記録ID: 1592937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
錫ヶ岳(秋晴れの日に奥深い山へ)
2018年09月23日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:18
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,762m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:18
距離 18.1km
登り 1,762m
下り 1,762m
5:12
4分
駐車場
14:30
駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯元(スキー場)〜前白根山 ・スキー場に登山ポストあり ・スキー場を登り詰めた先から登山道入口となる ・堰堤から離れると荒れた急坂の登山道が続く 大小の石や木の根、崩れて大きくなった段差など不安定な足元 下りは特に転倒注意 ・外山鞍部と前白根山の間では所々に案内板あり 踏み跡もしっかりしており大きな危険箇所はないかと 避難小屋分岐〜白根隠山〜白檜岳 ・見晴しが良いが、ガスなど視界が悪いときには進路に注意 ・この区間では比較的目立つ踏み跡も確認できる ・白根隠山から白檜岳への下りはやや急坂のガレ場 途中短い岩場の通過あり ・白檜岳に近づくと脛程度の笹原となる 白檜岳〜錫ヶ岳 ・ルート上の踏み跡も判別し難くなる ・笹原を進むこともあれば立ち枯れ帯を進むこともあり ・笹は膝上〜腰下あたりになる ・笹に紛れた倒木にも注意 倒木を避けた際の踏み跡の見失いにも注意 ・鞍部では水場があるとのこと(状況は未確認) #ここの区間は周囲をよく確認しながら進む必要があり 木々にプレート、小さなテープ等の目印はあり (一見すると藪でも歴としたルートとなっている所も) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
3連休で一番の天気となりそうな中日。
しっかり歩いてみようと考えた先は・・・
栃木百の中でも遠い山の一つとして挙げられる錫ヶ岳へ。
序盤となる外山鞍部までの急坂はやはりきついものでした。
(お疲れ状態での下りも大変でしたが)
先の不安が出るも、前白根山から始まる稜線ではそれを払拭。
白根隠山〜白檜岳と続く展望の良さは思った以上でしたね。
白檜岳から先、そこからは深山の領域の印象が。
道なりとはいかず、のんびり気分は隅へ。
足元や周囲を見回しながらで、気を使いながらの歩み。
山頂までなかなか近づかない感覚になりましたね。
辿り着いた静かな山頂、そこまでの長さを実感しました。
男体山など周囲の山はやや雲が掛かるも
上空や近くの奥白根山などは晴れ上がった一日。
天気に恵まれ歩き通すことができました。
錫ヶ岳となるとやはり遠い山・・・
ですが白根隠山などは手頃に歩けそうな印象を持ちました。
季節を変えて訪れてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
いつもながら、wakasatoさんの写真は素晴らしいですね。
カメラどうされました?別のですか?😸
錫ケ岳はいつかは行きたい山ですが遠いですね!
wakaさんの足でこんだけかかるのであれば、足の弱い私では日帰りは厳しいです。
足が完全に回復したら、避難小屋泊まりでいつかは挑戦したいと思います。
それにしても、同じ山行ってもwakaさんの写真はいつも綺麗というか趣があるのは、腕のせいですかね?(^-^)
こんばんは、hatayan58さん。
使い慣れてはいるものの動作が不安定・・・
騙し騙しの使用でした。
そんな状態で何となくこんな感じが良いかな?と感覚で撮ってます。.
見せるほどの腕は持っていませんよ
避難小屋泊の計画も良いですね。
朝日の時間帯に白根隠山の稜線歩きは気持ち良さそうです。
完全復活への意欲も高まる?
ですが逸りは禁物ですので、焦らず回復させてくださいね
wakasatoさん こんにちは
23日は3連休の中で唯一の登山日和でしたね
山に行きたかった所ですが孫(幼稚園年少組)の初めての運動会
一日中カメラマンを務めていました
錫ヶ岳は本当に遠い山ですヨネ!
昨年、前白根〜白根山へ歩いた時に遠くへ延びていく稜線に惹かれました
見てるだけで誘い込まれるような稜線を目にした時
以前からの行ってみたいのとの思いをその時に強く実感しましたね
waka様の様な快足をもってすれば日帰りも可能なんでしょうが・・
私の亀足では、日帰りは厳しそうだと感じています
避難小屋で一泊する計画がいいかなと思っていますが
出来れば年内にでも白根隠し山辺りまで「偵察に」行きたいです(紅葉期)
waka様のレコ写真やコメントから稜線歩きの気持ちよさが伝わってきました
※錫ヶ岳の遠さ・厳しさもチョッピリ
なかなか安定した晴天が訪れませんが10月にチャンスが来ればいいナ
こんばんは、BOKUTYANNさん。
そうですね、いまは運動会の時期。
日頃山で鍛えているカメラの腕前を遺憾なく発揮?
いろいろな表情が撮れたのでしょうね。
専属カメラマン、お疲れ様でした
錫ヶ岳に興味ありと・・・
ここも遠い山ではありますが、以前歩かれたことのある
皇海山の方が上をいってますよ。
日帰りでも可能かもしれませんが、小屋泊であれば
余裕が生まれるのでまた違った楽しみが増えますよね。
その前にまずは下見ですか。
そこの稜線歩きは晴れの日に是非とも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する