朝焼け富士狙いで河口湖大石公園に寄り道。
この日は早朝から空気が淀んでてまったく焼けず…
3
7/9 4:23
朝焼け富士狙いで河口湖大石公園に寄り道。
この日は早朝から空気が淀んでてまったく焼けず…
ラベンダー越しのシルエット富士を撮ったら西湖に向かいます。
4
7/9 4:29
ラベンダー越しのシルエット富士を撮ったら西湖に向かいます。
貸切りのいやしの里根場に車を停めてスタート。
3
7/9 5:10
貸切りのいやしの里根場に車を停めてスタート。
まずは鬼ヶ岳登山道で稜線へ向かいます。
2
7/9 5:18
まずは鬼ヶ岳登山道で稜線へ向かいます。
この日のファーストフラワーはギンリョウソウ。
設定不十分で手ブレがヒドい…
4
7/9 5:28
この日のファーストフラワーはギンリョウソウ。
設定不十分で手ブレがヒドい…
しばらく植林地帯を進みます。
3
7/9 6:03
しばらく植林地帯を進みます。
林相が変わってくるとケモノ道に引き込まれて〜
3
7/9 6:10
林相が変わってくるとケモノ道に引き込まれて〜
こんなズルズル斜面を登る羽目に…
3
7/9 6:25
こんなズルズル斜面を登る羽目に…
ルート復帰してさらに登ります。
3
7/9 6:31
ルート復帰してさらに登ります。
微動だにしないタゴカエルと目が合った。
危うく踏ん付けるトコだったよ。
4
7/9 6:35
微動だにしないタゴカエルと目が合った。
危うく踏ん付けるトコだったよ。
ルート脇にはノイバラが沢山咲いていた。
4
7/9 6:39
ルート脇にはノイバラが沢山咲いていた。
そろそろ展望が開けそうだ。
3
7/9 6:48
そろそろ展望が開けそうだ。
雪頭ヶ岳に到着して振り返ると〜
3
7/9 6:56
雪頭ヶ岳に到着して振り返ると〜
富士山だけじゃなく眼下の西湖まで霞んでる…
4
7/9 6:57
富士山だけじゃなく眼下の西湖まで霞んでる…
そして雪頭ヶ岳ピークを通過します。
3
7/9 7:07
そして雪頭ヶ岳ピークを通過します。
コアジサイ。
5
7/9 7:13
コアジサイ。
先に進んでハシゴを登ると〜
4
7/9 7:15
先に進んでハシゴを登ると〜
これから歩く王岳までの稜線が見えた。
霞んでるから遠く感じる。
5
7/9 7:16
これから歩く王岳までの稜線が見えた。
霞んでるから遠く感じる。
ここまで来れば鬼ヶ岳ピークは目の前だ。
4
7/9 7:16
ここまで来れば鬼ヶ岳ピークは目の前だ。
そして本日の最高地点の鬼ヶ岳ピークに到着〜
ここで新道峠から縦走してきたソロ男性と言葉を交わす。
雪頭ヶ岳まで行ったらピストンで戻るそうだ。
この日会った登山者はこの方だけだった。
4
7/9 7:20
そして本日の最高地点の鬼ヶ岳ピークに到着〜
ここで新道峠から縦走してきたソロ男性と言葉を交わす。
雪頭ヶ岳まで行ったらピストンで戻るそうだ。
この日会った登山者はこの方だけだった。
これが鬼の角?
4
7/9 7:21
これが鬼の角?
やっぱり先っちょを踏んでおきますか。
4
7/9 7:21
やっぱり先っちょを踏んでおきますか。
回り込んでローアングル鬼の角。
4
7/9 7:23
回り込んでローアングル鬼の角。
そんな鬼ヶ岳ピークを後にして赤線繋ぎスタート。
ピークからの急降下を振り返る。
3
7/9 7:28
そんな鬼ヶ岳ピークを後にして赤線繋ぎスタート。
ピークからの急降下を振り返る。
さらに急降下を続けて〜
3
7/9 7:36
さらに急降下を続けて〜
こんな高度感のあるポイントも通過。
3
7/9 7:45
こんな高度感のあるポイントも通過。
オダマキは今シーズン初かな?
マクロレンズ持ってこなかったので広角レンズで。
5
7/9 7:49
オダマキは今シーズン初かな?
マクロレンズ持ってこなかったので広角レンズで。
手前の小ピークの先に鍵掛と王岳が並ぶ。
ここからだと両ピークが同じフォルムに見えて面白い。
3
7/9 7:59
手前の小ピークの先に鍵掛と王岳が並ぶ。
ここからだと両ピークが同じフォルムに見えて面白い。
鍵掛峠へ向けて急降下します。
3
7/9 8:00
鍵掛峠へ向けて急降下します。
直立のシモツケ。
1
7/9 8:01
直立のシモツケ。
岩場を下っていると足元に咲くシモツケ。
4
7/9 8:03
岩場を下っていると足元に咲くシモツケ。
そして鍵掛峠を通過。
3
7/9 8:10
そして鍵掛峠を通過。
そのまま鍵掛へ向けて登ります。
2
7/9 8:25
そのまま鍵掛へ向けて登ります。
そしてこの鬱蒼としたピークが〜
3
7/9 8:29
そしてこの鬱蒼としたピークが〜
鍵掛だった。
出掛ける時に家の鍵掛けたっけ?
3
7/9 8:30
鍵掛だった。
出掛ける時に家の鍵掛けたっけ?
アップダウンの連続で足が攣りそうなのでここで68番を処方。
服用する際に天を仰ぐと木漏れ日を浴びて心を洗われる。
4
7/9 8:31
アップダウンの連続で足が攣りそうなのでここで68番を処方。
服用する際に天を仰ぐと木漏れ日を浴びて心を洗われる。
さらに進んで〜
2
7/9 8:39
さらに進んで〜
展望のいいポイントからスタート地点の根場を見下ろす。
3
7/9 8:51
展望のいいポイントからスタート地点の根場を見下ろす。
望遠レンズでいやしの里根場。
3
7/9 8:52
望遠レンズでいやしの里根場。
さらにズームで自車を確認。
貸切り状態だった駐車場も3台増えてた。
3
7/9 8:52
さらにズームで自車を確認。
貸切り状態だった駐車場も3台増えてた。
王岳の急登をやっつけてると足元にシモツケソウ。
前出のシモツケとは違うよ。
5
7/9 8:57
王岳の急登をやっつけてると足元にシモツケソウ。
前出のシモツケとは違うよ。
Googleレンズはサラシナショウマと言っている。
4
7/9 9:02
Googleレンズはサラシナショウマと言っている。
ここまでロープ類は使わずに進んできたが、さすがにここは使わせて頂きました。
2
7/9 9:06
ここまでロープ類は使わずに進んできたが、さすがにここは使わせて頂きました。
さらに登って〜
3
7/9 9:10
さらに登って〜
王岳ピークに到着〜
3
7/9 9:18
王岳ピークに到着〜
ローアングル二等三角点。
3
7/9 9:19
ローアングル二等三角点。
ローアングル甲府名山標識。
3
7/9 9:19
ローアングル甲府名山標識。
ローアングル山梨百名山標識。
3
7/9 9:24
ローアングル山梨百名山標識。
霞んでいた富士山も雲が被って来たので、そのうち完全に姿を隠しそうだね。
3
7/9 9:23
霞んでいた富士山も雲が被って来たので、そのうち完全に姿を隠しそうだね。
キンキンに冷やして上げて来たアサヒスーパードライ。
冷やすほどにキレ冴える辛口〈生〉は、疲れた体に染み渡る〜
4
7/9 9:28
キンキンに冷やして上げて来たアサヒスーパードライ。
冷やすほどにキレ冴える辛口〈生〉は、疲れた体に染み渡る〜
そんな王岳ピークでの貸切りランチタイムを終えて、ボチボチ先に進みます。
3
7/9 9:47
そんな王岳ピークでの貸切りランチタイムを終えて、ボチボチ先に進みます。
王岳ピークからの急降下を続けると〜
3
7/9 9:58
王岳ピークからの急降下を続けると〜
これから進む稜線が見えた。
下り基調だけどそれなりにアップダウンは多そうだ。
3
7/9 10:01
これから進む稜線が見えた。
下り基調だけどそれなりにアップダウンは多そうだ。
地形図上の1465Pに到着。
横沢ノ頭という名前らしいけど山頂標識は発見出来ず。
ここから北へ向かう尾根に乗ってしまう。
3
7/9 10:14
地形図上の1465Pに到着。
横沢ノ頭という名前らしいけど山頂標識は発見出来ず。
ここから北へ向かう尾根に乗ってしまう。
ルートミスに早めに気付いたので、それほどロスタイムもなくルート復帰成功。
3
7/9 10:18
ルートミスに早めに気付いたので、それほどロスタイムもなくルート復帰成功。
こんな岩を攀じ登る。
3
7/9 10:20
こんな岩を攀じ登る。
展望の効くポイントから振り返ると、急降下してきた王岳の姿。
3
7/9 10:22
展望の効くポイントから振り返ると、急降下してきた王岳の姿。
紅葉の時期に歩いたらキレイなんだろうなぁ〜
3
7/9 10:39
紅葉の時期に歩いたらキレイなんだろうなぁ〜
タコ足を跨ぐ。
3
7/9 10:59
タコ足を跨ぐ。
アップダウンを繰り返して五湖山ピークに到着。
3
7/9 11:00
アップダウンを繰り返して五湖山ピークに到着。
雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳にあって鍵掛と王岳にはなかった立体文字標識ですが、ここへ来て復活してた。
3
7/9 11:00
雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳にあって鍵掛と王岳にはなかった立体文字標識ですが、ここへ来て復活してた。
五湖山ピークを後にすると、着地予定の精進湖が眼下に見えてきた。
3
7/9 11:11
五湖山ピークを後にすると、着地予定の精進湖が眼下に見えてきた。
この辺のルートは狭く立木を漕ぎながら進むシーンがいっぱい。
半袖な自分の腕にはいくつもの生キズが…
3
7/9 11:12
この辺のルートは狭く立木を漕ぎながら進むシーンがいっぱい。
半袖な自分の腕にはいくつもの生キズが…
アップダウンを繰り返して〜
2
7/9 11:20
アップダウンを繰り返して〜
こんな小ピークを過ぎると〜
2
7/9 11:26
こんな小ピークを過ぎると〜
阿難坂峠(女坂峠)に到着。
これで赤線が繋がった〜
2
7/9 11:26
阿難坂峠(女坂峠)に到着。
これで赤線が繋がった〜
ここから精進湖に向けて一気に急降下開始。
2
7/9 11:30
ここから精進湖に向けて一気に急降下開始。
歩きやすいのに何故かスッ転ぶ。
下山間近で気が抜けてる証拠だ。
2
7/9 11:35
歩きやすいのに何故かスッ転ぶ。
下山間近で気が抜けてる証拠だ。
この沢で顔を洗って生き返る。
2
7/9 11:45
この沢で顔を洗って生き返る。
ゲロゲロゲロ〜
2
7/9 11:49
ゲロゲロゲロ〜
スタスタ進んで〜
2
7/9 11:53
スタスタ進んで〜
あっちゅーまに下界に突入〜
ってコトで予定通り午前中に下山完了。
3
7/9 11:59
あっちゅーまに下界に突入〜
ってコトで予定通り午前中に下山完了。
諏訪神社で2礼2拍手1礼。
3
7/9 12:02
諏訪神社で2礼2拍手1礼。
そして精進湖に到着。
しかしここはゴールではない。
西湖の根場まで歩いて戻らなければ〜
3
7/9 12:13
そして精進湖に到着。
しかしここはゴールではない。
西湖の根場まで歩いて戻らなければ〜
ってコトでR139に向けて車道路肩を歩いていると、ホタルブクロが咲いていた。
5
7/9 12:16
ってコトでR139に向けて車道路肩を歩いていると、ホタルブクロが咲いていた。
途中のコンビニ自販機で魅惑のコカコーラGet。
こりゃうめぇ〜一気に半分も飲んじゃった。
4
7/9 12:23
途中のコンビニ自販機で魅惑のコカコーラGet。
こりゃうめぇ〜一気に半分も飲んじゃった。
精進湖を見下ろしながら歩いてR139を横断したら〜
4
7/9 12:31
精進湖を見下ろしながら歩いてR139を横断したら〜
精進口登山道入口へ。
4
7/9 12:43
精進口登山道入口へ。
ここから富士スバルライン五合目まで17km。
遠いなぁ〜
4
7/9 12:44
ここから富士スバルライン五合目まで17km。
遠いなぁ〜
でも今回は富士山に用事はないので、この交差点を左折して〜
3
7/9 12:49
でも今回は富士山に用事はないので、この交差点を左折して〜
青木ヶ原樹海を歩きます。
3
7/9 12:50
青木ヶ原樹海を歩きます。
青木ヶ原樹海と言っても東海自然歩道なので迷う心配はありません。
3
7/9 13:04
青木ヶ原樹海と言っても東海自然歩道なので迷う心配はありません。
樹海は風通しが悪く蒸し暑いので、こんなグッズを首からぶら下げて歩いてます。
4
7/9 13:18
樹海は風通しが悪く蒸し暑いので、こんなグッズを首からぶら下げて歩いてます。
そろそろ樹海を脱出して野鳥の森公園に向かわなきゃな〜
と思ってたら、左のR139に出られそうなちょうどいい踏み跡発見。
3
7/9 13:25
そろそろ樹海を脱出して野鳥の森公園に向かわなきゃな〜
と思ってたら、左のR139に出られそうなちょうどいい踏み跡発見。
その踏み跡を辿って〜
3
7/9 13:26
その踏み跡を辿って〜
R139にそ〜っと出て〜
3
7/9 13:26
R139にそ〜っと出て〜
横断したら県道21号線の歩道歩きスタート。
3
7/9 13:28
横断したら県道21号線の歩道歩きスタート。
歩道脇には苔生す原生林。
3
7/9 13:33
歩道脇には苔生す原生林。
途中でこんな脇道発見。
野鳥の森公園までこれで向かいますか。
3
7/9 13:36
途中でこんな脇道発見。
野鳥の森公園までこれで向かいますか。
歩き始めてすぐに、ひと際目立つ美肌な木が1本。
ヒメシャラかな?
3
7/9 13:38
歩き始めてすぐに、ひと際目立つ美肌な木が1本。
ヒメシャラかな?
雰囲気のいい溶岩ベースの樹林帯を進みます。
3
7/9 13:39
雰囲気のいい溶岩ベースの樹林帯を進みます。
殺伐とした青木ヶ原樹海の東海自然歩道より、こっちの方がイイ感じ。
3
7/9 13:40
殺伐とした青木ヶ原樹海の東海自然歩道より、こっちの方がイイ感じ。
ルート脇には苔オブジェが並ぶ。
3
7/9 13:43
ルート脇には苔オブジェが並ぶ。
さらに進んで〜
3
7/9 13:43
さらに進んで〜
野鳥の森公園を過ぎて〜
3
7/9 13:53
野鳥の森公園を過ぎて〜
いやしの里根場に無事帰還。
9:30に王岳でビールを飲んでますが、アルコールチェッカーに合格をもらって帰路に就きます。
3
7/9 14:07
いやしの里根場に無事帰還。
9:30に王岳でビールを飲んでますが、アルコールチェッカーに合格をもらって帰路に就きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する