聖岳 光岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 46.1km
- 登り
- 4,617m
- 下り
- 4,600m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久々の二泊三日の登山。金曜夜に登山口まで約5時間かけて向かう。当初の計画は一日目光岳から茶臼小屋。二日目は聖岳に登りそのまま下山を予定していた。
芝沢ゲートからの長い林道歩きで睡眠不足もたたり体調がすぐれない。いざ易老渡からの橋を渡ってみたものの易老岳へ向かう長い登りをこなす自信がなくなり。聖平小屋に向かう。このルートも登りの連発でスムーズに登れず挙句の果て休憩と睡眠を繰り返し午後三時に山小屋に到着。体がぐだぐだだった。自分の隣に席をとっていた横浜から来た方と山の会話をするがいろいろな山に登っていることを知り驚いた。聖から赤石方面へ向かうらしくうらやましかった。この日は翌朝まで寝っぱなしだった。
2日目晴天。四時半に小屋を出て聖岳山頂に向かう。体が回復していないのか重い足取り。小聖手前で富士山が目の前で現れて感激。小聖に到着し前方にそびえる山頂を目にすると1時間で登れるのか半信半疑。苦しみながらも山頂に到着するとここからは眺望最高。見えるものは全部見えた。
下山後は、そのまま聖だけで帰るか光のほうに向かうか考えたがせっかくここまで来たのだから光方面へ向かうことに決めた。
陽射しが強い中、上河内岳山頂へ向かう。樹林帯をぬいながらたまに左手に聖が見える。上河内は思うほど大変ではなかった。山頂に登ると周りの景色が雲で遮られる。上河内から茶臼小屋に向かう途中に奇岩竹内門がありこれは以前から見たかった岩だったのでリアルで見ることができて感激した。
茶臼小屋ではいろんな人から登山の情報を聞いたがその中のひとつに光岳に小3の子とそのお父さんが向かってることを知り、去年トムラウシで見かけた人たちだと思った。3日目快晴の中で茶臼小屋を出て茶臼山に登ると夜明け前の聖と周囲の山々が見えた。その後は樹林帯を歩き易老岳を越えて西側の展望がひろがる場所に来た時に親子を目撃。去年みかけた人たちだった。話してみると自分と同じ光岳が百名山97座目になり、出身地が自分と同じ石川県ということがわかり驚いた。
モチベーションがあがってそのままのぼりきりきついガレ場を登り切りイザルガ岳へここも評判通りの最高の眺望だった。さりげない光岳、白色が綺麗な光岩を見た後、いよいよ下山モード。易老岳からの長い下りは厳しかった。そして最後の芝沢ゲートまでの林道も長かった。
おはようございます
【聖平小屋】でお隣になった横浜のモノです
やっぱり行かれたんですね【光岳】。
やっぱりそうでなくっちゃ!
お話しさせてもらい、こちらも楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございます
残り3座、頑張って完登目指してくださいね
陰ながら応援してます
コメントありがとうございます。聖に行くか行かずか迷っていましたけど山頂でzenithさんにパワーをもらいまして光もいきましたよ。こんな好天の中、断念するのももったいない。97到達しましたw聖からの眺望はよかったですね。
お二方ともうちょいしゃべりたかったけど あの日はダウンで気力がなくて寝込んでしまいました。。。w残念。
ここ最近、マラソンに目覚めまして山に登ることが少なくなりましたが、今回の登山でまた登り続けようと思っていますよw
zenithさんの記録参考にさせていただきますよ。
>今回の登山でまた登り続けようと思っていますよw
おぉ〜、じゃあ何処かの山でお会いするかも♪
年に数回北陸エリアにも出没しますんで、もしかしたら
マラソンも山も楽しんでくださいネ
100名山ガンバレー!
三連休聖岳ー南アルプスの最奥部光岳まで
登られたのですね。
暑さはどうだったのでしょう。大変だけど素晴らしい山登りだったのですね。
おひさしぶりです。荷物の重さと金沢からの長いアクセスで睡眠不足になり初日は大変でした。三日間天気が良かったおかげで気分が盛り上がり歩けました。ミニーさんたちも全然大丈夫ですよw
暑さは暑かったけど気になるほどでもなかったです。でも夜も小屋から出ても寒くなかったですね。次は幌尻岳です。今年はどこへ登られるんでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する