奥宮で無事登頂の感謝をお参り
2019年03月24日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:54
山頂蓼科神社の奥宮で無事登頂の感謝をお参り
雪に埋もれた蓼科山頂ヒュッテまで戻ってきました
雪に埋もれたこちらも山頂碑?
2019年03月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:59
雪に埋もれた蓼科山頂ヒュッテまで戻ってきました
雪に埋もれたこちらも山頂碑?
ひとしきり眺望を楽しみ下山
2019年03月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 13:18
ひとしきり眺望を楽しみ下山
途中の林で風を避けながら昼食
降りは腐りかけの雪に転ばないよう注意して降りました
1
途中の林で風を避けながら昼食
降りは腐りかけの雪に転ばないよう注意して降りました
無事下山完了
ストックを使ったせいか足もさほど痛くならず

残っている車も数台でした
2019年03月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:09
無事下山完了
ストックを使ったせいか足もさほど痛くならず

残っている車も数台でした
帰る途中白樺湖に寄ります
湖の向こうに蓼科山
2019年03月24日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/24 15:38
帰る途中白樺湖に寄ります
湖の向こうに蓼科山
朝と大違いの爽快な眺望
また来ま〜す、と再訪を誓う
2019年03月24日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 15:40
朝と大違いの爽快な眺望
また来ま〜す、と再訪を誓う
スワンボートに乗れる時期がいいかな
2019年03月24日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:45
スワンボートに乗れる時期がいいかな
帰りはビーナスラインでもう一度霧ヶ峰方面へ
白樺湖よりビーナスラインを通って諏訪市方面へ
途中富士山が見えました
ちょっと霞がかり気味やけど雪を被った美しい山容は確認できました
2019年03月24日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 16:04
帰りはビーナスラインでもう一度霧ヶ峰方面へ
白樺湖よりビーナスラインを通って諏訪市方面へ
途中富士山が見えました
ちょっと霞がかり気味やけど雪を被った美しい山容は確認できました
富士見台の駐車場より
中央に富士山、右手に南アルプス、左手に八ヶ岳の大展望
2019年03月24日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 16:04
富士見台の駐車場より
中央に富士山、右手に南アルプス、左手に八ヶ岳の大展望
左手売店の上に蓼科山
右手の八ヶ岳の山々に比べても大きい
2019年03月24日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 16:05
左手売店の上に蓼科山
右手の八ヶ岳の山々に比べても大きい
雲ひとつ無い空に八ヶ岳連峰が映える
手軽に景色を楽しめる良い場所でした
2019年03月24日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 16:05
雲ひとつ無い空に八ヶ岳連峰が映える
手軽に景色を楽しめる良い場所でした
映画”君の名は”で劇中に出てくる湖のモデルになった立石公園
諏訪湖が一望できます
ひっきりなしに車が入って来て人もたくさん
人気の高さがうかがえます
映画”君の名は”で劇中に出てくる湖のモデルになった立石公園
諏訪湖が一望できます
ひっきりなしに車が入って来て人もたくさん
人気の高さがうかがえます
帰りに諏訪市の民芸食事処 やまさや さんへ
2019年03月24日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 17:38
帰りに諏訪市の民芸食事処 やまさや さんへ
味噌天丼セット(1380円)いただきました。
甘い味噌だれをかけていただく温泉卵付きの天丼はサクサクしていて美味しい。
お蕎麦もコシがあってのど越し良かったです
2019年03月24日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 17:55
味噌天丼セット(1380円)いただきました。
甘い味噌だれをかけていただく温泉卵付きの天丼はサクサクしていて美味しい。
お蕎麦もコシがあってのど越し良かったです

感想

天気の都合で霧ヶ峰を訪れてからのスタートとなった蓼科山登山
心配していた登山口までの凍結も無く、すんなり駐車場につきましたが満車状態
かろうじて運良く一台空いていて停める事ができました

早朝は雲も多くガスが心配されましたが、登る程に青空が広がり、八ヶ岳、南ア、中央アを中心に数々の名峰を眺めるられる登山になりました
登山道は山頂が近くになるにつれ、どんどん急坂に
それでも岩を埋め尽くす雪がしっかり締まっている為、無雪期以上に歩きやすかったかも知れません

山頂は全方位遮るものが全く無い360度の大パノラマを観望できました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら