ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

全縦への道(1)「須磨アルプス〜市が原」

2012年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
22.4km
登り
1,625m
下り
1,576m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:15須磨浦公園駅
9:55旗振山山頂
10:11鉄拐山山頂
10:56栂尾山山頂
12:54高取山山頂
15:08菊水山山頂
16:16鍋蓋山山頂
17:03市ヶ原
18:02新神戸駅

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山陽電鉄 須磨浦公園駅
駐車場・・・須磨浦公園駅前にコインパーキング。※一日止めるとすごい金額になりそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山道の状況・・・このコースは、「六甲全山縦走路」なので山中は、道標も整備されてます。須磨アルプスの「馬の背」は、まさに「馬の背」で距離は短いのですが、人一人分の道幅がないところもあり悪天候時は、要注意です。(過去に滑落死亡事故もありました)今回の私もそうでしたが、全縦初挑戦を予定されてる方は、是非、下見しておいたほうがいいです。須磨アルプス〜高取山の「横尾」高取山〜菊水山の「丸山」は、住宅地なので私もコースアウトしました。全縦大会の日は、ボランティアの方々が配置されているので大丈夫とは思います。

トイレ・・・須磨浦公園駅、ロープウェー山頂駅、おらが茶屋、鈴蘭台下水処理場
      市が原
須磨浦公園駅前の案内板。「全山縦走路 起点」のような案内があると思ったのですが・・・
須磨浦公園駅前の案内板。「全山縦走路 起点」のような案内があると思ったのですが・・・
登山者で賑わう「須磨浦公園駅」この日も
分割縦走を行う団体がおられました。
登山者で賑わう「須磨浦公園駅」この日も
分割縦走を行う団体がおられました。
山陽電鉄の線路を越えるのが「敦盛橋」
山陽電鉄の線路を越えるのが「敦盛橋」
公園内を不安になりながら歩くと
ようやく、見慣れた道標 今回「初めて見る
全縦の道標」
公園内を不安になりながら歩くと
ようやく、見慣れた道標 今回「初めて見る
全縦の道標」
鉢伏山ロープウェー山頂駅。トイレと自販機が
あります。
鉢伏山ロープウェー山頂駅。トイレと自販機が
あります。
旗振山山頂にある「旗振茶屋」
旗振山山頂にある「旗振茶屋」
旗振山三角点にタッチ。
旗振山三角点にタッチ。
旗振山山頂が江戸時代の「摂津と播磨の国境」だったそうです。
2
旗振山山頂が江戸時代の「摂津と播磨の国境」だったそうです。
山頂からの須磨海岸。
山頂からの須磨海岸。
鉄拐山と旗振山の鞍部。全縦大会の際は
山頂を左に巻くそうです。
鉄拐山と旗振山の鞍部。全縦大会の際は
山頂を左に巻くそうです。
展望のない鉄拐山山頂。
展望のない鉄拐山山頂。
下ると先ほどの巻き道と合流。
下ると先ほどの巻き道と合流。
「おらが茶屋」ここからの展望がいいのですが
先を急ぐので、今日はパスしました。
「おらが茶屋」ここからの展望がいいのですが
先を急ぐので、今日はパスしました。
手前にこれから登る「全縦名物 400段階段」
その奥に、栂尾山・横尾山。
手前にこれから登る「全縦名物 400段階段」
その奥に、栂尾山・横尾山。
おらが茶屋から高倉台団地への急な階段。
おらが茶屋から高倉台団地への急な階段。
高倉台団地から「400段階段」登ってる人が
見えます。
高倉台団地から「400段階段」登ってる人が
見えます。
400段階段の始まりです。
400段階段の始まりです。
下から見上げる400段階段。数えると
420段ぐらいでした。
下から見上げる400段階段。数えると
420段ぐらいでした。
400段階段を越えて栂尾山から旗振山と鉢伏山。
1
400段階段を越えて栂尾山から旗振山と鉢伏山。
三角点に人が座ってたので、横尾山山頂の銘板。
三角点に人が座ってたので、横尾山山頂の銘板。
ここからが「須磨アルプス」の核心部です。
2
ここからが「須磨アルプス」の核心部です。
「馬の背」こうして見ると結構細くて、高度感が
あります。
2
「馬の背」こうして見ると結構細くて、高度感が
あります。
須磨アルプス全体を東山から振り返る。
須磨アルプス全体を東山から振り返る。
高取山山頂からの須磨アルプス。
高取山山頂からの須磨アルプス。
高取山山頂三角点。
高取山山頂三角点。
三角点にタッチ。ここまでは、元気いっぱい
だったのですが・・・
三角点にタッチ。ここまでは、元気いっぱい
だったのですが・・・
鵯越駅から烏原貯水池〜菊水山への車道に合流。
ここでも、車道を行くべきところが
道を間違って山道に少し入ってウロウロ。
鵯越駅から烏原貯水池〜菊水山への車道に合流。
ここでも、車道を行くべきところが
道を間違って山道に少し入ってウロウロ。
もう跡形もなくなってると思っていた「菊水山駅」まだ残ったたんですね。
もう跡形もなくなってると思っていた「菊水山駅」まだ残ったたんですね。
あと900m・・・ここから山頂まで
ひたすら階段が続きます。丸山の住宅地で
オーバーペースだったのか・・・バテバテになりました。
あと900m・・・ここから山頂まで
ひたすら階段が続きます。丸山の住宅地で
オーバーペースだったのか・・・バテバテになりました。
ようやく、菊水山山頂です。
ようやく、菊水山山頂です。
菊水山山頂から歩いてきた須磨アルプス方面。
菊水山山頂から歩いてきた須磨アルプス方面。
バテバテで菊水山山頂三角点にタッチ。
バテバテで菊水山山頂三角点にタッチ。
30年ぶりの「天王吊橋」ここから
鍋蓋山への登りかえしが始まります。
30年ぶりの「天王吊橋」ここから
鍋蓋山への登りかえしが始まります。
鍋蓋山山頂。昔より切り開かれたような気がします。
鍋蓋山山頂。昔より切り開かれたような気がします。
鍋蓋山三角点にタッチ。
鍋蓋山三角点にタッチ。
夕暮れ迫る 高取山・須磨アルプス方面。
1
夕暮れ迫る 高取山・須磨アルプス方面。
大龍寺山門
新神戸手前の展望台からの神戸の夜景。
1
新神戸手前の展望台からの神戸の夜景。
神戸の夜景(2)
神戸の夜景(3)

感想

一言で言うと全縦完歩されるかたは、やはりすごいです。昔から言われてるように
全縦完歩できれば「国内のどこの山でも大丈夫」にうなずくしかないもので
得るものも多かった登山でしたが、悔しさ半分の登山でした。
当初の目標は、「摩耶山まで8時間」結果は・・・市が原で8時間と、これでは
赤鬼さんとの競争になりそうで全縦完歩へ
不安が残る登山でした。成果としては、いつもの登山のように「昼食時間」を設けずに、5分前後の立ち休憩でクッキやチーズなどを食べながらのスタイルは、
正解でした。また靴については、登山靴よりも、経験者の方々の多くが
言われるように、トレランシューズなどが適してるようで、全縦本番では
トレランシューで参加しようと思ってます。
全縦西半分は、高度差が大きいだけでは、なく
住宅地を右に左に行くので下見して良かったです。スタートの「須磨浦公園」
全縦当日なら大丈夫でしょうが、もっと ここが「全縦起点」とかあると思ってたのですが、意外なほどそういったものがなく、公園を抜けていくのに時間がかかりました。400段階段をいい調子で越えて「須磨アルプス」へ 30年ぶりでしたが、「馬の背」が細く強風時は、危険だなと思いましたが、京阪神では、もっとも
アルプスらしい風景でした。30年前に歩いたときよりもスリルが
増したように思いました。
でもその後にきた「横尾の住宅街」でもコースアウト、地元の人に聞きながら
コース発見、高取山から鵯越までの「丸山の住宅街」では、飛ばしすぎたのか、
その後の菊水山・鍋蓋山では、10m登っては
、休みまた歩きのくりかえしになって、今まで登ったどのコース、「大山」「石鎚」「笹ヶ峰」よりも苦しく、足が上がらない状況に
しかも太腿の内側の筋肉が痙攣しだして
これでは、天狗道〜摩耶山は無理と判断、市が原から新神戸へ・・・
布引貯水池付近で真っ暗になり、ヘッドライト点灯での下山、展望台で夜景を
楽しんでまもなく新神戸と思った瞬間・・・5〜10m位先で茂みからガサガサと
イノシシが正面から出てきました。幸いヘッドライトの光に驚いて逃げましたが
ヘッドライトを点灯してなかったらと思うと、ゾッとしました。
いくら市街地に近いといえ夜の山、転んで頭でも打ったら致命傷になるかもと思うと空元気でも正面に立つしかなく
後ずさりも引き返すこともできず、これも今までで最も緊張した瞬間でした。
全縦本番までは、まだおよそ1年、もっと走って鍛えます。そして5時スタートできるように当日並びます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5510人

コメント

あっ、大龍寺だ!
おはようございます。

六甲全縦コースチェック、お疲れさんでした。
朝早く出発して大変でしたね。
今年の全縦に向け、万全のコースチェックできましたか?

最後の市が原は真っ暗。
おまけにイノシシまで飛び出すオマケ付き
ご無事のゴールなによりでした

お疲れさんでした
2012/1/16 8:35
イノシシは、心臓止まるかと思いました。
katatsumuriさん こんにちは。無事生還しました。下見は、やって良かったです。住宅地であれだけ枝道があると、道迷いますね。私もコースアウトしました。全縦完歩された方は、本当に尊敬に値します。あれだけ歩いて、そのあとに天狗道があると
思うと…でも、イノシシは、怖かったです。夜の山道一気に怖くなりました。
2012/1/16 12:55
ゲスト
お疲れ様です
こんばんは。

ロングトレイル、お疲れ様でした。
30年ぶりの西六甲、随分懐かしかったことと思いますhappy01
菊水山や鍋蓋山の急登、相変わらずですよね

住宅街も道がわかればペース配分も掴めるので
その後の展開も楽になると思います。
全縦への道(2)を楽しみにしていますshine
2012/1/16 23:58
お疲れさまでした
ロングトレイル、お疲れ様でした。

足が痙攣しそうになったとのこと、補給しながらの歩きの場合、少しづつ頻繁に補給した方が良いと思います。私はナッツ類を何種類かとレーズンを混ぜたもの(小袋で4〜5袋になります)をジップロック袋に小分けして1袋毎ポケットに入れて時々つまみ食い的に食べながら歩くスタイルです(加藤文太郎式?)。ナッツの塩分とレーズンが足攣り防止に有効かなと思っています。的度な水分補給も大事です。

以上、参考になれば幸いです。
2012/1/17 0:09
やっぱ無理
miccyanさん、こんにちは。

健脚のmiccyanさんでも辛かったみたいですね。
私は高取山まででちょうどいいくらいです。
山登りを始めたばかりの頃、須磨アルプスを訪れた時は菊水山に登る気になれず、鵯越で撤収しました。

うーん、私には全縦は無理っぽいですねー。
しんどいのは嫌だし。
2012/1/17 11:54
甘いものばかりじゃだめですね
bokemonさん こんばんわ。
塩気は、スポーツドリンクと塩飴で大丈夫と思って
「クッキー」「チーズ」「ゼリー」などだけでした。
続きの下見縦走、全縦のときは、塩気のある食べ物も
加えてみたいと思ってます。

genkinecoさん こんばんわ。
摩耶まで行けなかった悔しさと懐かしさがいっぱいの
登山でした。須磨アルプス・高取山を越えての
菊水山の登りは、足は、痛くなり、上がらなくなり
genkinecoさんたちは、やっぱり すごいです。
夏以降残りの下見縦走などを予定してますので
是非ご同行くださいね。

umonさん こんばんわ。
健脚???私にはあてはまりませんよ
実は、私も鵯越駅で止めようかと思いましたよ。
でも私が市が原まで行けたのですから、umonさん
大丈夫ですよ。ぜひ全縦エントリーしましょう
2012/1/19 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら