ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1606022
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山

2018年10月06日(土) 〜 2018年10月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
33:50
距離
20.2km
登り
2,030m
下り
2,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:11
休憩
0:58
合計
4:09
距離 6.0km 登り 1,237m 下り 166m
2日目
山行
6:56
休憩
1:14
合計
8:10
距離 14.1km 登り 790m 下り 1,865m
8:34
8
8:56
8:57
7
9:09
9:11
7
9:18
9:19
0
9:19
9:28
7
9:35
5
9:40
9:41
25
10:06
10:07
8
10:15
10:16
18
10:34
10:35
12
10:58
11:04
2
11:22
11:23
21
11:44
11:45
0
11:45
11:50
6
11:56
16
12:12
12:13
28
12:59
13:03
1
13:30
13:35
51
14:26
14:30
49
15:19
15:29
31
16:08
16:09
10
16:19
16:21
14
天候 雨のちガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6合目(中の湯)駐車場に駐車。6時半着でしたが既に30台程度停まっており、下山時(翌7日)は駐車場の手前に路駐までありました。
コース状況/
危険箇所等
九合目から頂上は噴火以前に比べても格段に歩きやすくなっていますが、ヘルメット必携です。山小屋で防災用ヘルメットを借りることもできますが、登山用ヘルメットを持ってる方はマイメットの方が着心地良いでしょうから持参した方が良いと思います。
嵐の前の静けさ・・・ですね。
2018年10月06日 06:08撮影 by  SH-M07, SHARP
3
10/6 6:08
嵐の前の静けさ・・・ですね。
駐車場には車が30台前後。6合目の駐車場にこれだけ停まってるのは、噴火以降は初めてです。
2018年10月06日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 6:42
駐車場には車が30台前後。6合目の駐車場にこれだけ停まってるのは、噴火以降は初めてです。
紅葉は6合目近辺まで降りてきてました。
2018年10月06日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 6:56
紅葉は6合目近辺まで降りてきてました。
8合目から風雨が強くなってきたので、女人堂のベンチをお借りしてレインウェアとヘルメットを装着。
2018年10月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/6 8:30
8合目から風雨が強くなってきたので、女人堂のベンチをお借りしてレインウェアとヘルメットを装着。
気温は高めですが風と雨で簡単に体温を奪われます。
2018年10月06日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 8:31
気温は高めですが風と雨で簡単に体温を奪われます。
晴れてれば目の覚めるような紅色のはず・・・
2018年10月06日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/6 8:31
晴れてれば目の覚めるような紅色のはず・・・
こんな日でも何名かの方が登ってますね。
2018年10月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 8:36
こんな日でも何名かの方が登ってますね。
立ち入り規制が解除された頂上方面に向かいます。
2018年10月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 9:47
立ち入り規制が解除された頂上方面に向かいます。
2018年10月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 9:51
ここへ来るのは四年ぶり。
2018年10月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 9:52
ここへ来るのは四年ぶり。
お花とお酒を持ってきましたが慰霊碑の置いてゆくことができないので、頂上に登っている間だけお供えして、持って降りました。
2018年10月06日 10:14撮影 by  SH-M07, SHARP
1
10/6 10:14
お花とお酒を持ってきましたが慰霊碑の置いてゆくことができないので、頂上に登っている間だけお供えして、持って降りました。
確か頂上に鳥居があった筈ですが無くなっています。
2018年10月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/6 10:18
確か頂上に鳥居があった筈ですが無くなっています。
頂上から一の池を見下ろします。黙祷を捧げたいと思ったのですが横殴りの暴風で腰を低くしていないと飛ばされそうな勢いでした。
2018年10月06日 10:23撮影 by  SH-M07, SHARP
1
10/6 10:23
頂上から一の池を見下ろします。黙祷を捧げたいと思ったのですが横殴りの暴風で腰を低くしていないと飛ばされそうな勢いでした。
灯篭もバラバラに粉砕されていました。
2018年10月06日 10:26撮影 by  SH-M07, SHARP
1
10/6 10:26
灯篭もバラバラに粉砕されていました。
午後から天候が荒れると予想されるので、余計な寄り道はせずニノ池ヒュッテを目指します。
2018年10月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 10:41
午後から天候が荒れると予想されるので、余計な寄り道はせずニノ池ヒュッテを目指します。
二の池のほとり。噴火以前は、この石畳のすぐ近くまで水辺だったような気がします。
2018年10月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/6 10:45
二の池のほとり。噴火以前は、この石畳のすぐ近くまで水辺だったような気がします。
ガスが濃くて水面が見えません。
2018年10月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 10:45
ガスが濃くて水面が見えません。
こんな嵐の日でも、二の池本館の中からは絶え間なく電動工具の音が響き渡ります。
2018年10月06日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 10:49
こんな嵐の日でも、二の池本館の中からは絶え間なく電動工具の音が響き渡ります。
びしょ濡れになりながらニノ池ヒュッテに到着。幸いレインウェアの下は乾いたままだったので、上着をストーブの前に吊るしてこたつに潜り込みます。
2018年10月06日 11:54撮影 by  SH-M07, SHARP
2
10/6 11:54
びしょ濡れになりながらニノ池ヒュッテに到着。幸いレインウェアの下は乾いたままだったので、上着をストーブの前に吊るしてこたつに潜り込みます。
外の天気が徐々に荒れてきました。夕食まで時間を持て余します。
2018年10月06日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 11:55
外の天気が徐々に荒れてきました。夕食まで時間を持て余します。
噴石と破壊された天井。この部屋は噴石の威力を伝える為に、当時のまま残してあるそうです。
2018年10月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 13:39
噴石と破壊された天井。この部屋は噴石の威力を伝える為に、当時のまま残してあるそうです。
客室ではスマホが繋がらず持参した無線機でラジオを聴きながら時間を潰します。(洗面台の周辺はブースターがあるのでAuとDocomoは繋がります)
2018年10月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/6 13:39
客室ではスマホが繋がらず持参した無線機でラジオを聴きながら時間を潰します。(洗面台の周辺はブースターがあるのでAuとDocomoは繋がります)
待ちに待った夕食。ワイン付きです。
2018年10月06日 17:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
10/6 17:40
待ちに待った夕食。ワイン付きです。
そして夕食後、同日百名山踏破を達成されたおばさまをお祝いして酒盛り。
2018年10月06日 19:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/6 19:28
そして夕食後、同日百名山踏破を達成されたおばさまをお祝いして酒盛り。
翌朝。まだ雨が降ってますが気圧計は上昇し続けているので、少し待てば良くなりそうです。
2018年10月07日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 6:01
翌朝。まだ雨が降ってますが気圧計は上昇し続けているので、少し待てば良くなりそうです。
ゆっくり朝食をとりながら、天気の回復を待ちます。
2018年10月07日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/7 6:01
ゆっくり朝食をとりながら、天気の回復を待ちます。
太陽が見えてきました。
2018年10月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/7 8:10
太陽が見えてきました。
あおぞら!
2018年10月07日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 8:12
あおぞら!
お世話になりました。また来シーズンもおじゃまします。
2018年10月07日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 8:13
お世話になりました。また来シーズンもおじゃまします。
飛び込めば泳げそうな雲海(※泳げません)
2018年10月07日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/7 8:23
飛び込めば泳げそうな雲海(※泳げません)
2018年10月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 8:28
全部青い
2018年10月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/7 8:41
全部青い
2018年10月07日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 8:46
摩利支天乗越から白山方面。白山はまだガスの下ですか。
2018年10月07日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 8:51
摩利支天乗越から白山方面。白山はまだガスの下ですか。
北アルプスも見え隠れ
2018年10月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 8:55
北アルプスも見え隠れ
あそこでコーヒータイムにしましょう。
2018年10月07日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 8:58
あそこでコーヒータイムにしましょう。
2018年10月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 9:04
ここまで来たら絶対スルーできない
2018年10月07日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/7 9:24
ここまで来たら絶対スルーできない
再構築中のテラスが、「上で象でも飼うんか?!」てくらいゴツい。
2018年10月07日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 9:40
再構築中のテラスが、「上で象でも飼うんか?!」てくらいゴツい。
継子岳に向かう途中、白い虹が見えました。
2018年10月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/7 9:58
継子岳に向かう途中、白い虹が見えました。
2018年10月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 10:05
2018年10月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 10:10
2018年10月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 10:16
ひさしぶりの四の池。
2018年10月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 10:27
ひさしぶりの四の池。
これ凍ったらアイスワインとかにならんかな?
2018年10月07日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 10:42
これ凍ったらアイスワインとかにならんかな?
2018年10月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 11:00
トラバース道は閉鎖中なので、賽の河原へ直登します。
2018年10月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 11:21
トラバース道は閉鎖中なので、賽の河原へ直登します。
2018年10月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 11:54
まだ時間に余裕があるので、もう一度剣ヶ峰へ向かってみます。
2018年10月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 12:26
まだ時間に余裕があるので、もう一度剣ヶ峰へ向かってみます。
なんと、登頂待ちの行列が。
2018年10月07日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 12:41
なんと、登頂待ちの行列が。
昨日は気が付きませんでしたが、石段の手すりに無数の打痕がついてました。いったいどれだけの噴石が降り注いだのか・・・
2018年10月07日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 12:51
昨日は気が付きませんでしたが、石段の手すりに無数の打痕がついてました。いったいどれだけの噴石が降り注いだのか・・・
あれが行者岩かな・・・今日の山頂は穏やかだったので、改めて黙祷を捧げます。
2018年10月07日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 13:01
あれが行者岩かな・・・今日の山頂は穏やかだったので、改めて黙祷を捧げます。
さて降りましょう。
2018年10月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 13:14
さて降りましょう。
女人堂からちょっと寄り道。
2018年10月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/7 14:36
女人堂からちょっと寄り道。
片道30分弱で展望台。
2018年10月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 14:51
片道30分弱で展望台。
残念ながらガスが切れません。
2018年10月07日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/7 14:53
残念ながらガスが切れません。
しかしガスっててもこの景色。
2018年10月07日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 15:05
しかしガスっててもこの景色。
2018年10月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/7 15:13
行場山荘から上は「ここは富士山かっ!?」ってくらい賑わっていましたが、行場山荘から下はひっそりと静まり返っていました。
2018年10月07日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 16:06
行場山荘から上は「ここは富士山かっ!?」ってくらい賑わっていましたが、行場山荘から下はひっそりと静まり返っていました。
下山。この時既に16時半でしたが、この時間から登る方も。今夜は最高の星空が楽しめると思います。いいなぁー。
2018年10月07日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/7 16:34
下山。この時既に16時半でしたが、この時間から登る方も。今夜は最高の星空が楽しめると思います。いいなぁー。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット 無線機 コッヘル ストーブ 燃料 ゲイター

感想

今週末が今年最後の登頂のチャンス。月曜は出勤なので行くならこの土日しかありませんでした。
幸い予報を見る限り天気が大崩れしそうな時刻は土曜17:00以降。午前中に行動を終えて山小屋に到着すれば問題なさそうなので、多少の雨は覚悟の上で決行しました。

6合目出発時は不気味なくらい静かで、本当に台風が接近してるのか疑わしいほどでしたが、8合目を過ぎる頃には風雨が強まり、石室山荘から上では今年中で最もハードなコンディションでした。

こんな天気で普段ならテキトーなところで引き返して温泉に入ってるところですが、頂上まで行けるのとなれば引き返す理由がありません。というのも今回の山行目的は二つ、1つ目は紅葉撮影でこちらは天気次第ですが、2つ目は慰霊登山でした。
4年前に同じプロジェクトで働いていた職場の先輩が、剣ヶ峰で噴石を受け亡くなりました。彼の最後の地で献花したいという気持ちと、あの噴火が現実に起きた災害なのだと理解する為に、自分の目で現場を確かめなければならないという思いで登頂に臨みました。

頂上の社務所は新しくなっていたものの、石段の周囲には壊れた石像や灯篭、ぐにゃぐにゃに折れ曲がったステンレスの手すり・・・噴火の威力を理解するには現物をひと目見るだけで十分でした。
頂上の石段を降りたところにある慰霊碑に花を捧げました。ただ、お供え物を置いて行くことはできず(持ち帰るようにとの看板があります)、降ろした花は下山後に王滝村の運動公園に寄り慰霊碑前に改めて献花させてもらいました。

できればもう少し長い時間頂上に滞在したかったのですが、一日目は暴風雨に負け、二日目は登頂渋滞に負けあっというまに降りてしまいました。来年も、できればゆっくり登頂したいと思います。

あと今回は、旧ニノ池新館時代も含めて宿泊したことが無かったニノ池ヒュッテに初めて泊まりました。建物が古いので当然ですが、昔ながらの山小屋でどこか懐かしさを感じさせる雰囲気でした。こたつを囲んでの酒盛りが楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら