ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1585854
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

山頂付近は秋模様の羊蹄山(真狩登山口からピストン)

2018年09月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,600m
下り
1,598m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:00
合計
9:00
7:40
10
スタート地点
8:20
170
11:30
11:40
50
12:30
13:00
10
13:10
20
13:30
10
13:40
13:50
10
14:20
14:30
10
16:20
10
16:40
ゴール地点
天候 晴れ 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
行き 札幌のホテルからレンタカーで羊蹄山自然公園駐
   車場へ
帰り 定山渓温泉に立ち寄り、ホテルへ

全て一般の舗装道。目立った渋滞はありませんでした。

駐車場は広いので、三連休の土曜日でも余裕で停められ
ました。先行車は30数台、帰りは20台位か。

オートキャンプ場もあるので、奇麗な水洗トイレでした。
途中は羊蹄山避難小屋のみにあります。(¥300)
コース状況/
危険箇所等
一般登山道なので、迷う所や危険な所はありません。下
りのガレ場での浮石とザレ場のスリップには注意が必要
です。お鉢巡りは岩場がありますが、マーク通りに行け
ば特に問題はありません。

当初、倶知安(ヒラフ)コースから登る予定でしたが、
役場に確認したら、先日の台風で麓の木が倒れて通りに
くいので、真狩コースを勧められました。

でも、途中で倶知安側から登ってこられた方にお聞きし
たら、迂回する所はありますが、そんなに問題はなかっ
たとの事。
避難小屋の管理人さんのお話しでは、前日中に大分対処
された筈なんだけどおかしいなとおっしゃっていました。
倶知安コースが原生林が残っていて奇麗なんですけどね
とも。

スマホのGPSが途中飛んでしまっていたので、コースは
手書き、時間は写真の時刻を参考に入れました。

登山計画書は持参しましたが、登山口に帳面があったの
で、そこに記入しました。下山時にも記入。
その他周辺情報 帰りはネットで調べて、定山渓の豊平峡温泉で汗を流し
ました。(¥1000)全て源泉の湯で、露天風呂も奇麗そ
うでしたが、夜で良く見えず残念。
羊蹄山自然公園からスタート。いい天気です。羊蹄山が奇麗に見えています。
2018年09月15日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
9/15 7:42
羊蹄山自然公園からスタート。いい天気です。羊蹄山が奇麗に見えています。
木がちょっとだけ色づき始め。
2018年09月15日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 7:44
木がちょっとだけ色づき始め。
サラシナショウマでしょうか。この季節ですので花は少な目。
2018年09月15日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 7:55
サラシナショウマでしょうか。この季節ですので花は少な目。
白樺林を通る奇麗な道です。
2018年09月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 8:08
白樺林を通る奇麗な道です。
晴れですが、霞んで遠くは良く見えません。尻別岳かな。
2018年09月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 8:33
晴れですが、霞んで遠くは良く見えません。尻別岳かな。
青空に映える奇麗な木。
2018年09月15日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 8:37
青空に映える奇麗な木。
山頂が見えました。途中までは白樺が点在。
2018年09月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 8:43
山頂が見えました。途中までは白樺が点在。
ナナカマドが色づき始めています。
2018年09月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 8:43
ナナカマドが色づき始めています。
アキノキリンソウかな。
2018年09月15日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:52
アキノキリンソウかな。
ヤマハハコだけは麓から頂上付近までたくさん咲いていました。
2018年09月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 8:54
ヤマハハコだけは麓から頂上付近までたくさん咲いていました。
南東方面の景色。
2018年09月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 9:00
南東方面の景色。
ヨツバヒヨドリ?
2018年09月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 9:03
ヨツバヒヨドリ?
南西方面。
2018年09月15日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 9:05
南西方面。
ヤマハハコ アップ。
2018年09月15日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/15 9:07
ヤマハハコ アップ。
リンドウ系みたいだけど何だろう。
2018年09月15日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:13
リンドウ系みたいだけど何だろう。
笹に覆われた道。
2018年09月15日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:22
笹に覆われた道。
ようやく五合目。一合目毎に標識があるようですが、一部は見逃しています。
2018年09月15日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:31
ようやく五合目。一合目毎に標識があるようですが、一部は見逃しています。
所々、木が倒れています。風のせいかな。
2018年09月15日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:35
所々、木が倒れています。風のせいかな。
洞爺湖がかすかに見えています。見通しが良い時には駒ケ岳まで見えるらしいです。
2018年09月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 9:40
洞爺湖がかすかに見えています。見通しが良い時には駒ケ岳まで見えるらしいです。
色の付いたオンタデ。
2018年09月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 10:14
色の付いたオンタデ。
道端の葉が色づき始めました。
2018年09月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 10:35
道端の葉が色づき始めました。
一気に展望が開け、ガレた道になります。
2018年09月15日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:59
一気に展望が開け、ガレた道になります。
九合目に到着。
2018年09月15日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:06
九合目に到着。
羊蹄山避難小屋が見えます。手前の赤はナナカマドか?
2018年09月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 11:07
羊蹄山避難小屋が見えます。手前の赤はナナカマドか?
山頂に向かって登ります。
2018年09月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
9/15 11:10
山頂に向かって登ります。
松の緑とヤマハハコに赤い紅葉。
2018年09月15日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 11:19
松の緑とヤマハハコに赤い紅葉。
色づいた山肌と遠くに薄くニセコアンヌプリが見えています。
2018年09月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 11:24
色づいた山肌と遠くに薄くニセコアンヌプリが見えています。
草の紅葉アップ。
2018年09月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
9/15 11:25
草の紅葉アップ。
この葉も奇麗。
2018年09月15日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
9/15 11:31
この葉も奇麗。
お鉢に到着。
2018年09月15日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:33
お鉢に到着。
大きな父釜。
2018年09月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
9/15 11:37
大きな父釜。
時計回りに進む道。
2018年09月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 11:37
時計回りに進む道。
今回は反時計回りに進みます。
2018年09月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9/15 11:38
今回は反時計回りに進みます。
南西方面の斜面とピーク。
2018年09月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
9/15 11:41
南西方面の斜面とピーク。
溶岩帯の道。所々に色づいた葉。
2018年09月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 11:53
溶岩帯の道。所々に色づいた葉。
岩稜帯ですが、右側の目印を進みます。
2018年09月15日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 12:03
岩稜帯ですが、右側の目印を進みます。
北山方面。右上の窪んでいる所が母釜か。
2018年09月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
9/15 12:20
北山方面。右上の窪んでいる所が母釜か。
山頂にはたくさんの人。
2018年09月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 12:21
山頂にはたくさんの人。
山頂到着。記念に撮って頂きました。
2018年09月15日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/15 12:30
山頂到着。記念に撮って頂きました。
寒くも暑くもなく、快適。お昼を摂って出発。
2018年09月15日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9/15 13:03
寒くも暑くもなく、快適。お昼を摂って出発。
京極下山口。
2018年09月15日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:08
京極下山口。
母釜越しにお鉢の稜線。
2018年09月15日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 13:23
母釜越しにお鉢の稜線。
三角点。
2018年09月15日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:26
三角点。
色づいた中央道を通って、
2018年09月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
9/15 13:29
色づいた中央道を通って、
旧山小屋跡へ。
2018年09月15日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:38
旧山小屋跡へ。
反対側から山頂方向を見ます。ここから倶知安方向に下ります。
2018年09月15日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
9/15 13:40
反対側から山頂方向を見ます。ここから倶知安方向に下ります。
コケモモの実。
2018年09月15日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 13:48
コケモモの実。
こちらの斜面も奇麗。葉はあまりありませんが、赤いのはナナカマドです。
2018年09月15日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 13:58
こちらの斜面も奇麗。葉はあまりありませんが、赤いのはナナカマドです。
北山方面を振り返ります。
2018年09月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 14:01
北山方面を振り返ります。
倶知安登山口方面への分岐。ここから避難小屋方面に進みます。
2018年09月15日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:02
倶知安登山口方面への分岐。ここから避難小屋方面に進みます。
水が少ない沼。
2018年09月15日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
9/15 14:08
水が少ない沼。
比較的葉が付いているナナカマド。遠くはニセコ。
2018年09月15日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 14:11
比較的葉が付いているナナカマド。遠くはニセコ。
小屋に向かうトラバース路。
2018年09月15日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
9/15 14:12
小屋に向かうトラバース路。
奇麗です。
2018年09月15日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
9/15 14:15
奇麗です。
避難小屋に寄ってみます。管理人さんと少しお話し。今日は最高のコンディションとの事。
2018年09月15日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:21
避難小屋に寄ってみます。管理人さんと少しお話し。今日は最高のコンディションとの事。
中は奇麗です。予約がたくさん入っているとの事でした。
2018年09月15日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:22
中は奇麗です。予約がたくさん入っているとの事でした。
山頂方面。登らずにそのまま九合目に向かいます。
2018年09月15日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:32
山頂方面。登らずにそのまま九合目に向かいます。
同じ道なので足早に下山します。
2018年09月15日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 14:42
同じ道なので足早に下山します。
無事下山。三連休なので、オートキャンプ場はたくさんのテントで一杯でした。
2018年09月15日 16:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:39
無事下山。三連休なので、オートキャンプ場はたくさんのテントで一杯でした。
定山渓の豊平峡温泉。気持ち良かった。良い一日有難うございました。
2018年09月15日 19:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 19:56
定山渓の豊平峡温泉。気持ち良かった。良い一日有難うございました。
(番外編)前日にかみさんと羊蹄山麓の尻別川でラフティングを楽しみました。ガイドさんのコントロールで指示に合わせて漕ぎます。
2018年09月14日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:19
(番外編)前日にかみさんと羊蹄山麓の尻別川でラフティングを楽しみました。ガイドさんのコントロールで指示に合わせて漕ぎます。
(番外編)流れが緩い所からニセコアンヌプリ。修学旅行の中学生の一団と略同時刻。皆楽しそう。
2018年09月14日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 10:38
(番外編)流れが緩い所からニセコアンヌプリ。修学旅行の中学生の一団と略同時刻。皆楽しそう。
(番外編)一旦岸に停めて、
2018年09月14日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:40
(番外編)一旦岸に停めて、
(番外編)ガイドさんに写真を撮って頂きます。右の若い女性はカヤックにチャレンジ。常連さんのよう。
2018年09月14日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:53
(番外編)ガイドさんに写真を撮って頂きます。右の若い女性はカヤックにチャレンジ。常連さんのよう。
(番外編)こんな激しい所も下ります。
2018年09月14日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/14 11:00
(番外編)こんな激しい所も下ります。
(番外編)流れが緩い所から見る羊蹄山。
2018年09月14日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:16
(番外編)流れが緩い所から見る羊蹄山。
(番外編)緩い所で女性と替わってカヤックも試させて頂きました。全長約7km、1時間半の楽しい一時でした。
2018年09月14日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/14 11:34
(番外編)緩い所で女性と替わってカヤックも試させて頂きました。全長約7km、1時間半の楽しい一時でした。
(番外編)店に戻って、野菜畑の向こうには奇麗な羊蹄山。蝦夷富士そのものですね。
2018年09月14日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
9/14 12:22
(番外編)店に戻って、野菜畑の向こうには奇麗な羊蹄山。蝦夷富士そのものですね。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

最初に、北海道の地震で被災され方に心よりお見舞い申
し上げます。

かみさんの用事のお付き合いで北海道に行く事になり、
一日自由時間を貰えたので、札幌から日帰りで行ける羊
蹄山に登ってきました。

天気は晴れ、風も強くない予報です。山頂の予報気温は
10℃ですが、じっとしていても快適、登りは汗をかく位
でした。
避難小屋の管理人さんのお話しではめったにない好条件
との事。風が強く、山頂には傘雲がかかる事が多いそう
です。
前日も晴れでしたが、湿度が高かった模様。

初めての北海道の山。紅葉にはまだ早い時期ですが、山
頂付近の草は色づいていて、とても奇麗でした。
風が強いので、ナナカマドの葉が飛び、中々奇麗に色づ
かないと管理人さんに聞きましたが、十分奇麗な景色で
した。

前日に麓を流れる尻別川でラフティングも楽しんだので、
番外として写真を載せました。

好条件を与えて下さった山の神様に感謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

あー!スライドしましたー!
途中で倶知安側から登ってこられた方は、それは僕です!
覚えていますか?
なんとまぁヤマレコユーザーさんだったとは。
あの日は遠くは霞んでいたけどあんなに雲が無い羊蹄山は滅多に無いと思うのでとてもラッキーだと思いますよ。
お互い良い日に登りましたね。

nino33さんに会って立ち話しして、とても感じの良い人に会ったーと思ってその後ゴキゲンに登れました!

ヤマレコで再会出来て興奮しての乱文及びコメント失礼しました。
2018/9/17 20:26
Re: あー!スライドしましたー!
happykazooさん 今日は。

勿論覚えていますよ。
倶知安方面からは初めての方だったので、お話しさせて頂きまし
た。レコを書いたら、happykazooさんが倶知安から登られたレ
コを見つけて、あの時の方かも と思っていました。

倶知安コースの情報だけでなく、他のコースの特徴も教えて頂き
有難うございました。

あの天気はやはり最高だったんですね。
滅多に行けない北海道の山でいい思いをさせて頂きました。

北海道の山はいいですね。
又いつか行ければと思っています。
2018/9/18 12:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら