記録ID: 173263
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
岩山(鹿沼市):一番岩の三角点確認
2012年03月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 230m
- 下り
- 233m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人
自分もあの鎖にチャレンジしましたが、敗退しました。たいてい無謀な事もなんとかやってきましたが、ここだけは途中で断念しました、というよりずるずる鎖が滑って、握力不足でどうしようもありませんでした。なんとか岩の脇を登りきりました。
石切り場は全然気が付きませんでした。例のいわばから少し離れているのでしょうか?今度行ってみようと思います。
自分もあの鎖にチャレンジしましたが、敗退しました。たいてい無謀な事もなんとかやってきましたが、ここだけは途中で断念しました、というよりずるずる鎖が滑って、握力不足でどうしようもありませんでした。なんとか岩の脇を登りきりました。
石切り場は全然気が付きませんでした。例のいわばから少し離れているのでしょうか?今度行ってみようと思います。
akagera02さん 今晩は
初めまして。
ここは,難しい鎖場ですね。
以前降りたときは,コンデションが良かったのでしょうね。わりとスイスイ降りられたので,今回も登りきるのは無理だろうけど,様子見程度に登っても安全に降りられると踏み,上部の鎖がつながれている直下まで登りました。
しかし,その少し上は,右の石を手で探ってもひっかる所ない。左足は,乗せられそうな小さな膨らみがあるのですが,ツルツルの抵抗なし。
ヤハリ登るのは無理との結論で,予定通り降り始めると,握力不足,岩の濡れによる手袋の濡れ,湿っている鎖等色々要因は考えられるのですが,鎖を必死に掴んでもズルズル滑り始め,堪らず滑落してしましました。
無謀なことをしたと反省しきりです。
なお,帰ってからネットで調べたのですが,登りの記録は,見つかりませんでした。ヤハリ下り専用の岩場となっているようですね。
石切り場は,鎖場の上り口を通り過ぎ,そのまま鎖場の下も通り過ぎます。微かな踏み後が岩場から離れるように上に続き,少し進むと白いビニールテープが枝にチョコチョコ見受けられるようになります。小さな沢(殆ど源頭部で水は流れていませんでした。)を渡り,張り出し尾根へ向いましたが,その尾根を越えた先に石切り場跡がありました。
尾根を左手に進み直登すると,少し荒れていますが,岩山山頂から岩場へ向う尾根の最高地点近くに出ます。
このコースは,鎖場や岩の脇よりは安全かも知れませんね。
眺めも良いし,奇岩もありで,なかなか良い山なので,まむしの出ない時期にまた行きたいと思っておりますので,耳寄り情報等がおありでしたら,お教えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する