全縦への道(1)「須磨アルプス〜市が原」


- GPS
- 09:05
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
9:55旗振山山頂
10:11鉄拐山山頂
10:56栂尾山山頂
12:54高取山山頂
15:08菊水山山頂
16:16鍋蓋山山頂
17:03市ヶ原
18:02新神戸駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駐車場・・・須磨浦公園駅前にコインパーキング。※一日止めるとすごい金額になりそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況・・・このコースは、「六甲全山縦走路」なので山中は、道標も整備されてます。須磨アルプスの「馬の背」は、まさに「馬の背」で距離は短いのですが、人一人分の道幅がないところもあり悪天候時は、要注意です。(過去に滑落死亡事故もありました)今回の私もそうでしたが、全縦初挑戦を予定されてる方は、是非、下見しておいたほうがいいです。須磨アルプス〜高取山の「横尾」高取山〜菊水山の「丸山」は、住宅地なので私もコースアウトしました。全縦大会の日は、ボランティアの方々が配置されているので大丈夫とは思います。 トイレ・・・須磨浦公園駅、ロープウェー山頂駅、おらが茶屋、鈴蘭台下水処理場 市が原 |
写真
感想
一言で言うと全縦完歩されるかたは、やはりすごいです。昔から言われてるように
全縦完歩できれば「国内のどこの山でも大丈夫」にうなずくしかないもので
得るものも多かった登山でしたが、悔しさ半分の登山でした。
当初の目標は、「摩耶山まで8時間」結果は・・・市が原で8時間と、これでは
赤鬼さんとの競争になりそうで全縦完歩へ
不安が残る登山でした。成果としては、いつもの登山のように「昼食時間」を設けずに、5分前後の立ち休憩でクッキやチーズなどを食べながらのスタイルは、
正解でした。また靴については、登山靴よりも、経験者の方々の多くが
言われるように、トレランシューズなどが適してるようで、全縦本番では
トレランシューで参加しようと思ってます。
全縦西半分は、高度差が大きいだけでは、なく
住宅地を右に左に行くので下見して良かったです。スタートの「須磨浦公園」
全縦当日なら大丈夫でしょうが、もっと ここが「全縦起点」とかあると思ってたのですが、意外なほどそういったものがなく、公園を抜けていくのに時間がかかりました。400段階段をいい調子で越えて「須磨アルプス」へ 30年ぶりでしたが、「馬の背」が細く強風時は、危険だなと思いましたが、京阪神では、もっとも
アルプスらしい風景でした。30年前に歩いたときよりもスリルが
増したように思いました。
でもその後にきた「横尾の住宅街」でもコースアウト、地元の人に聞きながら
コース発見、高取山から鵯越までの「丸山の住宅街」では、飛ばしすぎたのか、
その後の菊水山・鍋蓋山では、10m登っては
、休みまた歩きのくりかえしになって、今まで登ったどのコース、「大山」「石鎚」「笹ヶ峰」よりも苦しく、足が上がらない状況に
しかも太腿の内側の筋肉が痙攣しだして
これでは、天狗道〜摩耶山は無理と判断、市が原から新神戸へ・・・
布引貯水池付近で真っ暗になり、ヘッドライト点灯での下山、展望台で夜景を
楽しんでまもなく新神戸と思った瞬間・・・5〜10m位先で茂みからガサガサと
イノシシが正面から出てきました。幸いヘッドライトの光に驚いて逃げましたが
ヘッドライトを点灯してなかったらと思うと、ゾッとしました。
いくら市街地に近いといえ夜の山、転んで頭でも打ったら致命傷になるかもと思うと空元気でも正面に立つしかなく
後ずさりも引き返すこともできず、これも今までで最も緊張した瞬間でした。
全縦本番までは、まだおよそ1年、もっと走って鍛えます。そして5時スタートできるように当日並びます。
おはようございます。
六甲全縦コースチェック、お疲れさんでした。
朝早く出発して大変でしたね。
今年の全縦に向け、万全のコースチェックできましたか?
最後の市が原は真っ暗。
おまけにイノシシまで飛び出すオマケ付き
ご無事のゴールなによりでした
お疲れさんでした
katatsumuriさん こんにちは。無事生還しました。下見は、やって良かったです。住宅地であれだけ枝道があると、道迷いますね。私もコースアウトしました。全縦完歩された方は、本当に尊敬に値します。あれだけ歩いて、そのあとに天狗道があると
思うと…
こんばんは。
ロングトレイル、お疲れ様でした。
30年ぶりの西六甲、随分懐かしかったことと思います
菊水山や鍋蓋山の急登、相変わらずですよね
住宅街も道がわかればペース配分も掴めるので
その後の展開も楽になると思います。
全縦への道(2)を楽しみにしています
ロングトレイル、お疲れ様でした。
足が痙攣しそうになったとのこと、補給しながらの歩きの場合、少しづつ頻繁に補給した方が良いと思います。私はナッツ類を何種類かとレーズンを混ぜたもの(小袋で4〜5袋になります)をジップロック袋に小分けして1袋毎ポケットに入れて時々つまみ食い的に食べながら歩くスタイルです(加藤文太郎式?)。ナッツの塩分とレーズンが足攣り防止に有効かなと思っています。的度な水分補給も大事です。
以上、参考になれば幸いです。
miccyanさん、こんにちは。
健脚のmiccyanさんでも辛かったみたいですね。
私は高取山まででちょうどいいくらいです。
山登りを始めたばかりの頃、須磨アルプスを訪れた時は菊水山に登る気になれず、鵯越で撤収しました。
うーん、私には全縦は無理っぽいですねー。
しんどいのは嫌だし。
bokemonさん こんばんわ。
塩気は、スポーツドリンクと塩飴で大丈夫と思って
「クッキー」「チーズ」「ゼリー」などだけでした。
続きの下見縦走、全縦のときは、塩気のある食べ物も
加えてみたいと思ってます。
genkinecoさん こんばんわ。
摩耶まで行けなかった悔しさと懐かしさがいっぱいの
登山でした。須磨アルプス・高取山を越えての
菊水山の登りは、足は、痛くなり、上がらなくなり
genkinecoさんたちは、やっぱり すごいです。
夏以降残りの下見縦走などを予定してますので
是非ご同行くださいね。
umonさん こんばんわ。
健脚???私にはあてはまりませんよ
実は、私も鵯越駅で止めようかと思いましたよ。
でも私が市が原まで行けたのですから、umonさん
大丈夫ですよ。ぜひ全縦エントリーしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する