記録ID: 1651390
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								奥武蔵
						小金沢連嶺 富士山を眺めながら絶景散歩
								2018年11月16日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 08:29
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 812m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 0630八王子(始発松本行き)ー0738甲斐大和 0810甲斐大和(大菩薩上日川峠線バス)ー0846小屋平(石丸峠入口) 土日祝日運行(平成30年4月14日〜12月9日運行)平日運行は11月16日が最終 (950円) (復路) やまと天目山温泉 1847発(最終便) 甲斐大和駅1858着 (甲州市民バス300円) 【小屋平ー石丸峠】 急登が続くが途中富士山が見え隠れしてくれる 【石丸峠ー小金沢山】 狼平まで笹原が広がるがその先樹林帯 【小金沢山ー黒岳】 苔の雰囲気も楽しみながら富士の絶景 【黒岳ー白谷ノ丸】 黒岳は眺望無し 白谷ノ丸は、このコースのメインと言っても良いような素晴らしい眺望 【白谷ノ丸ー湯ノ沢峠】 笹の根で滑りやすい 雨の後などは注意が必要 湯ノ沢峠にはトイレ、避難小屋、駐車場あり 【湯ノ沢峠ーやまと天目山温泉】 小屋から登山口までは沢沿いに歩くが、踏み跡が消えている箇所が 多数あり 渡渉するところも登山道が消えている。 雨の後など増水時には特に注意。 ゲート以降は舗装道となる | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所無し | 
| その他周辺情報 | 湯ノ沢峠の避難小屋まではルート上にトイレ、小屋は無し やまと天目山温泉は18:45まで (510円) (軽食は17時半まで ビール自販機、野菜などのお土産は閉店まで販売あり) | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																インナー
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																短パン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ネックウォーマー
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																レジャーシート
															 | 
|---|
感想
					平日にお山に行けるよ、という連絡をもらい急遽計画して小金沢連嶺に行ってきました。
実はこのルートはちょうど4年前に師匠のShuMaeさんの企画で同級生ハイク(私の山歩き1年の時)に行ったのと同じ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547967.html 
ID:547967
あの景色をもう一度見たかったのと、同じルートを歩いて見て成長度(?)がわかればと思い企画しました。ちょうど平日の小屋平行きのバスの最終日という事も何かの導きかと。
ここのところ仕事や人間関係で眠れない日が続いていてこの日の前日も結局あまり睡眠をとれなかったのですが、富士山の絶景を眺めながら 冷たい空気の中をたくさん歩くのは本当に気持ちがよく、良い一日となりました。
白谷ノ丸は本当に絶景。
風が強くとても寒かったですが、絶景を眺めながら岩陰にピッタリとくっついて熱いコーヒーをいただきました。
細やかな山座同定はできないけれど、ぐるり色々なお山が見えて、お山の大将になった気分です。
湯の丸峠からは踏み跡が4年前よりもさらに薄くなっていましたが、なんとか暗くなる前に車道に出ることができました。
終わってみると4年前とコースタイムがさほど変わらなかった。いやむしろそれよりも遅い?
一緒に行ったZさんと随分頑張って歩いたのにねと首を傾げました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:476人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									甲信越 [日帰り]
							
							
									小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
									
					利用交通機関:
									車・バイク、									電車・バス、									タクシー										
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									2/5
							 zunkom
								zunkom
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										




 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
ムキCocoさん、Zunさん、こんばんは。
いい景色をありがとう。
ここはホント絶景コースですよね。
少し雲あったみたいですが、富士山も見えてよかったですね!
うーん、もう4年前!?
昨日のように覚えてますヨ。
ムキCocoさん、今回は休憩ターイム多かったんかな?
ShuMaeさん、コメントありがとうございます〜
よいコースを教えていただき感謝です。
あの時も最後は真っ暗で怖かったけれど今回は女子二人で真っ暗で 途中の廃屋の玄関が開きっぱなしでめちゃめちゃ怖かったです
また一緒に行けるといいですねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する