錦秋の牛ノ寝通りを歩く。大菩薩小屋平〜小菅の湯


- GPS
- 05:35
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 683m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:24
天候 | ☀のち☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(自宅より駅まで相方の車) 箱根ヶ崎6:03ー6:24八王子6:35ー7:38甲斐大和着 7:45甲斐大和ー8:15小屋平着 ・八王子から松本行各駅電車6両、通勤電車並みの混雑でした。 ・甲斐大和から上日川行き栄和交通バスは臨時便でした。 定刻は8時10分です。 改札付近より並んだら運よく臨時便に乗車できました。 すぐ後ろにも臨時便待機してました。 小屋平までと申告したら運転席脇の補助席に。 今日は凄い人出で”バス足んねぇ〜よ”とぼやいておりました(笑) ”売上上がっていいじゃないですか〜”と言ったらニコッと。 巧みなハンドルさばきで峠道をがんがん飛ばして走ります。 小屋平まで950円。ICカードは使えません。現金払いです。 ◇帰り 15:25小菅の湯ー16:50上野原17:04ー17:25八王子17:48ー 18:14箱根ヶ崎(駅から自宅まで相方の車) ・小菅の湯から上野原まで富士急山梨バス1160円(ICカード可) 小菅の湯では30人程乗車、鶴峠で満席となりました。 途中用竹バス停で多くの登山者が乗り満員で以降上野原まで。 小菅の湯から上野原まで1時間半と結構長いです。 小菅の湯からは本数少ないです。 他に奥多摩駅行、大月駅行ありますが同じく本数少ないです。 ・上野原から八王子までホリデー快速富士山2号乗車。 あまり考えずに乗りましたが激混み。 5両編成で1、2号車が指定、3、4、5号車が自由席。 車内も通路まで満杯。 ぎゅうぎゅう詰めのデッキで八王子まで我慢の20分でした。 普段ラッシュ慣れしてない身。 登山以上に疲れました。 途中の高尾で降りれば良かったかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇小屋平から石丸峠まで登りです。 標高を300mぐらい稼ぎます。 登山口からやや急登。 一旦林道にでて200mほど歩くと登山道。 少しの急はあるものの視界が開けると石丸峠。 少し進んで小金沢山方面の分岐から牛ノ寝通りに入ります。 ◇牛ノ寝通り。 特に危険な個所はありません。 先日の台風で所々倒木がありますが、脇を抜けられます。 歩き出しはやや急な下りですが、榧ノ尾山に近づくにつれ優しい道 となります。 途中の風景は奥武蔵の大持山からウノタワに風景に似てます。 今回歩いた山沢入りのヌタまではゆるい下り基調。 大マテイ山は広い山頂ですが、南側が少し開けた感じの山でした。 全体通して、 のんびり秋を楽しむには絶好のコースです。 コース中多くの方と行きかいました。 大菩薩方面まで歩くのかな? 逆コースもありですね。 |
その他周辺情報 | ◇小菅の湯 休日で混んでましたが、アルカリ性のつるつる湯です。 http://kosugenoyu.jp/onsen/ |
写真
当初鶴峠までの予定でしたが、果たしてバスに乗れるだろうか?時間的には問題ないけど混んでたらどうするか?乗れるだろうか?
ここで小菅に降りることに決断。
温泉も待ってるしネ。
(結果:鶴峠でも充分乗れましたね)
感想
ヤマレコ始めた2011年晩秋。
松姫峠から牛ノ寝通りを大マテイ山付近まで歩きました。
時既に落葉の季節。
それでも巨木を見ながら富士を見ながら歩いた記憶があります。
特にレコにはせず、いつか紅葉真っ盛りの牛ノ寝通りを大菩薩から歩きたいと思ってましたが、、、。
時は過ぎ、いつしか忘れ去ったエリアとなりました。
しかし先日いくつかのユーザーさんのレコを見ることになり、今秋の想いは牛ノ寝通り。
そして本日再訪することとなりました。
ピストン、周回と色々コースを検討しましたが、やはり大菩薩エリアから歩くのが一番かな。
小菅村に車を置き、大菩薩経由で周回の手もありますが、今の自分には体力的にとても無理。
ここはいつもの車ではなく久々に公共交通機関での山行と相成りました。
割と近場とはいえ、山での行動時間と同じくらい時間を費やしました。
紅葉見るだけなら、松姫峠か小菅の湯(道の駅)に車を置き歩いても充分楽しめます。
牛ノ寝通り。
その名の通り穏やかなとても歩きやすい道。
石丸峠付近の雄大な風景を眺め、牛ノ寝通りに突入すると今や旬の紅葉。
カメラの電源をオンにしっぱなしで歩きます。
台風の影響があったのかいくつかの木々は既に葉が落ちたりしてますが見頃でした。
特に狩場山周辺は圧巻でした。
いつの間にか紅葉前線は800mぐらいまで下りてきてますね。
まさしく錦秋の山歩き。
リピーターがおおいのも頷けます。
行きかう人も多かったのですが穏やかに紅葉を愛でておりました。
大マテイ山あたりまで見頃。
少し標高下げると緑も多く、小菅の集落は付近はこれからです。
11月中旬ぐらいまでは見頃の感じ。
今回レコの写真を掲載するにあたり同じような写真の連続となりました。
やはり錦秋の山歩き、シャッターチャンスが多すぎて悩みます。
そして花の時期と同じく足止まります。
テルさんこんばんは!
やはり奥武蔵は外しましたか
流石ですね
こちらはどんより曇り空でした
牛の寝通り、いつか繋ぎたいと思っているのですが
石丸峠・狩場山間が切れたままで・・・
普段公共機関を全く利用しないので二の足を踏んだままなんです
誰か送迎してくれませんかね〜
テルさんのレコで楽しめたので
行ったことにしておきましょうかね
錦秋ハイクお疲れ様でした
マタタビさん、こんばんは!
直前の予報では関東南部
一応サブで北関東も計画しましたが、起きたらピーカン
予定通りこちらにしました。
あっ!奥武蔵頭になかったなぁ〜
公共交通機関、久し振りに利用しました。
乗り換え緊張
ラッシュも久しぶりに経験、改めて山ブームなんだなぁ〜と。
でも皆さんの後について程なく登山口まで着きました。
牛ノ寝通り、見頃でした
忘れかけてたエリアですが、錦秋の山歩きが出来たことに感謝!
機会を見てぜひ石丸峠〜狩場山繋いでみてください!
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。ここは北関東から何気に遠くて馴染みのない山域なのですが、紅葉は緞帳状態ですね。おまけに眺望付き、富士山が見える山って、それだけでも歩いていてうれしくなりそうですね。
yamaonseさん、こんばんは!
開放的な大菩薩連峰から打って変わって落葉樹の自然林。
なだらかな尾根続きでこの時期人気のスポットです
随分前に近くを一度歩いてますがしばらく眠っていたエリア。
思い出したように歩いてみました。
車だとピストンしか思い浮かばなかったので、ここは久し振りに電車、バス利用。これが慣れずにある意味緊張
事前のレコで色々研究
さて、牛ノ寝通り。
既に終盤のエリアからだんだん下り見頃のエリア、そしてこれからのエリア。
紅葉前線が手に取るように解り楽しかったです
終盤曇りがちながらもしっとり感あり、あ〜秋山は素晴らしいと。
次は錦秋の里山や平地歩きで秋楽しもうと思います!
コメントありがとうございました
とってもいい色合いです。
私もポクポクここを歩きたい〜
こんばんは teru-3さん。
牛の寝通り歩いたことあります。
初夏でした。ツアーでした。
行けども歩けども緑一色、だらだらとただ歩くだけで眠くなりました…
ところが何でしょう!!この目の覚めるよう美しさ
行く季節間違えましたね。そして個人で歩くべき場所でしたね。
この錦の中ならどこまでも歩けそうです。巨木も素晴らしいし…
私もすっかり記憶の底に眠っていた場所でしたが
いや〜凄い!!ここ凄い!!この季節は最高に素晴らしい!!
美しい写真でのご紹介ありがとうございます。
バスや電車の混雑は大変でしたが
行ったかいがありましたね。
お疲れ様でした。
mattyanさん、こんにちは!
牛ノ寝通り、その名の通り穏やかでゆっくり高度を下げるので紅葉ゾーンが長く楽しめますね
初夏ですか〜。
展望箇所が少ないのでちょっと単調になりかも知れませんね。
レコの多くが秋に集中してるのでこの時期限定なのかも?
石丸峠までさっさか歩いてあとはのんびり
いつも以上の枚数になっちゃいました
被写体多すぎます、ここは!
久し振りの電車、バスで時間気にしながらの山でしたが、一応通しで歩いたので次回はピンポイントで歩こうかなと。
それにしても休日の中央線って混むんですね
御坂方面や中央沿線沿いの山では時々利用するのですが、この日は特別?
運が悪かったのか通勤ラッシュ並みで山以上に疲れた一日でした
でも山は大満足でした!!!
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんは!
わあ、牛ノ寝通りですか、いいですね〜
私もいつか紅葉のベストの時期に行ってみよう
ここ何年も考えているのですが、
まだ歩いたことがありません・・・
特に後半のモミジもただ赤いだけではなく、
とてもきめ細かくて色合いも素晴らしいですね
最近山の中を歩いていないので、
指を加えて拝見しました
それにしても、写真では見えませんが、
山の中も、行きも帰りも沢山の人がいたんですね〜
それ程人気の山域ということでしょうか
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは!
感想にも書いた通りヤマレコ始めた2011年、少しだけ歩いた牛ノ寝通り。
思い出したように歩いてみました
大菩薩領域の石丸峠まではやはり人気の山なんだな〜と思える人出でしたが牛ノ寝に入ると静かな山です。
同じバスだったと思われる3名ほどの方と途中まで抜きつ抜かれつ
紅葉ゾーンに入った途端に牛歩戦術
あっという間に離されました〜〜〜。
大マテイ山を除けば人は少なく自分ペースで快適ですヨ。
これといったピークも無く、この時期外せばただの下山コースなんでしょうね。
この時期限定尾根のような気がします。
台風や長雨に痛めつけられた木々。
それを感じさせない鮮やかな見事な紅葉
リピーターになるのも頷けますネ。
11月は高温情報。
速足の紅葉前線も少し足踏みしそう。
ゆっくり遅くまで秋楽しもうと思います
コメントありがとうございました
teru-3さん こんにちは
遅コメ失礼します ケダマです
僕ら夫婦も翌日、牛ノ寝通りに繰り出しました
更に楽な松姫峠からでしたが
紅葉はもちろん巨樹の素晴らしさにも圧倒されました
ホントに凄かったですね〜
歩いていて気が付いたのですが、
足元には多種多様なスミレの葉が見つかりましたし
紅葉が良いという事は新緑も良いはずなので、
僕ら夫婦は来春GWに歩く予定を既にカレンダーに書き込みました
ケダマさん、こんばんは!
お互いにベストタイミングで歩きましたね
ケダマさんにいたっては前日のウノタワと連投!
私はとりあえず中6日のローテーション通りですが、この時期紅葉前線のスピードの前には間に合いません
連投できないまでも中3日ぐらいで行きたいところですが。
でも、このところの暖かさで少しスピードダウンするかも知れませんね。
今回、鶴峠のバス状況に一抹の不安があったので途中から小菅の湯に下りました。
こちらも来年は松姫峠〜牛ノ寝通り楽チンコースで再訪決定ですヨ
「カエデ」といい「スミレ」といい、毎度あくなき探究心には敬服です。
ずっ〜〜と先ですが、新緑レコ楽しみにしております
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する