記録ID: 1536646
全員に公開
ハイキング
白山
白山
2018年07月24日(火) 〜
2018年07月25日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:35
13:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
若干の崩れ等はありますが、危険箇所はありません。個人的に一番怖いのは、別当出合の吊り橋です。 |
その他周辺情報 | 市ノ瀬に「山崎旅館」、白峰まで降りると「白峰総湯」「天望の湯」があり、どれもお勧めできるいいお湯です。個人的にはこじんまりしていてゆっくり入れる「天望の湯」がオススメです。入湯料は650円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年の登山は暑い。山でのあいさつは「暑いですね」から始まるという方がいらっしゃいました。本当にその通りですね。自分の体調とシビアに相談しながらの登山になります。今回は、1日目に山頂へ行くことを諦め、室堂平のお花畑の散策をしました。帰りは展望歩道を予定していましたが、トンビ岩コースに変更しました。
他県からのお客さんがたくさんいらしていました。団体での登山もいくつもあったようで、長い列とすれ違うこともありました。全国区の山なんだなということを感じました。
花の百名山ですので、お花は自慢できると思うのですが、7月の中下旬がいいのではないかと思っています。それぞれの時期に、それぞれの花があるので、いつきてもいいのですが…。
白山は高山植物を守るために、低地からの種子の持ち込みを防ぐために登山道の何箇所かにマットを敷き、登山靴の裏を綺麗にしてもらうようにしています。わたしもボランティアで除去の手伝いをしていますが、高山植物の写真を撮るために登山道以外に踏み込んで、花畑を荒らしてしまうことも問題になっています。今回も見かけましたが、悪気は全く無いようです。気をつけたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
雲海
チングルマ
アサギマダラ
イワカガミ
ナナカマド
シナノキンバイ
雪渓
バイケイソウ
キツリフネ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
リンドウ
砂防ダム
シャクナゲ
サンショウウオ
出合
コウモリ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
モミジ
ウソ
カラマツ
チング
モミ
シナノキ
ナデシコ
笹
ツガザクラ
ズダヤクシュ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
カラマツソウ
ソバナ
タカネナデシコ
橋
ホシガラス
シラビソ
高山植物
合
ハイキング
ニッコウキスゲ
ハクサンコザクラ
アカモノ
ヤマハハコ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマタンポポ
コイワカガミ
オタカラコウ
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する