ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1733063
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

加波山(真壁町長岡起点で岩瀬駅に下る)

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
14.1km
登り
1,002m
下り
979m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:23
合計
6:14
距離 14.1km 登り 1,002m 下り 990m
8:26
10
スタート地点
10:29
35
11:04
11:06
125
13:11
13:28
41
14:09
29
14:38
2
14:40
ゴール地点
天候 はれ
https://tenki.jp/past/2019/02/17/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
常磐道笠間西ICで下りて、国道50号を西へ。岩瀬駅前で左折して、駅南側のりんりんロード岩瀬休憩所駐車場(wcあり)に駐車。朝は、がらがらでした
駅改札、自販機、wcとバス停は、駅北側
ヤマザクラGOバス時刻表:http://www.kankou-sakuragawa.jp/data/doc/1539053456_doc_11_0.pdf
岩瀬駅am752発〜長岡BSam822着(suica使えます)

帰路は、せっかくなので、県道41号、県道7号、県道131号、県道54号、国道294号、県道357号と走って、谷和原ICから常磐道に乗りました
コース状況/
危険箇所等
●加波山まで、本宮道を登ります。9日の降雪は溶けて、路面は乾いてます。550m圏から急登が始まります。そこからダブルストックを使用。山頂は、凍結してました
加波山神社本宮参道地図:http://kabasan-jinja.jp/image/sandou%20map.pdf

●加波山〜燕山
関ふれです。1.4kmと短く、林道歩きが多い。気持ちよい笹原の道になると、すぐに山頂です(ベンチとか欲しいところですが、関ふれCPの山頂標が立つだけです。展望もありません。それでも、気持ち良いところです)

●燕山〜392P〜雨引山
燕山から関ふれ階段の激下りとなります。北尾根で、600m圏より上は、路面が凍結してるので、神妙に下ります。400m圏まで下りると、明るい落葉樹林帯の楽しいトレイル歩きが始まります。392Pは、初めてなので登りました(北から縦走するときは、ハンパない激下りとなるので、巻くのが穏当かと)。登山路が曲がる箇所には、親切に「関ふれ」距離表示付道標が設置されてます。10日に歩いた真壁城跡〜加波山の道程とは、えらい違いでした。雨引には、東屋に加えてベンチが三つほど。燕山、筑波山の展望を楽しみつつ、のんびり休めます

●雨引山〜岩瀬駅
雨引山から急降下、基本、杉植林帯を歩き、さらに下では石切場を通ったりで、楽しいトレイル歩きとはいきません。水場を過ぎると、舗装路に飛び出し(wcがあります)ます。県境の山々を愛でつつ、1km強歩くと、岩瀬駅です
その他周辺情報 西岡本店「花の井」:
http://hananoi.jp/
県道7号からちょと南に入ったところにあります。吟醸酒粕、甘酒、純米吟醸原酒を購入♪

道の駅しもつま:http://www.city.shimotsuma.lg.jp/page/dir001734.html
国道294号沿いにあります。こじんまりしてますが、必要な飲食、買い物ができます。4pm過ぎに入ったら空いてたので、つくば鶏使用「鶏の照焼き丼」JPY980を食べました。しもつま納豆、丸干しいも、天日干し落花生、菊いもチップ、葱を買って、かみさんへのみやげにしました^^
おはようございまーす、畏み畏み、三枝祇神社里宮に参拝します。今朝は、吽形をパチリ。足を撫でて、出発します
6
おはようございまーす、畏み畏み、三枝祇神社里宮に参拝します。今朝は、吽形をパチリ。足を撫でて、出発します
先週は三分咲きだった白梅、ぱつぱつ開いて、今朝は、五分咲き
31
先週は三分咲きだった白梅、ぱつぱつ開いて、今朝は、五分咲き
本宮道をわしわし登ります。「四十八丁目」って、いくつまであるのやら。。
2
本宮道をわしわし登ります。「四十八丁目」って、いくつまであるのやら。。
ふと顔を上げると、明るい林。あれって、ぶなでは?
1
ふと顔を上げると、明るい林。あれって、ぶなでは?
ををっ、ぶなやぶなや!
3
ををっ、ぶなやぶなや!
ええですなぁ、足が止まります
2
ええですなぁ、足が止まります
見上げてパチリ。山頂直下の650m圏の狭い範囲ですが、なかなかの美林でした
15
見上げてパチリ。山頂直下の650m圏の狭い範囲ですが、なかなかの美林でした
畏み畏み、本宮拝殿に登拝します。路面は、凍結してました
3
畏み畏み、本宮拝殿に登拝します。路面は、凍結してました
燕山まで、基本、舗装路歩きです。ここも、青木が目につきます
10
燕山まで、基本、舗装路歩きです。ここも、青木が目につきます
をっ、丹沢にこんな感じのところがあったような。。
7
をっ、丹沢にこんな感じのところがあったような。。
っと思ったら、すぐに燕山頂でした
11
っと思ったら、すぐに燕山頂でした
おそらく「関ふれ」階段でも屈指の激下りを済ませると、400m圏から明るい林相の尾根道が待ってます
2
おそらく「関ふれ」階段でも屈指の激下りを済ませると、400m圏から明るい林相の尾根道が待ってます
地理院地図上の365.1m標高点に四等三角点がひっそりと^^
9
地理院地図上の365.1m標高点に四等三角点がひっそりと^^
皆伐したのかな?旧岩瀬町と県境の山並をパチリ
18
皆伐したのかな?旧岩瀬町と県境の山並をパチリ
ランナーが気持ちよさげに走っていきました
4
ランナーが気持ちよさげに走っていきました
もちろん、ハイカーの私も、気分上々に歩きます^^こちらを「代表写真」にします
7
もちろん、ハイカーの私も、気分上々に歩きます^^こちらを「代表写真」にします
ある意味核心部の392Pが、正面にどーん。とーぜん、登ります
1
ある意味核心部の392Pが、正面にどーん。とーぜん、登ります
ふぅ、392Pって、こんなところ。ま、達成感はあります、一応
2
ふぅ、392Pって、こんなところ。ま、達成感はあります、一応
下って、ちょと登り返すと、東屋が見えました!雨引山頂に着いた模様
1
下って、ちょと登り返すと、東屋が見えました!雨引山頂に着いた模様
ここで、カップヌードルの昼食。燕山と筑波山をのんびり眺めます
12
ここで、カップヌードルの昼食。燕山と筑波山をのんびり眺めます
250m圏の石切場の辺りで、県境の山並(雨巻、高峰)がさきほどよりくっきり見えました
8
250m圏の石切場の辺りで、県境の山並(雨巻、高峰)がさきほどよりくっきり見えました
雨巻山、ええ貫禄ですなぁ。てっぺんに五丈石載せたら、金峰山でとおる気がするw
24
雨巻山、ええ貫禄ですなぁ。てっぺんに五丈石載せたら、金峰山でとおる気がするw
岩井駅から車で真壁に南下しました。先週、5pm過ぎてしまったので寄れなかった西岡本店「花の井」に寄ります
3
岩井駅から車で真壁に南下しました。先週、5pm過ぎてしまったので寄れなかった西岡本店「花の井」に寄ります
町民から寄付されたという雛壇が多数展示されてました
3月15日追記:yamatohamさんから「私の家のものですので、多くの方の拍手と併せて光栄に想います」とメッセージ頂きました^^
22
町民から寄付されたという雛壇が多数展示されてました
3月15日追記:yamatohamさんから「私の家のものですので、多くの方の拍手と併せて光栄に想います」とメッセージ頂きました^^
こちらは、店先に飾られてた「花の井」さんの雛壇、雅です
5
こちらは、店先に飾られてた「花の井」さんの雛壇、雅です
昭和レトロなよい雰囲気、勿論お酒を買いました。お疲れ様でした^^
11
昭和レトロなよい雰囲気、勿論お酒を買いました。お疲れ様でした^^

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

10日の山行でやり残し感ありあり、だったので、燕山から岩井駅まで歩いてきました。そこそこ気温上がる予報でしたが、午前中、500m圏より上はとても寒かった(10日より寒く感じたくらい)です。春の気配には遠かったですが、それでも、少し離れた山を見ると、山肌が何となく膨らんできたようにも見えました

燕山の激下りさえ済めば、雨引山まで明るい尾根道の程よい登り下りが続きます。なるほど、ランする人が多いのがうなづけました。岩井駅〜加波山(人によっては、〜足尾山)を往復するランナー数名に、雨引山あたりで抜かれましたが、みな爽やかな人たちでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら