記録ID: 1609294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
多分真夏日だった栗駒山で紅葉を満喫
2018年10月06日(土) [日帰り]

- GPS
- 05:37
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 759m
- 下り
- 749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:37
14:01
岳ちゃんは、地元住まいで、この山は何度も登っているので、
私たちを案内してくれるつもりで来てくれた。
私たちは遠方から訪れたので、当日の宿泊場所なども予約して準備してきた。
岳ちゃんと詳細に打ち合わせしておらず、いろいろと反省点があった。
岳ちゃんはオートバイで訪れたためシャトルバスには載っていない。
帰りのシャトルバス最終が3時ということは聞いていない。
それを私たちも伝えていなかった。
この日は蔵王町のペンションに宿泊予約をしていることは伝えたが、
16時にチェックインしていることは話していない。
そして、岳ちゃんは岳ちゃんなりに、私たちを案内しようとコースを自分で描いていた。
が、そのコースをはっきりと聞いていなかったために、
私たちはいわかがみ平から山頂のピストンで考えていたので、
時間にゆとりがあると思っていた。
が、歩いている途中で時間がないことを伝え、
岳ちゃんの思ったルートも途中で変更しなければならず、
申し訳ない気持ちだった。
岳ちゃんも私たちに申し訳ないと言っていた。
当初より話し合っておけばよかったと反省している。
下山後は、レストハウス前で少しだけ談笑して、ここで岳ちゃんと別れる。
その後はシャトルバスに乗って臨時駐車場に戻った。
臨時駐車場を発ったのは、15時ちょっと前だと思ったが、
東北道に乗って、蔵王町のペンションをチャックインしたのは17時だった。
18時30分の夕飯前に入浴して汗を流し、
部屋に戻って冷えた缶ビールを1本注文して飲んだのが、すごくおいしく、
それまでの寝不足がよみがえる。
夕飯にて更に生ビールを2本いただき
中華料理でお腹を満たしたら、完全に眠気に襲われ、
20時前、早々と床に就く。
私たちを案内してくれるつもりで来てくれた。
私たちは遠方から訪れたので、当日の宿泊場所なども予約して準備してきた。
岳ちゃんと詳細に打ち合わせしておらず、いろいろと反省点があった。
岳ちゃんはオートバイで訪れたためシャトルバスには載っていない。
帰りのシャトルバス最終が3時ということは聞いていない。
それを私たちも伝えていなかった。
この日は蔵王町のペンションに宿泊予約をしていることは伝えたが、
16時にチェックインしていることは話していない。
そして、岳ちゃんは岳ちゃんなりに、私たちを案内しようとコースを自分で描いていた。
が、そのコースをはっきりと聞いていなかったために、
私たちはいわかがみ平から山頂のピストンで考えていたので、
時間にゆとりがあると思っていた。
が、歩いている途中で時間がないことを伝え、
岳ちゃんの思ったルートも途中で変更しなければならず、
申し訳ない気持ちだった。
岳ちゃんも私たちに申し訳ないと言っていた。
当初より話し合っておけばよかったと反省している。
下山後は、レストハウス前で少しだけ談笑して、ここで岳ちゃんと別れる。
その後はシャトルバスに乗って臨時駐車場に戻った。
臨時駐車場を発ったのは、15時ちょっと前だと思ったが、
東北道に乗って、蔵王町のペンションをチャックインしたのは17時だった。
18時30分の夕飯前に入浴して汗を流し、
部屋に戻って冷えた缶ビールを1本注文して飲んだのが、すごくおいしく、
それまでの寝不足がよみがえる。
夕飯にて更に生ビールを2本いただき
中華料理でお腹を満たしたら、完全に眠気に襲われ、
20時前、早々と床に就く。
| 天候 | ピーカン |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
登山口より下にある臨時駐車場に500円を支払って駐車し、 シャトルバスにて登山口まで送ってもらう。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されているし、 前半の石畳は、所々に陥没痕があり、 場合により歩きにくくなるのかもしれない。 雨天時の下山では滑りやすいかも知れず、 急ぎ足は気を付けたい。 全体的に整備は行き届いていたが、 東栗駒山〜笊森山荘の間は、 ハイカーが少ないせいか、整備も良いとは言えず歩きにくいので、 自己責任で歩きたい。 |
写真
撮影機器:
感想
この日の天気は、台風の影響もあり、
地元新潟では猛暑日の35℃超えを記録した。
栗駒山の気温ははっきりとわからないが、時間帯によっては30度超えはあったのではないかと考えられる。
朝のスタート前にTシャツ姿になってそのまま1日過ごせるほどのポカポカ陽気だった。
稜線歩きもそよ風が爽やかな感じで心地よかった。
首筋の日焼け止めがちょっと足らず、帰宅後少しだけヒリヒリしていた。
10月6日だというのに、考えられない陽気には違いない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
malmal
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する