記録ID: 1593122
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
ニコルス山の会(番外編)、岩湧山はお花も倒木もいっぱいでした。
2018年09月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 844m
- 下り
- 788m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:27
10:07
24分
砥石谷林道終点
12:54
12:56
12分
岩湧山東峰下トイレ
15:59
天候 | はれのちくもり。 樹林帯は涼しく気持ちよく歩けましたが、カヤトはむせ返るような暑さでした。 頭上には秋空が広がっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新今宮 6:32 - 6:57 河内長野(南海高野線急行・橋本行) 河内長野 7:14 - 7:24 天見 (南海高野線急行・橋本行) ●帰り 滝畑ダム 16:19 - 17:06 河内長野駅(南海バス) 河内長野 17:31 - 17:58 新今宮(南海高野線急行・難波行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●砥石谷林道〜ダイトレ出合 舗装路の林道ですが枝葉がたくさん落ち積もっていて舗装路を歩いている感じがしません。上り始めからお花がたくさん迎えてくれます。ミゾソバとツリフネソウがよく目につきました。大きな倒木は2箇所あり最初のところは潜るのに苦労しました。舗装路が終わると谷筋をたどる山道になり谷から離れるとほどなく鉄塔広場への分岐に着きます。ここから下りぎみに進むとダイトレと合流します。 ●ダイトレ出合〜岩湧山三合目〜根古峰〜五ツ辻 岩湧山三合目までは上り一辺倒でしかも木の根や階段の激急登です。今日のコースではここが一番ハードでした。下る時には何とも思わない三合目のベンチがとても有難く思えました。ダイトレに入ってからも枝葉がたくさん落ち積もっていて所々で倒木がありました。特に根古峰周辺では大規模なのが集中していましたがう回路がしっかりできていて通行には問題ありませんでした。南葛城山への分岐から五ツ辻までは以前のダイトレのままでした。アキチョウジとガンクビソウが目に留まりました。 ●五ツ辻〜千石谷林道〜カヤト下(東峰) 千石谷林道に下り立つまでの少しの間は右も左もアキチョウジまつりでした。林道に下り立つとアケボノソウ、ツリフネソウ、キンミズヒキ、ママコノシリヌグイがたくさん迎えてくれます。悲しいかなニョロくんもカナちゃんもいっぱい迎えてくれました。雨上がりのはれの日はみんな日向ぼっこしに出てくるので遭遇率が高いです。(T_T) ●カヤト ススキが人の背よりも高く成長していてトレイルに覆いかぶさるようになってきています。踏み込んだ途端にむせ返るような暑さを感じ今までの林間の涼しさとのギャップに驚きました。それでも山頂広場ではたくさんの人々が昼食休憩を取られていました。わたしも空いてるベンチでお昼をいただいているとキリギリスくんたちがこちらの様子を見にやってきました。 ●カヤト下(平野)〜カキザコ 倒木は所々にあるものの以前のダイトレのままです。 ●カキザコ〜滝畑登山口 水場の少し手前の所が崩落していました。今回一番緊張した場所です。短いですが細いトラバースなので慎重に通過してください。 |
その他周辺情報 | ●トイレ 天見駅、カヤト下(東峰寄り)、滝畑登山口の3箇所。いずれもきれいです。 今回のルート外では四季彩館にもあります。 ●コンビニ ありません。河内長野駅改札外のアンスリーが最後かも。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ガス
カートリッジ
コッヘル
|
---|
感想
今回の番外編は、結果的に「四季彩館」さんへ初めておじゃまする事になった前回の計画(砥石谷〜ダイトレ〜岩湧山〜千石谷〜夕月橋のルートでアケボノソウを探す)を敢行しました。が、いろいろなアクシデントや思わず写したくなる被写体が多く岩湧山山頂へたどり着くのに時間を費やしてしまいました。結局下りは計画どおりにはいきませんでしたが、天気に恵まれ、お花もたくさん、倒木もたくさん、秋の虫や歓迎しないニョロくんやカナちゃんにも迎えられて、とても濃密な充実した山歩きができました。
やっぱりプシューと山歩きは楽しいな。
★出会ったヒト
砥石谷で1人追い抜かれました。
ダイトレ五ツ辻まで8人とすれ違い。
千石谷林道で10人とすれ違いました。
以後のカヤトからは、たくさんの人々が賑わっており数えるのを放棄しました。
★ニョロくん、カナちゃん情報
ニョロくん千石谷林道で今季第6号に遭遇。
同じくカナちゃんも一気に今季第10号まで遭遇しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する