鍋割山(寄→小丸尾根)


- GPS
- 06:33
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,256m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な道はありません。 登山ポストは寄、二俣にあり。 |
写真
感想
寒くなってきて、鍋焼きうどん、いいよね〜と鍋割山に決めた。
上りは寄からとし、新松田からバスに乗る。乗客はまばら。
バスを降りて、どの道を行けばいいのか、ぱっとわからない時があって、
今日もそう。住宅地の中で迷う、ちょっと変な私だけど、今日は迷わずに
見つけられた。
しばらくは住宅と畑の中の道を行く。この地域に茶畑があるんだ〜ってびっくり。
ずーっと上っていって土佐原地区方面を示す道標の先からシカ柵を通っていく。
途中一旦林道に道路に出てまた上っていく。尾根をくねくね上っていくと櫟山。
山頂は広場のように広くて日当たりも良くてのんびりお弁当を広げるにはいい
場所だなと思う。
栗ノ木洞は木がいっぱいあって眺めもなし。そのまま後沢乗越へ向かう。
栗ノ木洞からの下りは少し急でロープもはってある。滑らないように慎重に。
後沢乗越に来ると二俣の方面からたくさん人が上ってきていた。ここまでは後に
2グループいたのとすれ違ったのは2グループだったかな、静かなコースだった
けど。
えっちらおっちら鍋割山の山頂を目指す。実は目指していたのは山頂ではなく
鍋焼きうどんかな?
途中からきれいな富士山が見える。この間まで富士山に雪が無かったのにな。
やっぱり雪をかぶった方が素敵。
鍋割山山頂はすごい人。鍋割山荘の中も!
うどんは30分くらいは待つとのこと。もちろん待たせていただくわ。1年半前に
来た時はこんなに混んでなかったような。。。うどんも980円だったと思うけど、
1000円になっていた。結局40分くらい待って待望の鍋焼きうどんにありついた。
外で富士山をながめながら、ふーふーして食べる。完食!(でもこれであとで
のどが渇くのでした)
下山は大倉尾根を使うことも考えたけど、絶対人だらけだろうなと思って、
小丸尾根を下る。
二俣を過ぎたら林道になるので、iPodを出して音楽を聞きながら歩く。
う〜ん、のりのり!でも、後から来た車の音が聞こえず、ご迷惑かけました、
すみません。
大倉では私も含めバスに乗れない人がいて、積み残し状態だった。(泣)
ricalojpと申します。
鍋焼きうどんの値段は、何方か忘れましたが、
20円のお釣りが面倒だし、1000円にしたらと草野さん(高知出身)にアドバイスしたみたいですよ。
昔は、鍋焼きうどんの他にラーメンもあったらしいですが、
いつの間にかメニューから消えてしまったらしいです。
私たちが丹沢に通い出したころ、
すでに「鍋割山荘で鍋焼きうどん!」は知れ渡っていましたが、ここまで有名になると食べるのも大変ですね。
私はとんと御無沙汰です。
はじめまして、コメントありがとうございます。
この鍋焼きうどん、覚悟して来ないと食べられないかもしれませんね。
しかし、すごいスピードでうどんをどんどん出してたので、驚きでした。それも山荘の人たちは超笑顔で。待ってても飽きませんでした〜(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する