記録ID: 1538806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
487 南アルプス 悪沢岳(椹島からピストン)
2018年07月27日(金) 〜
2018年07月28日(土)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,272m
- 下り
- 2,272m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 12:11
3:25
0:00
26分
吊橋
3:51
3:55
23分
標高1250m
4:18
0:00
17分
旧道分岐地点
4:35
4:40
15分
21号鉄塔
4:55
0:00
5分
岩頭見晴
5:00
0:00
15分
鞍部
5:15
5:19
23分
林道
6:07
0:00
23分
林道横断
6:30
6:35
24分
標高1737m
6:59
7:06
25分
清水平
7:31
7:35
15分
標高1965m
7:50
0:00
5分
蕨段下の湿地
8:52
8:58
32分
標高2260m
10:03
10:09
16分
標高2490m
11:08
11:13
7分
二軒小屋への分岐
11:20
11:25
10分
標柱のある展望地
12:05
12:22
14分
標高2937m
14:55
0:00
4分
標柱のある展望地
14:59
0:00
19分
二軒小屋への分岐
15:18
2日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:01
5:25
5:30
16分
標高2365m付近
5:58
0:00
9分
蕨段下の湿地
6:07
6:21
37分
清水平
6:58
0:00
19分
林道横断
7:39
0:00
15分
林道
7:54
7:58
2分
鞍部
8:00
0:00
15分
岩頭見晴
8:15
8:20
47分
21号鉄塔
9:07
0:00
3分
吊橋
9:29
ゴール地点
天候 | 27日快晴のちくもり、28日雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路:椹島10:30(東海フォレスト送迎バス)11:30畑薙臨時駐車場11:30(千代田タクシー 20860円)13:45静岡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千枚岳直下の岩場には梯子が設置され通りやすくなってました。 千枚岳登山道の椹島寄りが付け替えられ、従来の上流側の吊橋を渡るコースとなっています。新登山道はまだ踏み固められておらずイマイチ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
感想
台風接近に伴い、赤石・荒川三山時計回り縦走の予定を急遽、悪沢岳ピストンに変更。
椹島に前泊し、まだ真っ暗の3時出発。一気に悪沢岳を目指す。頑張った甲斐あって、14時登頂と遅い時間にもかかわらず、赤石岳や塩見岳などもなんとか見えた。
お花畑は、もはや夏の花が終わりを迎え、ミヤマアキノキリンソウ、マツムシソウなどが咲き始めていました。
台風の接近で、登山者は少なく、小屋は快適でしたけど、やっぱり縦走したかったなあ。また行きたい。
ちなみに、静鉄バスの南アルプス登山線は前日のお昼12時頃に運休可否を決定し、運休の場合は予約者に電話をくれる。でも、南アルプスってほとんど携帯通じないので、あんまり意味無い。そもそも、下山便まで予約制にされてもねえ。乗車人員を把握して増車するかどうか判断してるんだろうけど、もうちょっとどうにかならないだろうか。
ちなみに、28日も29日も静鉄バスは運休でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する