鍋をしに。ゆるゆる北横岳&三ッ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 276m
- 下り
- 275m
コースタイム
山頂駅9:20〜10:20北横岳ヒュッテ10:30〜10:45南峰〜北峰11:20〜11:40北横岳ヒュッテ(鍋なのだ)13:10〜分岐〜13:35三ッ岳13:40〜13:55分岐〜14:25山頂駅
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは9時より運行、往復1800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ルートは竹竿のとおりにGO〜 ・この日はアイゼンが正解。 ・三ッ岳へもトレースしっかりあった。トレース外は罠だらけ。踏み抜き注意。 |
写真
感想
西穂の強風で精神を消耗したので、次はユルユルに徹しよう、ということで。
近場で手軽な北横岳に行ってきました。
前回の西穂で素泊まりで自炊にするか迷って結局小屋食にしたこともあり(これは大正解だったけど)、
今回は鍋ランチを計画〜♪
願ったり叶ったりの超快晴ぽかぽか陽気! 微風! 鍋日和!!!
樹林抜けると風が強いが、先週に比べればそよ風である。
ピークからは上州〜秩父〜南ヤツ〜鳳凰〜北岳甲斐駒仙丈〜中ア〜御嶽山(ラブ♪)〜乗鞍〜槍穂〜(蓼科ドーン)〜後立山〜浅間山・・・と丸見え。
南ヤツめちゃめちゃかっこいい! かつ、裾野がきれい。あー、行きたい!
北横岳ヒュッテに戻ったところで、鍋鍋〜♪
るんるんで食事の用意を広げていると、ほどなくオジサン4人組が同じテーブルにつき、何を出すかと思ったら・・・
カセットコンロwww
しかも箱入りwww
そして鍋焼きうどんをあたため始めたのであったwww
完全に負けた(笑)
我々は野菜と豚肉でごま担々蒸し鍋。うまし〜。
yokoのリクエストでセリを入れている。うまし〜。
鍋にセリはyoko実家では定番で皆大好きで真っ先に無くなるのである。
火を入れすぎずシャキシャキの状態で食べるのが、うまし〜。
帰り、分岐から近そうに見えたので三ッ岳にも寄ってみた。
思ったより近くはなかった(笑)
上州方面の眺めが抜群でした。
本当は、適当な場所があればお互いのテントを試し張りすべく、
日帰りなのに、
無駄に、
それぞれテントを持参していた我々。
加えて鍋グッズのためにやたらでかいJ氏のザック。
行きの北横岳ヒュッテでJ氏がトイレに行っている間に、ためしに背負わせてもらう。
20kgオーバーながらクレッタの背負い心地・・・噂通り素晴らしい。
すると小屋のおっちゃんが中から出てきて
「北横から先に行くの?それテント入ってるんでしょ?」と声を掛けてきた。
トレースがないから気をつけて、と心配してくれたらしい。
まぎらわしい出で立ちでスミマセン。
結局山ではテントの出番無く、歩荷に終わる(笑)
そんなわけで下界の公園にて・・・。
東ぁし〜。HILLEBERGアラック
西ぃし〜。ダンロップ山岳用テント(2人用)←親譲りの30年選手。
夢の(!?)共演www
なんでこんなことになっているかというと・・・。
わたしがいい加減テントを買い換えようと思っていて、アラックに目をつけていたらJ氏がちょうど持っていた→じゃあ実物見たいな→何なら無駄に山にもってっちゃう?的な運びで。
2人用にしてはデカイ、買い換えるのに重くなる、という2点が引っかかるのだが、
ま、たぶんアラックに決まりでしょう。エスパースも捨てがたいのだが。
懐かしい〜
当時
天秤に掛けて、モンベルムーンライトにしてしまいましたが。。。
山岳部ではエスパースでしたけどね
日曜日の候補は、御嶽山・北横岳・鳳凰山の何れかの予定でした
ややもすると、バティングしてたかもですね
この時期ならではの堪らない雪山の美しさ
ガッツリ楽しみましょう^^
今もテン場で同じテントを見かけることがあります。
当時人気の商品だったんでしょうね。
ほんと、sanpo69さんとは行き先が近かったり週違いで同じ場所に行ってたりってことが多いですね〜。
雪山楽しいです♪まだまだ行かないと!
鍋、おいしそうですね!
お天気にも恵まれて何よりでした。
北横岳までテント担いで行ったんですね、歩荷訓練か・・・、お疲れさまでした。
エスパースが使い勝手がいいなと思います。
スラバヤより。
ってなんだろう〜って調べて見たらインドネシアの地名ですね。出張お疲れ様です!
あちらはやっぱり暑いのでしょうか?
11日に赤岳で滑落事故があったようです。
今日も気温高く伊那は雨です。
真教寺尾根くれぐれもお気をつけて!
Surabayaは今回最後の訪問地で4泊居ました。
現地は雨期でほとんど曇り状態、気温は28℃前後ですが動くと汗が出ます。
たまに日が差すとアッと云う間に30℃を突破して焦げそうになります。
一日に1度か2度、スコールと云う夕立みたいに強い雨が降り、
道路は至るところ冠水して川状態になりますが数時間で水は引きます。
赤岳で事故があったのですね、一般登山道だったのでしょうか?
今季は一般的に寒いのかと思ってましたが、伊那では雨ですか。
ここ約1ヶ月間出張続き、それも暑いところばかりで体がなまってしまってる・・・
きっと真教寺尾根は大変だろうと思います、気温差も大きいし・・・
風邪引かないようにしないと。
今度は熱めのお風呂でしっかり温まって帰るべし☆
今晩からまた冬将軍が来るそうです。
寒かったり暖かくなったり・・・雪崩がオソロシヤ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する