ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1536646
全員に公開
ハイキング
白山

白山

2018年07月24日(火) 〜 2018年07月25日(水)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.6km
登り
1,602m
下り
1,603m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:15
合計
5:35
8:10
8:15
50
9:05
9:15
45
10:00
60
11:00
65
12:05
20
13:40
2日目
山行
6:21
休憩
1:09
合計
7:30
6:20
53
7:13
7:42
36
8:18
35
8:53
67
10:00
10:15
21
10:55
25
11:20
11:40
37
12:17
38
12:55
45
13:40
13:45
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
交通規制のシーズンですが、週末を中心にした交通規制なので、別当出合までマイカーで行くことが出来ます。別当出合の駐車場は約200台止めることができるそうです。
コース状況/
危険箇所等
若干の崩れ等はありますが、危険箇所はありません。個人的に一番怖いのは、別当出合の吊り橋です。
その他周辺情報 市ノ瀬に「山崎旅館」、白峰まで降りると「白峰総湯」「天望の湯」があり、どれもお勧めできるいいお湯です。個人的にはこじんまりしていてゆっくり入れる「天望の湯」がオススメです。入湯料は650円。
晴天の下、今年の白山登山が始まりました。気温が高いのがちょっと不安。
2018年07月24日 08:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:16
晴天の下、今年の白山登山が始まりました。気温が高いのがちょっと不安。
このコース最大の難所。吊り橋。
2018年07月24日 08:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:16
このコース最大の難所。吊り橋。
渡り終わって、エゾアジサイがお出迎え。
2018年07月24日 08:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:27
渡り終わって、エゾアジサイがお出迎え。
オオバギボウシ。
2018年07月24日 08:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:27
オオバギボウシ。
ウバユリ。花盛りでした。
2018年07月24日 08:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 8:28
ウバユリ。花盛りでした。
アキギリ。ちょっと花の時期が早いのかもしれませんね。
2018年07月24日 08:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 8:35
アキギリ。ちょっと花の時期が早いのかもしれませんね。
登りの急な石段。「転倒注意」と書いてあります。
2018年07月24日 08:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:37
登りの急な石段。「転倒注意」と書いてあります。
フジバカマ。
2018年07月24日 08:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:38
フジバカマ。
タマガワホトトギス。下の方で咲いていました。上の方はまだ蕾の状態でした。
2018年07月24日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:51
タマガワホトトギス。下の方で咲いていました。上の方はまだ蕾の状態でした。
ハクサンカニコウモリ。もうちょっとで咲きそうです。
2018年07月24日 08:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:52
ハクサンカニコウモリ。もうちょっとで咲きそうです。
ツクバネソウ。
2018年07月24日 09:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:17
ツクバネソウ。
ミヤマシシウド。
2018年07月24日 09:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 9:19
ミヤマシシウド。
キツリフネ。
2018年07月24日 09:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:19
キツリフネ。
オトシブミが作った手紙。
2018年07月24日 09:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 9:21
オトシブミが作った手紙。
ノリウツギ。
2018年07月24日 09:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:25
ノリウツギ。
柳谷の砂防ダム。一年で10〜20cmも動いているそうです。
2018年07月24日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:29
柳谷の砂防ダム。一年で10〜20cmも動いているそうです。
タカネナデシコ。
2018年07月24日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:29
タカネナデシコ。
バイケイソウ。
2018年07月24日 09:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:32
バイケイソウ。
センジュガンピ。
2018年07月24日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:37
センジュガンピ。
観光新道。手前の崩れは、昭和9年の大洪水の時に崩れた別当大崩れ。
2018年07月24日 09:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:51
観光新道。手前の崩れは、昭和9年の大洪水の時に崩れた別当大崩れ。
オトギリソウ。
2018年07月24日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:07
オトギリソウ。
花びらが6枚のセンジュガンピ。
2018年07月24日 10:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:12
花びらが6枚のセンジュガンピ。
エンレイソウ。
2018年07月24日 10:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:13
エンレイソウ。
金属でできた置物のような昆虫。
2018年07月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 10:14
金属でできた置物のような昆虫。
ゴゼンタチバナ。
2018年07月24日 10:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:20
ゴゼンタチバナ。
別山が見えてきました。
2018年07月24日 10:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:29
別山が見えてきました。
笹の花。
2018年07月24日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 10:30
笹の花。
オオバミゾホオヅキ。
2018年07月24日 10:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:35
オオバミゾホオヅキ。
キヌガサソウ。
2018年07月24日 10:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:35
キヌガサソウ。
キバナノコマノツメ。甚之助の手前と南竜にありました。
2018年07月24日 10:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:46
キバナノコマノツメ。甚之助の手前と南竜にありました。
ズダヤクシュ。今年は少ないような気がします。
2018年07月24日 10:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:53
ズダヤクシュ。今年は少ないような気がします。
ノビネチドリ。
2018年07月24日 10:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:54
ノビネチドリ。
甚之助に到着しました。
2018年07月24日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:33
甚之助に到着しました。
カラマツソウ。
2018年07月24日 11:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:40
カラマツソウ。
誰かが作ったような昆虫。
2018年07月24日 11:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 11:40
誰かが作ったような昆虫。
モミジカラマツ。
2018年07月24日 11:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:41
モミジカラマツ。
ヤマハハコ。
2018年07月24日 11:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:49
ヤマハハコ。
クルマユリ。
2018年07月24日 11:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:50
クルマユリ。
ヨツバシオガマ。
2018年07月24日 12:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:03
ヨツバシオガマ。
雲から顔を出す別山。
2018年07月24日 12:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 12:05
雲から顔を出す別山。
ハクサンフウロ。満開状態でした。
2018年07月24日 12:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:07
ハクサンフウロ。満開状態でした。
イブキトラノオ。
2018年07月24日 12:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:08
イブキトラノオ。
この石垣、登録有形文化財です。大正4年に作られた「甚之助谷第二谷止工」です。
2018年07月24日 12:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:09
この石垣、登録有形文化財です。大正4年に作られた「甚之助谷第二谷止工」です。
ハクサンフウロ。
2018年07月24日 12:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 12:09
ハクサンフウロ。
相変わらず、ここのお花畑は見事です。
2018年07月24日 12:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 12:12
相変わらず、ここのお花畑は見事です。
シモツケソウ。
2018年07月24日 12:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:12
シモツケソウ。
南竜山荘が見えてきました。
2018年07月24日 12:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:20
南竜山荘が見えてきました。
ニッコウキスゲが現われ始めました。
2018年07月24日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:22
ニッコウキスゲが現われ始めました。
コバイケイソウはたくさんありました。
2018年07月24日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:22
コバイケイソウはたくさんありました。
イワイチョウ。
2018年07月24日 12:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:25
イワイチョウ。
クロユリ。石川県の県の花です。
2018年07月24日 12:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 12:26
クロユリ。石川県の県の花です。
コバイケイソウの群落です・
2018年07月24日 12:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:40
コバイケイソウの群落です・
ニッコウキスゲ。
2018年07月24日 12:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:41
ニッコウキスゲ。
エコーラインを登りました。北アルプスの眺めは御嶽山だけでした。
2018年07月24日 12:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:50
エコーラインを登りました。北アルプスの眺めは御嶽山だけでした。
雲海がだんだん押し寄せてきました。
2018年07月24日 12:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:51
雲海がだんだん押し寄せてきました。
ミヤマリンドウ。
2018年07月24日 12:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:54
ミヤマリンドウ。
ハクサンコザクラ群生地への踏み跡。道路のようになっていますが、登山道ではありません。
2018年07月24日 12:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:57
ハクサンコザクラ群生地への踏み跡。道路のようになっていますが、登山道ではありません。
ミヤマリンドウ。
2018年07月24日 12:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:59
ミヤマリンドウ。
ニッコウキスゲ。
2018年07月24日 13:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:00
ニッコウキスゲ。
チングルマ。
2018年07月24日 13:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:04
チングルマ。
ミヤマキンバイ。
2018年07月24日 13:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:08
ミヤマキンバイ。
コバイケイソウと雪渓。
2018年07月24日 13:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:24
コバイケイソウと雪渓。
ウラジロナナカマド。
2018年07月24日 13:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:25
ウラジロナナカマド。
五葉坂の下で弥陀ヶ原を眺める。
2018年07月24日 13:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:42
五葉坂の下で弥陀ヶ原を眺める。
ようやく室堂センターに到着。この日は登頂を断念し、室堂平を散策。
2018年07月24日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 14:11
ようやく室堂センターに到着。この日は登頂を断念し、室堂平を散策。
ハクサンフウロの白花かな?
2018年07月24日 14:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 14:51
ハクサンフウロの白花かな?
ヒメクワガタ。
2018年07月24日 14:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 14:56
ヒメクワガタ。
クロユリ群生。
2018年07月24日 15:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 15:01
クロユリ群生。
ホシガラス。
2018年07月24日 15:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:06
ホシガラス。
アオノツガザクラ。
2018年07月24日 15:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:06
アオノツガザクラ。
ハクサンコザクラ。
2018年07月24日 15:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 15:08
ハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラ。
2018年07月24日 15:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 15:11
ハクサンコザクラ。
クロユリ群生。
2018年07月24日 15:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 15:17
クロユリ群生。
クロユリ。
2018年07月24日 15:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 15:17
クロユリ。
クロユリ。
2018年07月24日 15:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:24
クロユリ。
クロユリと白山山頂。
2018年07月24日 15:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:42
クロユリと白山山頂。
イワギキョウ。
2018年07月24日 15:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 15:50
イワギキョウ。
コバイケイソウ。
2018年07月24日 16:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 16:01
コバイケイソウ。
下から湧き上がるような雲海。
2018年07月24日 16:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 16:12
下から湧き上がるような雲海。
クロユリ。この子たちは色が薄い。
2018年07月24日 16:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 16:13
クロユリ。この子たちは色が薄い。
ミヤマアキノキリンソウ。
2018年07月24日 16:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 16:22
ミヤマアキノキリンソウ。
室堂の夕食。デザート付き。生ビールは800円。
2018年07月24日 16:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 16:47
室堂の夕食。デザート付き。生ビールは800円。
雲海が広がっています。
2018年07月24日 17:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 17:57
雲海が広がっています。
宿泊棟とセンターの間にウソ発見。3羽いました。
2018年07月24日 18:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 18:01
宿泊棟とセンターの間にウソ発見。3羽いました。
北アルプス方向。湧き上がった雲が夕日に照らされる。
2018年07月24日 18:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 18:38
北アルプス方向。湧き上がった雲が夕日に照らされる。
西日を浴びた雲海。荒れ狂う日本海のよう。
2018年07月24日 18:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 18:41
西日を浴びた雲海。荒れ狂う日本海のよう。
多くの人が雲海を見に集まってきました。
2018年07月24日 18:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 18:49
多くの人が雲海を見に集まってきました。
夕日に照らされる、白山山頂部。
2018年07月24日 19:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 19:04
夕日に照らされる、白山山頂部。
真っ赤に染まる雲。一瞬の出来事。
2018年07月24日 19:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 19:18
真っ赤に染まる雲。一瞬の出来事。
おはようございます。朝の白山頂上。
2018年07月25日 05:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:39
おはようございます。朝の白山頂上。
室堂の朝ごはん。パンがつきました。去年から進化しています。
2018年07月25日 05:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 5:42
室堂の朝ごはん。パンがつきました。去年から進化しています。
山頂を目指します。マイヅルソウ。
2018年07月25日 06:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:30
山頂を目指します。マイヅルソウ。
クルマユリ。
2018年07月25日 06:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:32
クルマユリ。
カンチコウゾリナ。
2018年07月25日 06:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:34
カンチコウゾリナ。
イワツメクサ。観光新道と室堂より上でしか見たことがありません。
2018年07月25日 06:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:40
イワツメクサ。観光新道と室堂より上でしか見たことがありません。
法螺貝の音が聞こえたので振り返ると、山伏が5人見えました。
2018年07月25日 06:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:43
法螺貝の音が聞こえたので振り返ると、山伏が5人見えました。
泰澄大師の姿を掘った青石と室堂センター。
2018年07月25日 06:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:44
泰澄大師の姿を掘った青石と室堂センター。
クロマメノキ。
2018年07月25日 06:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:47
クロマメノキ。
山頂から剣ヶ峰を見る。
2018年07月25日 07:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:14
山頂から剣ヶ峰を見る。
大汝峰。
2018年07月25日 07:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:16
大汝峰。
千蛇が池の上にある御宝庫。
2018年07月25日 07:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:26
千蛇が池の上にある御宝庫。
御宝庫から山頂方向を見る。
2018年07月25日 07:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:27
御宝庫から山頂方向を見る。
ミヤマダイコンソウ。ここでしか見ませんでした。
2018年07月25日 07:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:36
ミヤマダイコンソウ。ここでしか見ませんでした。
山頂、御前峰。写真を撮るためにいつも人がいます。待ちきれずに一枚。
2018年07月25日 07:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:39
山頂、御前峰。写真を撮るためにいつも人がいます。待ちきれずに一枚。
室堂へ戻り、帰りはトンビ岩コースを通ります。宿泊棟の間にあったミヤマタンポポ。低地性のタンポポも上がってきているようで、ちょっと心配。
2018年07月25日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:24
室堂へ戻り、帰りはトンビ岩コースを通ります。宿泊棟の間にあったミヤマタンポポ。低地性のタンポポも上がってきているようで、ちょっと心配。
コイワカガミ。
2018年07月25日 08:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:32
コイワカガミ。
万才谷雪渓と山頂。
2018年07月25日 08:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:35
万才谷雪渓と山頂。
ハクサンコザクラと万才谷雪渓と山頂。
2018年07月25日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:36
ハクサンコザクラと万才谷雪渓と山頂。
ハクサンシャクナゲはもう終わりかな。
2018年07月25日 08:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:39
ハクサンシャクナゲはもう終わりかな。
稜線近くの道はエコーライン。
2018年07月25日 08:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:48
稜線近くの道はエコーライン。
トンビ岩が見えてきました。別山をバックに。
2018年07月25日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:50
トンビ岩が見えてきました。別山をバックに。
オオシラビソ(アオモリトドマツ)。
2018年07月25日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:50
オオシラビソ(アオモリトドマツ)。
ハクサンシャクナゲがまだ残っていました。
2018年07月25日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:50
ハクサンシャクナゲがまだ残っていました。
トンビ岩。ハクサンの溶岩でしょうね。飛んできたのか、転がってきたのか?
2018年07月25日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:54
トンビ岩。ハクサンの溶岩でしょうね。飛んできたのか、転がってきたのか?
トンビ岩コースを初めて通りましたが、お花との距離が近い。ハクサンコザクラの群生。
2018年07月25日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:06
トンビ岩コースを初めて通りましたが、お花との距離が近い。ハクサンコザクラの群生。
ハクサンコザクラ。
2018年07月25日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 9:06
ハクサンコザクラ。
アオノツガザクラ。
2018年07月25日 09:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:09
アオノツガザクラ。
こんな岩がゴロゴロ。何かあったら落ちてきそう。
2018年07月25日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:11
こんな岩がゴロゴロ。何かあったら落ちてきそう。
チングルマの群落。その奥にハクサンコザクラの群落。
2018年07月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:17
チングルマの群落。その奥にハクサンコザクラの群落。
雪渓があって道を見失ったが、ちょっと向こうに道の続きが見えるので、ほんのちょっとの雪渓歩きで大丈夫。
2018年07月25日 09:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:44
雪渓があって道を見失ったが、ちょっと向こうに道の続きが見えるので、ほんのちょっとの雪渓歩きで大丈夫。
南竜に分布するハクサンオオバコ。
2018年07月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:58
南竜に分布するハクサンオオバコ。
ハクサンオオバコ。
2018年07月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:58
ハクサンオオバコ。
南竜山荘。
2018年07月25日 10:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:05
南竜山荘。
ミヤマアカバナ。
2018年07月25日 10:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:16
ミヤマアカバナ。
ツマトリソウ。
2018年07月25日 10:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:18
ツマトリソウ。
ユキザサ。
2018年07月25日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:19
ユキザサ。
タテヤマアザミ。
2018年07月25日 10:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:27
タテヤマアザミ。
ミヤマダイモンジソウ。
2018年07月25日 10:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:27
ミヤマダイモンジソウ。
2018年07月25日 10:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:29
万才谷。
2018年07月25日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:30
万才谷。
シナノキンバイ。ここでしか見られませんでした。
2018年07月25日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:31
シナノキンバイ。ここでしか見られませんでした。
イワハゼ(アカモノ)。
2018年07月25日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:32
イワハゼ(アカモノ)。
カンチコウゾリナ。
2018年07月25日 10:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:38
カンチコウゾリナ。
カニコウモリかと思いましたが、葉の形が違うようで…。
2018年07月25日 10:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:45
カニコウモリかと思いましたが、葉の形が違うようで…。
ハクサンフウロ。
2018年07月25日 10:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:46
ハクサンフウロ。
ミヤマホツツジ。
2018年07月25日 10:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:48
ミヤマホツツジ。
シモツケソウ。
2018年07月25日 10:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:49
シモツケソウ。
オタカラコウ。
2018年07月25日 10:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:50
オタカラコウ。
ミヤマチドリ。
2018年07月25日 11:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:02
ミヤマチドリ。
室堂センターのお弁当。以前よりもグレードアップしていました。
2018年07月25日 11:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:28
室堂センターのお弁当。以前よりもグレードアップしていました。
オオヒョウタンボク。
2018年07月25日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:45
オオヒョウタンボク。
ミヤマイワ二ガナ。
2018年07月25日 11:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:48
ミヤマイワ二ガナ。
サンショウウオの沼の上にありました。
2018年07月25日 11:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:55
サンショウウオの沼の上にありました。
アサギマダラ。
2018年07月25日 12:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:15
アサギマダラ。
下山途中、別当谷の対岸を見ると、落ちそうな大きな岩がいくつもありました。
2018年07月25日 13:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:20
下山途中、別当谷の対岸を見ると、落ちそうな大きな岩がいくつもありました。
ソバナ。
2018年07月25日 13:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:20
ソバナ。
最大の難関、吊り橋が見えてきました。
2018年07月25日 13:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:26
最大の難関、吊り橋が見えてきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 今年の登山は暑い。山でのあいさつは「暑いですね」から始まるという方がいらっしゃいました。本当にその通りですね。自分の体調とシビアに相談しながらの登山になります。今回は、1日目に山頂へ行くことを諦め、室堂平のお花畑の散策をしました。帰りは展望歩道を予定していましたが、トンビ岩コースに変更しました。
 他県からのお客さんがたくさんいらしていました。団体での登山もいくつもあったようで、長い列とすれ違うこともありました。全国区の山なんだなということを感じました。
 花の百名山ですので、お花は自慢できると思うのですが、7月の中下旬がいいのではないかと思っています。それぞれの時期に、それぞれの花があるので、いつきてもいいのですが…。
 白山は高山植物を守るために、低地からの種子の持ち込みを防ぐために登山道の何箇所かにマットを敷き、登山靴の裏を綺麗にしてもらうようにしています。わたしもボランティアで除去の手伝いをしていますが、高山植物の写真を撮るために登山道以外に踏み込んで、花畑を荒らしてしまうことも問題になっています。今回も見かけましたが、悪気は全く無いようです。気をつけたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら