記録ID: 1753203
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山・快晴
2019年03月09日(土) 〜
2019年03月10日(日)


- GPS
- 56:17
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:26
09:21 スタート(0.00km) 09:21 - その他(7.16km) 14:17 - ゴール(12.70km) 09:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰りはスキー場から岳温泉までバス(400円)、そこで入浴と食事して さらに二本松駅までバス。(500円) |
写真
手芸とまらず。ピッケルカバーを編みました。
上のアックス部分は前に作っていて、今回は下のさすとこ。
ぴったりにできた。ただ酔っ払って編んだので、朝起きてみたら編み目がバラバラだった。
上のアックス部分は前に作っていて、今回は下のさすとこ。
ぴったりにできた。ただ酔っ払って編んだので、朝起きてみたら編み目がバラバラだった。
Yさん撮ってくださいました。ありがとうございます。
このネックウォーマーも編んだ。
酔っ払ってなかったので編み目は揃っているが、
手編みってサイズが難しくって、
最初に編んだものは大きすぎて、編み直した。でこれぴったり。
帽子は、作っていません。
このネックウォーマーも編んだ。
酔っ払ってなかったので編み目は揃っているが、
手編みってサイズが難しくって、
最初に編んだものは大きすぎて、編み直した。でこれぴったり。
帽子は、作っていません。
くろがね小屋にいらない荷物を置いてから、山頂へ。
すぐさま遅れ始めた私・・・結局ずっと調子戻らず。
ご迷惑かけてすみませんでした。
私もSさんを見習って足首につけるウェイトを買おうと思います。
(鍛える。)
すぐさま遅れ始めた私・・・結局ずっと調子戻らず。
ご迷惑かけてすみませんでした。
私もSさんを見習って足首につけるウェイトを買おうと思います。
(鍛える。)
くろがね小屋内部。ほんとは今年、取り壊しだったそうですが、
一年伸びたそうです。
建て替えだそうです。すてきな建物なので残念です。
ただスリッパの収納方法についてはちょっと考えたほうがいい。
一年伸びたそうです。
建て替えだそうです。すてきな建物なので残念です。
ただスリッパの収納方法についてはちょっと考えたほうがいい。
ソフトフィルターをつけるといいそうなんですけど、
前日仕事が遅くて買えませんでした。
でもいつもポートレイトモードで撮っていて、それは正解だったんだなー。って思いました。
前はたくさんフィルターを持っていたんだけど、
フィルムカメラをほとんど使わなくなって、捨ててしまったのだった。惜しいことをした。
前日仕事が遅くて買えませんでした。
でもいつもポートレイトモードで撮っていて、それは正解だったんだなー。って思いました。
前はたくさんフィルターを持っていたんだけど、
フィルムカメラをほとんど使わなくなって、捨ててしまったのだった。惜しいことをした。
地面が雪で、なかなか三脚が固定できない・・・
小屋番さんに北の方角を聞いて、10分だけ我慢してみました。
北極星を中心として、まあるく星が動いていることがなんとなくわかる。飛行機横切っちゃったけど。
小屋番さんに北の方角を聞いて、10分だけ我慢してみました。
北極星を中心として、まあるく星が動いていることがなんとなくわかる。飛行機横切っちゃったけど。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
みんなについていけなくてもうしわけなかった・・・しょんぼり。
三脚、もうちょっといいやつをかついで行けるようになりたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する