ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1700731
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

エルモと山歩 登り初めは足腰祈願に福寿草咲く古刹から・・♪竹寺、子ノ権現へ

2019年01月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
erumo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
10.7km
登り
720m
下り
720m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:56
合計
6:12
距離 10.7km 登り 722m 下り 721m
9:15
49
10:04
16
竹寺の鐘楼分岐
10:20
10:45
32
11:17
11:20
4
11:24
11:29
56
12:25
13:45
75
15:00
15:03
9
15:12
15
15:27
0
15:27
ゴール地点
天候 曇り、時々晴れ間でる
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆小殿バス停横の駐車スペースを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◆豆口峠から新館、名栗車庫バス停(名栗中学校方面)へ降りる登山道は、
 台風の被害で登山道が崩落しているようで通行止めのトラロープありました。
◆「竹寺〜豆口峠間は台風の被害で通行止め」の表示があります。
 通行は可能のようですが豆口山に登って行きました。
小殿バス停横の駐車スペースです。今年も健康で歩けるようにと子ノ権現天龍寺にお参りです。途中で竹寺にも寄ります
1
小殿バス停横の駐車スペースです。今年も健康で歩けるようにと子ノ権現天龍寺にお参りです。途中で竹寺にも寄ります
−4度と寒いけど歩けば暖かくなるよ。登山口の竹寺入口はバス停からすぐです
1
−4度と寒いけど歩けば暖かくなるよ。登山口の竹寺入口はバス停からすぐです
エルモくん寒いから早く登ろうとペースを上げます
エルモくん寒いから早く登ろうとペースを上げます
綺麗に枝打ちされた植林を登っていきます
綺麗に枝打ちされた植林を登っていきます
エルモくん、だいぶ暖まってきたねー!
1
エルモくん、だいぶ暖まってきたねー!
送電線鉄塔からは大持山・子持山、妻坂峠の奥には武甲山が見えてますよ!
送電線鉄塔からは大持山・子持山、妻坂峠の奥には武甲山が見えてますよ!
植林帯をもう一登りして、
植林帯をもう一登りして、
竹寺の鐘楼分岐に到着。上で鐘の音がゴーーンと響いてくる。エルモくんの側では鐘は鳴らせないので鐘楼はパスして竹寺に下る
2
竹寺の鐘楼分岐に到着。上で鐘の音がゴーーンと響いてくる。エルモくんの側では鐘は鳴らせないので鐘楼はパスして竹寺に下る
エルモくん竹寺が下に見えてきたよ!
1
エルモくん竹寺が下に見えてきたよ!
茅の輪を撮りたいので一旦下に下りてから登り返し
茅の輪を撮りたいので一旦下に下りてから登り返し
茅の輪をくぐっていくよー
2
茅の輪をくぐっていくよー
本堂でお参りして
1
本堂でお参りして
「竹寺490m」と、立派な寺名版ですね
1
「竹寺490m」と、立派な寺名版ですね
境内にはスイセンが咲いていました
境内にはスイセンが咲いていました
ロウバイも開きだしている
1
ロウバイも開きだしている
ミツマタはこれからですね
1
ミツマタはこれからですね
竹寺〜豆口峠間は通行止めの案内
竹寺〜豆口峠間は通行止めの案内
登山道封鎖のトラロープは無く通れそうですが、豆口山にも登って行きたいので豆口山を通って行きましょう
登山道封鎖のトラロープは無く通れそうですが、豆口山にも登って行きたいので豆口山を通って行きましょう
豆口山に到着!
りっぱな二等三角点があったよ!
2
豆口山に到着!
りっぱな二等三角点があったよ!
豆口山(雨乞山)と可愛い山名板
ここに登らないと山名の無いコースでしたよ
豆口山(雨乞山)と可愛い山名板
ここに登らないと山名の無いコースでしたよ
豆口峠に降りる
ここから竹寺への登山道には交通止めのトラロープが張ってあります
1
ここから竹寺への登山道には交通止めのトラロープが張ってあります
豆口峠から新館、名栗車庫バス停(名栗中学校方面)へ降りる登山道は台風の被害で登山道が崩落して通行止めです
豆口峠から新館、名栗車庫バス停(名栗中学校方面)へ降りる登山道は台風の被害で登山道が崩落して通行止めです
子ノ権現の裏手に出ました
子ノ権現の裏手に出ました
名栗から奥多摩方面の見晴はいいんですが曇り空でいまいちですね
名栗から奥多摩方面の見晴はいいんですが曇り空でいまいちですね
子ノ権現に着いたよー
1
子ノ権現に着いたよー
今年も足腰が持ちますようにと本殿にお参りしました
2
今年も足腰が持ちますようにと本殿にお参りしました
ピカピカの大ワラジ、
2
ピカピカの大ワラジ、
今年の福寿草も、金色に輝いて咲いてました
2
今年の福寿草も、金色に輝いて咲いてました
昨年は、もっと咲いてたのですが、
1
昨年は、もっと咲いてたのですが、
寒いのか開花がちょっと少ないですねー
2
寒いのか開花がちょっと少ないですねー
それでもプックラと膨らんで暖かな日差しを待っている子がいっぱいですよー
1
それでもプックラと膨らんで暖かな日差しを待っている子がいっぱいですよー
奥の院の鐘楼に向かう、
奥の院の鐘楼に向かう、
スカイツリー、見える! 見えたでしょう?? か、
3
スカイツリー、見える! 見えたでしょう?? か、
正面に大持山、なんとか青空が、でも寒い!! 鼻水が垂れる!1
正面に大持山、なんとか青空が、でも寒い!! 鼻水が垂れる!1
こちらからは、
天目山(三ツドッケ)かな
こちらからは、
天目山(三ツドッケ)かな
お休みミニランチは寒いからリュックの中に入って頂きまーす
3
お休みミニランチは寒いからリュックの中に入って頂きまーす
かわいい梅も咲き出してました
1
かわいい梅も咲き出してました
ロウバイは蕾ですね
1
ロウバイは蕾ですね
参拝人もポツリ、ポツリ、ハイカーも数人でした
参拝人もポツリ、ポツリ、ハイカーも数人でした
エルモとコナンにもワラジのお守りを買いました
2
エルモとコナンにもワラジのお守りを買いました
帰り道は来た道を愛宕山下まで戻り天目指林道に下ります。指導標はありません
帰り道は来た道を愛宕山下まで戻り天目指林道に下ります。指導標はありません
そこそこ踏まれていて丁目石もあります。地理院地図は尾根を辿りますが、今は沢筋を辿るように下ります
そこそこ踏まれていて丁目石もあります。地理院地図は尾根を辿りますが、今は沢筋を辿るように下ります
沢筋は少し荒れていますよ。アーちゃんの慎重な後姿です
沢筋は少し荒れていますよ。アーちゃんの慎重な後姿です
枯れた木には赤い実が? なんの実でしょうか?
枯れた木には赤い実が? なんの実でしょうか?
尾根の末端には祠が祭られており、昔使われていた尾根道への目印になっているようですね
尾根の末端には祠が祭られており、昔使われていた尾根道への目印になっているようですね
振り返って、祠は中央の三本の木の根元です。見えますか?!
振り返って、祠は中央の三本の木の根元です。見えますか?!
林道を横切って小沢に沿って降りる。舗装された天目指林道が見えて来ました
林道を横切って小沢に沿って降りる。舗装された天目指林道が見えて来ました
林道の入り口には「十七丁目」の大きな丁目石が立っていますが指導標はありません
林道の入り口には「十七丁目」の大きな丁目石が立っていますが指導標はありません
舗装路をテクテクと、森河原バス停を通過して、
舗装路をテクテクと、森河原バス停を通過して、
小殿バス停駐車スペースが見えて来た。森河原バス停から25分でした
小殿バス停駐車スペースが見えて来た。森河原バス停から25分でした
エルモくんも子ノ権現で足腰の祈願をしたので、今年も頑張ります。よろしくお願いします
3
エルモくんも子ノ権現で足腰の祈願をしたので、今年も頑張ります。よろしくお願いします

装備

個人装備
防寒着 羽毛服 長袖シャツ Tシャツ ズボン 帽子 手袋 バンダナ ザック ザックカバー ストック 予備靴ひも ゲイター ヘッドランプ(予備電池) 地図(地形図) コンパス 温度計 熊鈴 ナイフ 昼食 飲水 テルモス メガネ(予備) 時計 カメラ・携帯(充電器・コード) 保険証 筆記用具 GPS(予備電源) FAキット

感想

昨年に引き続き登り初めは足腰守護の子ノ権現にお参りです。
 昨年は西吾野駅からのコースでしたので、
 今年は名栗小殿、竹寺からのコースにしました。
竹寺と子ノ権現にもお参りして、ワラジお守りを買い、
 可愛い福寿草にも会ってきました。
 奥の院からは大持山、子持山、ミツドッケまでも展望出来ました。
前日は北風が吹いていたのですが、
 今日は風も収まり穏やかになりましたが、
 朝の駐車場での気温はマイナス4℃と寒いんです。
 エルモくんもブルブルでしたが、歩き出しせば元気一杯です。
今年もあっちの山、こっちの山へと歩きますので、
 山友の皆さん、
 本年もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら