越後駒ヶ岳 360度の大パノラマ


- GPS
- 09:49
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 9:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し。登山ポストは駐車場トイレ前からトイレ裏の登山口に少し移動しました。 |
その他周辺情報 | 大湯 日帰り温泉「ユピオ」(500円)がお薦めです。 疲れた身体には甘いものが必要です。そこで お帰りには「にいがた本高砂屋」が 超お薦めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
好天の中 月例第二回越後駒ヶ岳に登って参りました。
数日前までは連日の猛暑日が落ち着き、秋の様な涼しい日が続いていましたが、本日より地上では夏日となり樹林帯以外は暑い山行となりました。それでも 山頂付近では薄っすらと草紅葉も・・・秋の気配が・・・
そして 本日は久し振りの団体行で 大阪からお越しのSさん、東京からお越しのIさん、地元のKさんとHさん(以上は越後駒ヶ岳は初登山)、K姐さんと僕CJ(climbj
クライムジャンキー)の六人での楽しい山行でした。いつも言いますが、ソロでも楽しい登山ですが、二人なら二倍楽しい・・・三人なら三倍楽しい・・・そして六人なら六倍楽しかったです。
残念ながら 本日は滝雲は拝めませんでした。但し 山頂からの360度の大パノラマは圧巻でした。富士山や佐渡島は見えませんでしたが、近隣の山々は勿論ですが、少し遠くの山々まで良く見えました。北アルプスも綺麗に見えました。
そして 平日(月曜日)にも関わらず駐車場はほぼ満車。でも 登山者は少なく感じられました。(滝雲の撮影のカメラマンも大勢いましたので、その方々の車もあったんでしょう)前日(日曜日)駒の小屋泊まりで、下山される方々も見受けられました。(小屋の管理人さんに聞いたところ 前日(日曜日)の宿泊者は12名だったそうです)
個人的に最近は駒の湯登山口から登ることがほとんどですが、今回は、初めての方が多いので枝折峠登山口から登ることにしました。因みに駒の湯コースは高低差(1,643m)はありますが小倉山までの樹林帯はとても気持ちの良い登山道です。やっぱり 枝折峠コースは道行山、小倉山までの14ピーク以上の登り返しが辛くて(特に疲れている下り)、あまり好きになれません。
山頂へ向かう途中の中ノ岳方面分岐から中ノ岳方面に少し入った所にはお花畑がありますので 雪消えの時期から是非訪れて見て下さい。この日も まだお花畑は見ることが出来ました。
この日出会った花はホツツジ、リョウブ、カニコオモリ、アキノキリンソウ、シラネニンジン、ハクサンボウフウ、ノリウツギ、タムシバ(実)、ツバメオモト(実)、コメツツジ、ミヤマママコナ、キンコウカ、イワショウブ(花)、ナナカマド(実)、オオカメノキ(実)、ハンゴンソウ、ノアザミ、ヨツバヒヨドリ、ハクサンフウロ、アカモノ(実)、マイズルソウ(実)、ツルニンジン、クロマメノキ(実)、カクミノスノキ(実)、ツルリンドウ、オヤマリンドウ、クロヅル(花&実)、エゾアジサイ、イワイチョウ、カラマツソウ、モミジカラマツ、オトギリソウ、イワオトギリ、オオカサモチ、ミヤマシシウド、ヤマウルシ(実)、ハリブキ(実)、タケシマラン(実)、ミヤマトリカブトetc がたくさん咲いていました。
皆さんも是非・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する