ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1704629
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳、三方分山(西湖根場駐車場からパノラマ台下へ)

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
13.6km
登り
1,337m
下り
1,330m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:05
合計
7:43
距離 13.6km 登り 1,340m 下り 1,330m
7:58
8:01
68
9:09
9:25
50
10:15
66
11:21
40
12:01
12:02
29
12:31
13:02
14
13:16
21
14:11
14:12
9
14:21
14:34
10
14:44
20
15:05
ゴール地点
天候 曇り後晴れ 風:略穏やか
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
行き 中央道経由でパノラマ台下まで行き、自転車をデ
   ポしてから西湖根場駐車場へ
帰り パノラマ台下から駐車場まで自転車で戻り、東名
   経由で帰宅

駐車場は近くの駐車場含め、2台のみでした。

早朝及び夕方以降は凍結あり。
冬タイヤでないとかなり慎重な運転が必要です。
コース状況/
危険箇所等
一般道ですので、標識や道もしっかりしており、迷う所
や危険な所はありません。
途中、崩落個所がいくつかありますが、ロープを張って
巻道になっていますので問題ありません。

今回は、前日少し降った雪が笹に積もっていて、服やカ
メラが少し濡れました。
又、王岳山頂近辺は雪下の凍結と下りの急坂で滑るので、
一部チェーンスパイクを着けました。
慎重に歩けばなくても大丈夫なレベル。
その他周辺情報 帰りは山中湖石割の湯で汗を流しました。(¥800がス
マホのクーポンを見せれば10%引き) 最初、同系列の
紅富士の湯に行きましたが、駐車場の凄い混みようを見
て変更しました。
西湖の根場地区にある駐車場。残念ながら富士山は霧隠れ。向かう山はうっすら雪化粧です。
2019年01月13日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:07
西湖の根場地区にある駐車場。残念ながら富士山は霧隠れ。向かう山はうっすら雪化粧です。
霧氷か薄い雪が積もっている山と藁ぶき屋根の建物。何回か来ていますが、初めて気づきました。ネットで見ると観光施設(いやしの里)のようです。
2019年01月13日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/13 7:28
霧氷か薄い雪が積もっている山と藁ぶき屋根の建物。何回か来ていますが、初めて気づきました。ネットで見ると観光施設(いやしの里)のようです。
薄く積もった雪。まだ足跡はありません。
2019年01月13日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/13 7:58
薄く積もった雪。まだ足跡はありません。
登山道に入ります。
2019年01月13日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:07
登山道に入ります。
ガスで太陽も靄っています。
2019年01月13日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:41
ガスで太陽も靄っています。
雪の下が凍結して少し滑るのでチェーンスパイクを着けました。登りなので、なくても何とかなる程度ですが、大事をとって。ただ、すぐにダマが出来るので軽アイゼンが最善かな?
2019年01月13日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:02
雪の下が凍結して少し滑るのでチェーンスパイクを着けました。登りなので、なくても何とかなる程度ですが、大事をとって。ただ、すぐにダマが出来るので軽アイゼンが最善かな?
霧氷の枝と霧の上に頭を出している毛無山。
2019年01月13日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/13 9:12
霧氷の枝と霧の上に頭を出している毛無山。
笹で覆われた登山道。これには悩まされました。カメラが濡れないように持ち上げて登ります。半年前に濡らして壊れてしまったのが頭をよぎります。
2019年01月13日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:16
笹で覆われた登山道。これには悩まされました。カメラが濡れないように持ち上げて登ります。半年前に濡らして壊れてしまったのが頭をよぎります。
王岳山頂。富士山がガスの後ろに時々少し顔を出しますが、この程度。
2019年01月13日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:19
王岳山頂。富士山がガスの後ろに時々少し顔を出しますが、この程度。
もう一つの標識。石碑に安全を祈願して。ここでソロの男性と遭遇。
2019年01月13日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:29
もう一つの標識。石碑に安全を祈願して。ここでソロの男性と遭遇。
三方分山へ。西斜面はしっかり雪が残っていますが、数センチ程度です。
2019年01月13日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:39
三方分山へ。西斜面はしっかり雪が残っていますが、数センチ程度です。
横沢ノ頭。
2019年01月13日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
13
1/13 9:47
横沢ノ頭。
南アルプス、白根三山が綺麗です。
2019年01月13日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
13
1/13 9:48
南アルプス、白根三山が綺麗です。
悪沢岳から聖岳も。
2019年01月13日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
1/13 9:48
悪沢岳から聖岳も。
山頂直下からちょっと急な下りなので慎重に。
2019年01月13日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:49
山頂直下からちょっと急な下りなので慎重に。
これから進む稜線と南アルプス。
2019年01月13日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
1/13 9:54
これから進む稜線と南アルプス。
霧氷が綺麗な木。
2019年01月13日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
1/13 10:01
霧氷が綺麗な木。
またまた雪の笹原突入。
2019年01月13日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/13 10:06
またまた雪の笹原突入。
綺麗な霧氷。
2019年01月13日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
1/13 10:11
綺麗な霧氷。
横沢ノ頭到着。
2019年01月13日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:14
横沢ノ頭到着。
まだ動物の足跡しかありません。
2019年01月13日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:19
まだ動物の足跡しかありません。
青空に映える綺麗な枝。
2019年01月13日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
1/13 10:28
青空に映える綺麗な枝。
ちょっとアップで。
2019年01月13日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/13 10:30
ちょっとアップで。
綺麗だから全然飽きない。
2019年01月13日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
1/13 10:30
綺麗だから全然飽きない。
霧氷の向こうに毛無山の頭。
2019年01月13日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/13 10:32
霧氷の向こうに毛無山の頭。
富士山が少しづつ頭を出していきます。
2019年01月13日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
1/13 10:33
富士山が少しづつ頭を出していきます。
折れた枝で通れない所も。でも綺麗に巻道が出来ています。
2019年01月13日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:44
折れた枝で通れない所も。でも綺麗に巻道が出来ています。
横沢ノ頭を振り返ります。
2019年01月13日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/13 10:54
横沢ノ頭を振り返ります。
小さなエビの尻尾をつけた枝。
2019年01月13日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/13 10:57
小さなエビの尻尾をつけた枝。
王岳と通ってきた稜線。あの白い尾根を通ってきました。
2019年01月13日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
1/13 11:10
王岳と通ってきた稜線。あの白い尾根を通ってきました。
五湖山到着。ここまでの途中でソロの男性2名と女性の4人パーティーと遭遇。何れも挨拶のみ。
2019年01月13日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:20
五湖山到着。ここまでの途中でソロの男性2名と女性の4人パーティーと遭遇。何れも挨拶のみ。
密度が高い霧氷の枝。傾斜が緩くなったのでチェーンスパイクはもう外しています。
2019年01月13日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
1/13 11:28
密度が高い霧氷の枝。傾斜が緩くなったのでチェーンスパイクはもう外しています。
その先には目指す三方分山と奥に南アルプス。
2019年01月13日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
1/13 11:33
その先には目指す三方分山と奥に南アルプス。
アップで鳳凰三山と北岳。
2019年01月13日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/13 11:34
アップで鳳凰三山と北岳。
ようやくガスが取れた精進湖と毛無山方面。
2019年01月13日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
1/13 11:36
ようやくガスが取れた精進湖と毛無山方面。
下る道。日が当たる所は殆ど雪が消えています。
2019年01月13日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:44
下る道。日が当たる所は殆ど雪が消えています。
王岳から五湖山の稜線。
2019年01月13日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
1/13 11:52
王岳から五湖山の稜線。
阿難坂(女坂峠)到着。看板によると昔の難所との事。
2019年01月13日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:00
阿難坂(女坂峠)到着。看板によると昔の難所との事。
石仏にお参り。
2019年01月13日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 12:00
石仏にお参り。
数か所ある崩落場にはロープが張ってあり、安全な所を通れるようになっています。
2019年01月13日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:02
数か所ある崩落場にはロープが張ってあり、安全な所を通れるようになっています。
三方分山到着。富士山も見えています。
2019年01月13日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 12:31
三方分山到着。富士山も見えています。
もう一つの山頂標識で記念に。
2019年01月13日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 12:36
もう一つの山頂標識で記念に。
ようやく綺麗に見えた富士山。下は精進湖。
2019年01月13日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
1/13 12:43
ようやく綺麗に見えた富士山。下は精進湖。
少しアップで。
2019年01月13日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
1/13 12:43
少しアップで。
昼食を終えてパノラマ台に向かいます。逆光に輝く霧氷。
2019年01月13日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/13 13:09
昼食を終えてパノラマ台に向かいます。逆光に輝く霧氷。
小さなエビの尻尾が付いた枝。
2019年01月13日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/13 13:12
小さなエビの尻尾が付いた枝。
南斜面はもう雪がありません。
2019年01月13日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:17
南斜面はもう雪がありません。
どんどん落ちていくエビの尻尾。
2019年01月13日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/13 13:23
どんどん落ちていくエビの尻尾。
下に沢山落ちて光っています。
2019年01月13日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
1/13 13:26
下に沢山落ちて光っています。
奥秩父(国師ヶ岳から金峰山)も見えました。
2019年01月13日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/13 13:39
奥秩父(国師ヶ岳から金峰山)も見えました。
雪が重そうな枝。
2019年01月13日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:42
雪が重そうな枝。
痩せた尾根。雪が柔らかいので問題ありません。
2019年01月13日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:48
痩せた尾根。雪が柔らかいので問題ありません。
遠く八ヶ岳も見えました。雪少ないな。
2019年01月13日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/13 14:00
遠く八ヶ岳も見えました。雪少ないな。
パノラマ台到着。これで一つ赤線が繋がりました。
2019年01月13日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/13 14:21
パノラマ台到着。これで一つ赤線が繋がりました。
毛無山、竜ヶ岳と光る本栖湖。
2019年01月13日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/13 14:23
毛無山、竜ヶ岳と光る本栖湖。
十二ヶ岳から王岳。こちら斜面の霧氷はすっかり消えています。一番いい時間に霧氷の間を通れてラッキーでした。
2019年01月13日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
1/13 14:28
十二ヶ岳から王岳。こちら斜面の霧氷はすっかり消えています。一番いい時間に霧氷の間を通れてラッキーでした。
パノラマ台に下ります。日が当たらない所は雪が残っています。
2019年01月13日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:46
パノラマ台に下ります。日が当たらない所は雪が残っています。
精進湖にデポした自転車で西湖に向かいます。ここからが長かった。まっ平かと思ったら、緩い登りが続いて疲れた腿に堪えました。途中でバスに抜かれたのもショック。次は傾斜を詳しく調べて電動アシスト自転車にしよう。
2019年01月13日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 15:05
精進湖にデポした自転車で西湖に向かいます。ここからが長かった。まっ平かと思ったら、緩い登りが続いて疲れた腿に堪えました。途中でバスに抜かれたのもショック。次は傾斜を詳しく調べて電動アシスト自転車にしよう。
精進湖からの富士山。
2019年01月13日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 15:14
精進湖からの富士山。
途中には氷の造形を作った公園。前日の雨で大分溶けたとの事。
2019年01月13日 15:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 15:52
途中には氷の造形を作った公園。前日の雨で大分溶けたとの事。
西湖からの富士山。西日に当たって綺麗なんですが頭に雲がかかってきました。今日一日有難うございました。山の神様に感謝!
2019年01月13日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
1/13 16:12
西湖からの富士山。西日に当たって綺麗なんですが頭に雲がかかってきました。今日一日有難うございました。山の神様に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ニット帽 チェーンスパイク

感想

今回は霧氷を見るのと富士山外輪山の赤線繋ぎが目的で
す。

天気の状況を見ながら、丹沢や中央道沿線等、ギリギリ
まで迷いましたが、赤線繋ぎが残っている三方分山に行
く事にしました。

あわよくば、富士五湖の畔から日の出が見られないかと
思い、早出しましたが、途中のナビ情報で濃霧注意報が
出ているのを知り断念しました。

霧氷はバッチリ。しかも前日山の上では数センチですが
雪が積もっていて、ちょっとした雪山気分も味わえまし
た。
途中からガスが切れ、青空に映える霧氷がとても綺麗で
した。

朝見えなかった富士山も途中から見えだし、南アルプス
の山々と共に最高の眺望です。

これで天子ヶ岳から三ッ峠山まで繋がりました。
後2ヶ所で杓子山までと丹沢山塊に繋がる予定です。

今回も素晴らしい景色、そして無事下山出来た事を山の
神様に感謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら