三方分山(精進バス停〜女坂峠〜三方分山〜パノラマ台〜根子峠〜精進湖)


- GPS
- 04:34
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 617m
- 下り
- 765m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:21
天候 | 晴れだが雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8347717.html 富士山駅〜精進 富士急バス1,280円 山田屋ホテル前〜河口湖駅 富士急バス1,180円 ※周遊バス共通フリークーポンを買った方が若干安くなるが適用外の富士山駅から乗りたかったので利便性を考え普通にSuicaで払った 河口湖駅(7番乗り場)〜横浜駅西口 高速バス2,300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三方分山は眺望がひらけてるのが一部だけだったが晴れてれば富士山絶景(のはず) 三方分山から根子峠まで小さなアップダウンを繰り返す 特に危険箇所や迷いやすいところはない ほぼ樹林帯なので強い日差しが遮られ、風があれば涼しい パノラマ台ではよい風が吹き、汗冷えで寒いほどだった |
その他周辺情報 | ★精進の大杉(諏訪神社) https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_5002.html ★GatewayFujiyama河口湖駅店(駅構内) レモンスカッシュ500円 マグマからあげ550円 以前のような飲食できるスペースはなくなっていた 周辺のベンチは混んでたが外の車両前のベンチは座れた |
写真
装備
備考 | 半袖ドライレイヤー、半袖Tシャツ、アームカバー、夏用トレッキングパンツ、帽子、マフラータオルが行動着。風があったので涼しかった |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
前日は三つ峠に登り、富士山駅前に宿泊。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8347717.html
河口湖山行2日目はずっと前から目をつけていながら
なかなか辿り着けなかった三方分山へ!
本栖湖から精進峠までは歩いてるから、そこから三方分山に登り
王岳まで縦走するのが理想だけど、そんな時間も体力もないので
精進バス停から女坂峠経由で三方分山に登り、
時間があればパノラマ台まで行くという計画。
始発バスに乗っても出発が10時近くになるので仕方ない。
フリークーポン1日券を買えば金額だけは若干安くなるけど
フリー区間外の富士山駅から乗りたかったのでやめました。
朝食にチリトマトヌードルを食べて出発し、バスに乗車。
今日も晴れてますが昨日より雲が多い感じ。
精進バス停で降りるも、すでにトイレに行きたくて
前回来た時に入った公衆トイレは次のバス停ぐらいかしら?
ちょっと歩いてみたけどまだ先のようなので諦めました。
途中の神社にトイレないかな?
標識に従ってバス停の前の細い道を進み、神社に寄り道。
参拝し、精進の大杉を鑑賞。大木って大好き!
登山道は神社の脇をまっすぐかな?と思ったが、奥は墓地でした。
元の道に戻ってわずかな距離を歩くと山道に入ります。
昨日と同じく、樹林に囲まれた道なので日差しが遮られて涼しい。
風もそこそこ吹くので快適です!
今回の山行、昨日も今日も避暑としては完全に成功だなと思いました。
本当は暑さに慣らすための登山だったのだがw
しかし、昨日の三つ峠と違ってこちらの方がややマイナー。
他の登山者の姿はなくひっそりとして、クマが出ないか心配でした。
確か、本栖湖キャンプ場の方でハイカーが噛まれたのって、今年だよね?
怖いけど静かな山歩きを楽しんでいると、下山してきた夫婦?とすれ違いました。
その後も何組かすれ違い、みな早い時間に登って早く下りる作戦なんだな。
暑いから、車があるならそれが正解よね。
順調に女坂峠に到着し、ここからは尾根歩き?と思ったが
若干下ったりとかしつつ、基本的にはゆるやかな登りで
平坦になったと思ったら、三方分山に到着。
あれ? どこかのガイドブックで見た時は、もっと見晴らしあったような?
木が成長しちゃったのか夏だから葉が茂ってるせいか、
富士山が見えるのは一箇所のみ。
それもガスで隠れてうっすらとしか見えませんでした。
それでも誰もいない山頂を静かに楽しみ、あんずバーを食べながら休憩。
10分ほど休憩したら、出発。
高速バスに間に合わなかったら大変だから
大事を取って次の精進峠で下りてもいいンだけどさすがに早いし
時間的にはパノラマ台まで行けそうだな♪
ここからは下り基調だから楽だろうとたかをくくってたけど、
そんな単純でないのが山登りの面白いところ。
小さなアップダウンを繰り返しながら精進山を通過。
前回精進峠で下りる時、ほんとは三方分山まで行ければと思ってたので
せめて精進山まで行こうかなと思って進むも、結局やめたのだった。
テン泊装備背負ってたので重かったし、天気もイマイチだったからね。
でもあの時引き返して正解だった。
精進山から精進峠は思ったより遠くて、けっこう下ってたから
これを登ってくるのは面倒だったかも。少なくともあの時は。
一度砂利に滑ってしりもちつきましたが、
ザックがクッションになったので特にケガもなく、
やがて精進峠に到着。
前回は棒が立ってるだけだったけど、
今は小さく「精進峠」と書いてありました。
ここからは通ったことのある道だけど、実際にはあまり覚えてなかった。
小さなアップダウンが繰り返されて、思ったより疲れる…orz
樹林に囲まれて風も通るしそこそこ涼しいけど、景色はあまり変わり映えせず
誰にも会わないから静かでマイペースで楽しく歩けたけど
若干疲れてきた…(←ヘタレ)
ちょっとうんざりして来た頃に賑やかな声が聞こえ、根子峠に到着。
ここまでくればパノラマ台はもうすぐ!
とはいえ、思ったより平坦じゃなかった…。
こういうゆるやかな登りって、その時の気分や体調で全然違って見えるのよね。
時間はあるから焦ることはないけど、もう登るのは疲れた…(←ヘタレすぎ!)
そんな感じでトロトロ歩きつつ、なんとかパノラマ台に到着。
ここももう何回目だろうか。
パノラマ台は誰もいなくて嬉しかったけど、富士山も見えましぇんでした。
腰を下ろして休憩するも、風がけっこうあるため汗冷えで寒く感じるぐらい。
すぐに夫婦らしき二人組が来たので、出発することに。
あとは下るだけです。
でもすでに足が疲れてたので、下りはむしろ疲れる(かといって登るのも嫌だが)
何回も通った道のはずだけど、相変わらずこんなとこあったっけ?と思いながら
初めて歩いた時は母と一緒だったなぁと毎度懐かしみながら。
途中、前にはなかった展望地が。
せっかく見晴らしいいのにやっぱり富士山はかすかにしか見えなかったけど
せっかくなので切り株にちょっとだけ腰を下ろし、水を飲んだら出発。
あとは延々と下り、転ぶなどの特筆すべきことはなく、順調に下山。
お疲れ様でしたぁ!
言わなかったけどやっぱり私はトイレに行きたい。
登り始めてからは汗が出るから尿意はかなり引っ込んだけど、
そこからまたじわじわと奴(?)はやってくるのであった。
まだバスが来るまで時間あるから、
前回入った公衆トイレまで歩こう。すぐですが。
精進湖畔まで行く時間もあったけど、面倒だし焦るのでやめた。
でも富士山はさっきより見えるうようになっていて、
今回もうっすら子抱き富士を眺めることが出来ました。
バス停の目の前だった。
バスはほぼ遅れずに来て、混雑もなく座れたのでホッ。
やっぱり紅葉の時期が一番混むのかな?
意外と夏は穴場かも?
順調に河口湖駅に到着、帰りの高速バスまでは1時間ぐらい。
休憩の時に昨日の残りのパンを食べたりしたからそんなにお腹は空いてないけど
それでも何か食べたくて、売店でレモンスカッシュとマグマからあげを購入。
以前は飲食スペースがあったのに今は全部売店になっちゃってビックリだけど
外の、車両前のベンチは空いてたので座って食べました。
けっこう風があって生ぬるいけど涼しい。
レモンスカッシュは酸味が美味しく、マグマからあげは辛いけど美味しかった。
昨日も家から持ってきたノンフライ唐揚げ食べてたのに、
ほんと私って鶏肉好きで…(^_^;)溶岩唐揚げも食べたかったな。
その後トイレに行き、横浜駅行きのバスが発着する7番バス停で待機。
しかし何故か「新宿行き」と書かれたバスがバス停に停まり、
かといって乗せてくれるわけでもなくおかしいなと思って、
バス停が違うのかと探しに行こうとしたらちょうど横浜行きが到着。
新宿行きのバスはクラクション鳴らされてたので、
何でここに止まってたのか謎でした。
そんなわけで無事バスに乗車。
帰りの便は空いていて、私の隣も通路をはさんだ隣の列にも誰もおらず。
車内は静かで、渋滞も30分ほどで順調に横浜駅に到着しました。
いやぁ、やっぱり横浜便は楽だな!(アタリマエ)
しかし新宿ほどではないものの横浜駅の混雑にウンザリしながら
電車を乗り継いでおうちに帰りました★
というわけで、急きょ決めた河口湖2日間の山行が終わりました。
両日ともいちおう富士山見えたし、涼しくてまさに避暑!(^_-)-★
まだ女坂峠から王岳をつないでないので、また近いうちに来ようと思います。
今回は腰痛でテント泊を自粛したけど、
もうほぼ治っていて歩いたり登ったりするのには全く影響ない状態なので
次に来る時はやっぱりテントを背負いたいです。秋以降になるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する