ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

姥湯〜明月荘〜家形山周回

2018年10月07日(日) 〜 2018年10月08日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
17.2km
登り
1,368m
下り
1,360m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:05
休憩
0:09
合計
3:14
距離 5.6km 登り 845m 下り 222m
10:40
108
スタート地点
12:28
12:37
77
2日目
山行
6:22
休憩
0:15
合計
6:37
距離 11.6km 登り 528m 下り 1,147m
6:19
21
宿泊地
6:40
10
6:50
15
7:05
46
7:51
45
8:36
25
9:01
16
9:17
9:18
21
9:39
14
9:53
10:03
13
10:16
21
10:37
10:40
4
10:44
10:45
131
12:56
ゴール地点
天候 初日、晴れのち雨(強風)二日目、晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
板谷から姥湯温泉までは極端に道幅が狭く、すれ違いも満足にできません。スピード注意
登山口には駐車スペース10台程度
コース状況/
危険箇所等
姥湯温泉には登山ポスト無し。トイレや水場も無し。
・姥湯温泉〜薬師森〜滑川温泉への分岐〜潜滝
薬師森までは刈払い済。その先は若干藪がかぶり気味になるが道が隠れるほどではない。
大きな渡渉が三か所。水量は少なかったので靴底も濡れなかった。対岸のコースが分かりづらいので注意
大きな段差に木製の梯子がかけられていたが、湿気の多いコースなので腐食に注意。
・潜滝〜金明水〜明月荘
潜滝から先は頭を越える笹薮。しばらく丸太の階段が続くが、濡れてツルツル滑る。笹で足元が見えず転倒注意。
勾配が緩くなって湿原に近づくと木道になるが、この木道が極悪非道。ヌルヌルに滑って氷と同じで少しでも傾斜がつくと立ってられないほど。しかも笹で隠れて足元が見えないダブルパンチ。
金明水は水量十分だが、明月荘から水くみに行くにはこの木道と笹薮を通らなければならないので気を付けましょう。
・明月荘〜東大巓〜谷地平分岐
濡れるとツルツル滑る木道は同じだが、笹が刈られて歩きやすくなっている。気温低下時は凍結注意。
・谷地平分岐〜昭元山〜烏帽子岳〜ニセ烏帽子〜家形山
全般に笹薮。また倒木が多数 道をふさいでいるのでよじ登ったりくぐったり大きく巻いたりで結構疲れます。烏帽子岳の登りは石がゴロゴロして手を使って登ります。ペンキマークはあるものの大分薄くなっているので視界が悪いときは進行方向に注意。
最近あまり雨が降っていなかったので、ひどい泥濘や水たまりはありませんでした。
・兵子〜姥湯
兵子は山頂が岩で、濡れているときは滑落注意。兵子までは刈払いがしてあり藪に悩まされることはありませんがかなりの急傾斜。特に今の時期は枯れ葉が地表を覆って足を置く場所が見えないのでスリップ転倒に注意。鎖場や鉄製梯子もありますが気を付けていけばそれほど問題はありません。
その他周辺情報 姥湯温泉 枡形屋で混浴露天風呂¥600。女性専用露天風呂もあります。
近くに商店など買い物できるところは一切ありません。
姥湯と吊り橋
2018年10月07日 10:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
10/7 10:53
姥湯と吊り橋
吊り橋を渡ってすぐに右に登山口。急な階段です。
2018年10月07日 10:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/7 10:54
吊り橋を渡ってすぐに右に登山口。急な階段です。
薬師森分岐
2018年10月07日 11:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/7 11:32
薬師森分岐
薬師森の祠
2018年10月07日 11:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/7 11:34
薬師森の祠
兵子と大日岳
2018年10月07日 11:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/7 11:36
兵子と大日岳
登山道は刈払いされて快適です
2018年10月07日 11:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/7 11:45
登山道は刈払いされて快適です
この辺りも紅葉始まってます
2018年10月07日 11:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/7 11:53
この辺りも紅葉始まってます
滑川温泉への道を合わせます
2018年10月07日 12:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/7 12:08
滑川温泉への道を合わせます
何度か沢を渡渉します
ここは硫黄のにおいが漂っています
2018年10月07日 12:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/7 12:12
何度か沢を渡渉します
ここは硫黄のにおいが漂っています
徐々に藪がかぶってきます。
これも登山道
2018年10月07日 12:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/7 12:17
徐々に藪がかぶってきます。
これも登山道
潜滝
2018年10月07日 12:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
10/7 12:24
潜滝
大きな段差には梯子がかかっています
木製なのでちょっと心許ないですが、まだ何とか使えました。
2018年10月07日 12:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/7 12:26
大きな段差には梯子がかかっています
木製なのでちょっと心許ないですが、まだ何とか使えました。
どの標柱もかじられた跡が
2018年10月07日 12:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/7 12:27
どの標柱もかじられた跡が
崩壊箇所は補修済みのところも
2018年10月07日 12:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/7 12:37
崩壊箇所は補修済みのところも
倒木が完全に道をふさいでいます。
この後、何本も現れます。
2018年10月07日 13:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/7 13:05
倒木が完全に道をふさいでいます。
この後、何本も現れます。
2018年10月07日 13:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/7 13:17
上から見るとどこが木道かわからない
2018年10月07日 13:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/7 13:35
上から見るとどこが木道かわからない
金明水
水量十分
2018年10月07日 13:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/7 13:40
金明水
水量十分
藪の先にようやく明月荘が見えてくる
2018年10月07日 13:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/7 13:53
藪の先にようやく明月荘が見えてくる
翌朝はきれいな青空のようです
2018年10月08日 05:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
10/8 5:08
翌朝はきれいな青空のようです
東大巓もはっきり見えます
2018年10月08日 06:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/8 6:17
東大巓もはっきり見えます
草も朝日に染まっています
2018年10月08日 06:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
14
10/8 6:24
草も朝日に染まっています
明月荘付近は刈払いされていました
2018年10月08日 06:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/8 6:30
明月荘付近は刈払いされていました
2018年10月08日 06:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/8 6:34
東大巓から谷地平方向
2018年10月08日 06:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/8 6:51
東大巓から谷地平方向
谷地平への分岐
思ったよりひどくなさそうです
2018年10月08日 07:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 7:04
谷地平への分岐
思ったよりひどくなさそうです
とはいえ相変わらずの藪ですが
2018年10月08日 07:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 7:24
とはいえ相変わらずの藪ですが
昭元山は藪に囲まれてほぼ展望なし
2018年10月08日 07:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 7:51
昭元山は藪に囲まれてほぼ展望なし
昭元山と東大巓。右側には明月荘が見えます
2018年10月08日 08:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/8 8:28
昭元山と東大巓。右側には明月荘が見えます
烏帽子山への登りは大きな石がゴロゴロしてます。
2018年10月08日 08:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 8:28
烏帽子山への登りは大きな石がゴロゴロしてます。
烏帽子山から谷地平の木道もはっきり見えました
2018年10月08日 08:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/8 8:35
烏帽子山から谷地平の木道もはっきり見えました
ニセ烏帽子山
2018年10月08日 09:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 9:01
ニセ烏帽子山
林の中にある家形山の標柱
ただの分岐にしか見えません
2018年10月08日 09:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/8 9:39
林の中にある家形山の標柱
ただの分岐にしか見えません
道をふさぐ倒木
2018年10月08日 10:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 10:27
道をふさぐ倒木
磐梯山も見えます
2018年10月08日 09:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 9:56
磐梯山も見えます
きれいな五色沼と一切経山
2018年10月08日 09:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
13
10/8 9:57
きれいな五色沼と一切経山
角度を変えて
2018年10月08日 09:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
10/8 9:48
角度を変えて
堀田林道分岐
2018年10月08日 10:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 10:32
堀田林道分岐
兵子
2018年10月08日 10:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/8 10:44
兵子
兵子の山頂から
ガスが上がってきました
2018年10月08日 10:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/8 10:45
兵子の山頂から
ガスが上がってきました
兵子からの下り
刈払いがされて歩きやすくなっていますが、かなりの急傾斜
2018年10月08日 10:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/8 10:48
兵子からの下り
刈払いがされて歩きやすくなっていますが、かなりの急傾斜
広く刈払いされた道
2018年10月08日 10:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 10:54
広く刈払いされた道
紅葉のトンネル
2018年10月08日 11:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
10/8 11:10
紅葉のトンネル
気持ちのいい道
2018年10月08日 11:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/8 11:16
気持ちのいい道
大日岳は三角点だけです
2018年10月08日 11:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 11:21
大日岳は三角点だけです
2018年10月08日 11:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/8 11:39
熊坂とかなんとか書いてあるようですが、かじられてて読めません。
ここから尾根を外れて姥湯まで一気に降ります
2018年10月08日 12:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/8 12:01
熊坂とかなんとか書いてあるようですが、かじられてて読めません。
ここから尾根を外れて姥湯まで一気に降ります
2018年10月08日 12:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/8 12:05
無事下山
2018年10月08日 12:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
7
10/8 12:08
無事下山
高湯のゲートにはこんな掲示がありました。
2018年10月07日 08:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
10/7 8:57
高湯のゲートにはこんな掲示がありました。

装備

個人装備
小屋泊まり装備

感想

 今年はやけに台風が多いような気がします。今週もそのせいで計画変更を余儀なくされます。行くつもりだった山形は台風の影響をもろに受けてかなり厳しい予報が出ています。泊り装備でパッキン済みのザックを担いでどこに行くか、考えるのも面倒なので吾妻方面を目指すことにしました。
 ところでこの吾妻山、少し前に火山警戒レベルが1から2に上がっていろいろ規制がかかっていました。この規制は聞いた記憶はあるのですが、きれいさっぱり頭から抜けて現地に着くまで思い出しませんでした。
 スカイラインが全面通行止め、噴気孔から半径1.5kmは立ち入り禁止。高湯から家形山へはこの規制の範囲を外れるのですが、登山道入り口は高湯ゲートの少し先。はこういう事態で「人も通行禁止」と書かれたゲートをくぐるのはさすがに抵抗があるので別のルートを探します。
 強風の影響の少ない林間コースで遅い時間でも登れて高湯の近くと考えて、姥湯からの明月荘泊まりにします。紅葉の時期なので姥湯までは交通量も多く、姥湯までの狭い山道はすれ違いに気を使いました。
 姥湯あたりはすでにきれいに紅葉しており かなりの賑わいです。紅葉狩りの人たちの横を通って登山開始。登山口は枡形屋のつり橋を渡ってすぐに始まります。吊り橋右側に長い登り階段。ここから薬師森までは刈払いもされており難なく上り詰めます。薬師森山頂は分岐から一分ほど。山頂には10坪ほどの広場の片隅に祠と三角点がおいてあります。山頂は遮るものがないので周りをぐるっと見渡せます。天気が良ければ休憩するのに絶好のポイントです。
 薬師森から先は少しずつ藪がうるさくなってきますが潜滝あたりまでは今の時期それほどひどくはありません。地図にも表された沢を三回渡りますが、水量は多くなかったので苦労はありません。ただしコースのつながりが分かりづらいところもあるので周りをよく確認しましょう。
 潜滝から先はしばらく丸太で作られた階段が続きます。途中から降ってきた雨とこの辺りから被ってきた笹薮のせいでかなり歩きづらくなってきます。笹の高さが登りだと顔にもろに当たり足元が確認できません。さらに濡れた丸太はツルっと行くので気を抜けません。
 勾配が緩くなってくると今度は木道が出てきますが、笹の覆いかぶさった木道はぬるぬるに湿って強烈に滑ります。少しでも傾いたところに足を乗せると足をすくわれるのですが、笹のせいでどこに足を置いたらいいのかわかりません。それでも何とかして進んでいくと急に藪が開けて金明水に至ります。金明水は豊富に出ていました。ここは明月荘の水場なのですが、小屋と水場の間は笹で覆われた木道が続くので、水汲みは装備を解かないうちにしたほうが良いでしょう。
 小屋はトイレ付きの二階建て。目の前には池塘があって林に囲まれきれいに管理された快適な小屋です。この日は台風の影響か泊まる人が誰もおらず貸し切りで過ごすことが出来ました。
 夜の間吹き荒れた風も止み、翌朝は快晴。明月荘から谷地平の分岐までは刈払いされていて快適に歩くことが出来ました。この辺りはそろそろ霜が降りて木道が凍りそうです。凍った木道はさらに滑るのでお気を付けください。
 谷地平分岐から家形山まではいつも強烈な笹藪と泥濘と水たまりがセットになったとんでもない縦走路なのですが、今回に限っては降水が少ないせいか水たまり泥濘がほとんどありません。おかげでかなり快調に進むことが出来ました。ただ先ごろあった台風の影響なのでしょうか、真新しい倒木が(もちろん古い倒木も)たくさんあって、完全に登山道を隠しているので通過するときには注意しましょう。また昭元山の西側斜面が大きな石の重なったコースなのですが、ペンキで印された目印がかなり薄れています。ルートを外さないように気を付けましょう。
 兵子からは刈払いが済んだ快適な道になります。兵子の山頂は岩場で転落の危険があります。濡れていると危険性が増しますので注意しましょう。岩場は山頂だけですが姥湯との間はかなりの急傾斜です。落ち葉も積もっているのでスリップしないように慎重に進みましょう。このコースの最後は長い梯子を下って終わりになります。

 火山規制は残念ですが、一日も早く火山活動が収まってくれるように祈っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

姥湯好きですよ♪
独特な景観でええ温泉ですきですわ♪
火口規制知ってたんで行くことを検討しませんでたが、ルート考えりゃ有りですよね♪
ええな〜〜〜〜〜〜
2018/10/9 22:36
Re: 姥湯好きですよ♪
良いところに建ってますよね。そのうち泊まってみたいと思いつつ温泉のみ頂いてます。
露天風呂つかりながらのあの光景は最高の贅沢でした。
2018/10/9 22:46
悪路、お疲れ様でした。
家形山付近でお会いした者です。
chicken_manさんだったんですね。(^-^)
あの時、兵子分岐に置いてあったザックが気になって歩いていたので、ザックを背負っていない姿を見て、本当に安心したんですよ。(笑)
今後とも、よろしくお願いします。
2018/10/9 23:01
Re: 悪路、お疲れ様でした。
デポしたザックのせいで心配してくださってたとは、ご迷惑おかけしました。
人気の山で紅葉の時期に快晴の連休最終日、誰かに合うことに驚くとは普段なら思いもよりませんでした。予定されていたコースはいかがでしたでしょうか。あの素晴らしい天気の中、お二人でさぞ楽しんで歩かれたのではないかと想像しておりました。
つたないレコにご訪問いただきありがとうございます。こちらこそ何卒よろしくお願い申し上げます。
2018/10/9 23:47
通行止め
スカイラインが使えないとなると吾妻も行けるコースが結構限られてきますね。
台風の影響で高い山はダメかと思っていましたが、結構何とかなるものですね
小屋は貸し切りでしたか、羨ましい〜明月荘は一度訪れてみたいものです。
2018/10/10 18:47
Re: 通行止め
高湯のほうからの規制は問い合わせてみようかと思ってますが、浄土平周辺に近寄れないので結構コースが限られますね。
台風のおかげで風はかなり強かったものの、姥湯から明月荘まではほぼ樹林帯なのでそれほどひどくありませんでした。しかし西吾妻方面は風の影響が強くて誰も登ってこられなかったのかなと思います。この時期に人がいないとは思ってもみませんでしたが、台風に火山規制が重なって奇跡的に誰もいなかったようです。小屋も景色も貸し切りは貴重な体験でした。
2018/10/10 19:50
ゲスト
懐かしいコースです
こんにちは。長井市の okusan です。
悪路の長〜い縦走、お疲れ様でした。
いろんな地方の山に登られていますね。更にヤブ漕ぎもですね。
これから記録を拝見させて貰います。

9日に兼ねてから希望の吾妻山神社に登りました。植生変化有る山で良い山でした。時間有りましたら覗いて下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2018/10/11

宜しくお願いします。
2018/10/12 16:30
Re: 懐かしいコースです
コメントありがとうございます
人が少なそうなところを歩いてるので参考になるかどうかわかりませんが、よろしければご覧ください。
HP拝見いたしましたが、コースなど詳しく載せていただいて大変参考になりました。貴重な資料なども掲げていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2018/10/12 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら