ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501261
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

ニコルス山の会(番外編)、観音峰展望台からの景色は圧巻でした。

2018年06月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
755m
下り
701m

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:38
合計
5:06
11:37
47
12:24
12:40
22
観音平
13:02
13:10
29
13:39
13:42
27
14:09
14:11
54
三ツ塚
15:05
15:14
71
16:25
18
16:43
洞川温泉センター
天候 はれ、文句なしです。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大阪阿部野橋 8:20 - 9:33 下市口    急行吉野行き
   下市口駅   10:20 - 11:24 観音峰登山口 奈良交通バス
帰り:洞川温泉   17:58 - 19:05 下市口駅   奈良交通バス
   下市口    19:18 - 20:22 大阪阿部野橋 特急大阪阿部野橋行き
コース状況/
危険箇所等
●観音峰登山口〜観音峰山
 前日が雨だったのでぬかるみや少し滑りやすいところもありましたが登山道は明瞭で問題あませんでした。
●観音峰山〜三ツ塚
 樹林帯の尾根歩きですが三つほどコルとピークを上り下りしたら三ツ塚に到着します。
●三ツ塚〜法力峠
 基本尾根伝いで下り基調ですが少しやせ尾根があったり少し岩場を越えたりします。前日が雨だったので木の根などは良く滑り慎重に上り下りしました。今回、尾根から外れて法力峠へ下るところを見逃し踏みあとが無くなった尾根を少し下りました。このまま下ったらおそらく登山道のどこかに着地できるだろうと思いましたが、単独行でもあるし無理は禁物と思い直し踏みあとが明瞭なところまで戻り法力峠へ下る踏みあとを見つけました。
●法力峠〜稲村ヶ岳登山口
 メインストリートです。今までの道とは打って変わってよく整備された安心して歩ける道です。と言ってよそ見は禁物ですが・・・。
その他周辺情報 ★洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ
 ●発売期間:通年発売
       ※乗車日を指定して購入できます。
       ※乗車日の1ヶ月前から利用当日まで購入できます。
 ●有効期間:購入時に指定した乗車開始日から4日間有効
       ※利用開始後は発駅から下市口駅までの往復は1回限り有効。
 ●セット内容:1.近鉄電車発駅から下市口駅までの往復乗車券
        2.下市口から天川川合・洞川温泉までの奈良交通バス往復乗車券
        3.洞川温泉センター入湯料金割引券(600円→400円)
        4.粗品サービス(指定旅館宿泊者限定)
 ●発売額:大阪阿部野橋発着(3,780円)
朝寝坊してしまいこんなに明るい中到着しました。(^^;
2018年06月16日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 11:21
朝寝坊してしまいこんなに明るい中到着しました。(^^;
登山届を提出して出発します。
2018年06月16日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/16 11:27
登山届を提出して出発します。
今日の相棒。この時虫除けスプレーを忘れたことに気づき虫への恐怖を抱きながらスタートしました。
2018年06月16日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/16 11:33
今日の相棒。この時虫除けスプレーを忘れたことに気づき虫への恐怖を抱きながらスタートしました。
種になってるのかな。
2018年06月16日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:37
種になってるのかな。
サワギク。
2018年06月16日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 11:39
サワギク。
コアジサイ。
2018年06月16日 11:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/16 11:41
コアジサイ。
観音の水。
2018年06月16日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:45
観音の水。
コアジサイ。たくさん咲いていました。
2018年06月16日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 11:46
コアジサイ。たくさん咲いていました。
ヨツバムグラ。
2018年06月16日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 11:57
ヨツバムグラ。
ウマノアシガタ。
2018年06月16日 12:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 12:02
ウマノアシガタ。
足下でガサッと何か動いたと思ったらかえるくんでした。
2018年06月16日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 12:11
足下でガサッと何か動いたと思ったらかえるくんでした。
フタリシズカ。終盤ですね。
2018年06月16日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 12:11
フタリシズカ。終盤ですね。
ウツギ。こちらも終盤。
2018年06月16日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 12:16
ウツギ。こちらも終盤。
フォークの木。
2018年06月16日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 12:17
フォークの木。
観音平にとうちゃく。早速お昼休憩です。
2018年06月16日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 12:20
観音平にとうちゃく。早速お昼休憩です。
今日はおにぎり弁当のみ。プシューは我慢です。
2018年06月16日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/16 12:22
今日はおにぎり弁当のみ。プシューは我慢です。
なので食後はコーヒーで。
2018年06月16日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 12:29
なので食後はコーヒーで。
観音峰展望台のすぐ下のフタリシズカ群生。
2018年06月16日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 12:55
観音峰展望台のすぐ下のフタリシズカ群生。
そして会いたかったベニバナヤマシャクヤク。
2018年06月16日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/16 12:55
そして会いたかったベニバナヤマシャクヤク。
と、この絶景。迫りくる大日山と稲村ヶ岳。
2018年06月16日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 12:56
と、この絶景。迫りくる大日山と稲村ヶ岳。
大きな山塊、バリゴヤの頭。
2018年06月16日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 12:56
大きな山塊、バリゴヤの頭。
左に鉄山と右にちょこっとピークが見える八経ヶ岳を従えた雄大な弥山。
2018年06月16日 12:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 12:57
左に鉄山と右にちょこっとピークが見える八経ヶ岳を従えた雄大な弥山。
こんなにも素敵な景色が望めたんだと感動した観音峰展望台です。後ろは偽ピークです。右横に見えてるピークが観音峯山かも知れません。
2018年06月16日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/16 12:58
こんなにも素敵な景色が望めたんだと感動した観音峰展望台です。後ろは偽ピークです。右横に見えてるピークが観音峯山かも知れません。
どこまでも続く紀州の峰々。
2018年06月16日 12:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 12:59
どこまでも続く紀州の峰々。
金剛山と大和葛城山も良く見えました。
2018年06月16日 12:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 12:59
金剛山と大和葛城山も良く見えました。
やっと会えたベニバナヤマシャクヤク。
2018年06月16日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/16 13:00
やっと会えたベニバナヤマシャクヤク。
少し眩し気です。
2018年06月16日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 13:00
少し眩し気です。
アップで。
2018年06月16日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 13:00
アップで。
終わった子もあれば・・・、
2018年06月16日 13:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:01
終わった子もあれば・・・、
これからの子もありました。全体的には終盤です。
2018年06月16日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/16 13:02
これからの子もありました。全体的には終盤です。
唯一見かけたスミレ。
2018年06月16日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 13:10
唯一見かけたスミレ。
偽ピークから唯一の展望。更に近づいた感じの大日山と稲村ヶ岳。
2018年06月16日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:18
偽ピークから唯一の展望。更に近づいた感じの大日山と稲村ヶ岳。
オオイタヤメイゲツ。
2018年06月16日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 13:30
オオイタヤメイゲツ。
桧の植林帯と自然林の間を進みます。
2018年06月16日 13:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:31
桧の植林帯と自然林の間を進みます。
フタリシズカ。
2018年06月16日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 13:34
フタリシズカ。
観音峯山にとうちゃく。残念ながら展望はありません。
2018年06月16日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 13:35
観音峯山にとうちゃく。残念ながら展望はありません。
三等三角点なので三本タッチの儀。
2018年06月16日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 13:35
三等三角点なので三本タッチの儀。
山頂を振り返って。あんまりピーク感がありません。
2018年06月16日 13:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 13:39
山頂を振り返って。あんまりピーク感がありません。
深緑の薫り。
2018年06月16日 13:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:45
深緑の薫り。
これはヤマシャクヤク?
2018年06月16日 13:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 13:58
これはヤマシャクヤク?
ムラサキサギゴケ。
2018年06月16日 14:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 14:00
ムラサキサギゴケ。
ユニークなので撮ってみました。
2018年06月16日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 14:01
ユニークなので撮ってみました。
ミゾホウズキ。
2018年06月16日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 14:02
ミゾホウズキ。
ウシハコベ。
2018年06月16日 14:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 14:04
ウシハコベ。
三ツ塚とうちゃく。ここは少し展望があります。
2018年06月16日 14:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:05
三ツ塚とうちゃく。ここは少し展望があります。
だいぶ違う角度で見えてきた大日山と稲村ヶ岳。
2018年06月16日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 14:06
だいぶ違う角度で見えてきた大日山と稲村ヶ岳。
それと弥山。
2018年06月16日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 14:06
それと弥山。
途中の岩稜ビークから見えた二上山。
2018年06月16日 14:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:26
途中の岩稜ビークから見えた二上山。
山上ヶ岳。
2018年06月16日 14:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 14:30
山上ヶ岳。
大日山と稲村ヶ岳。
2018年06月16日 14:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 14:32
大日山と稲村ヶ岳。
金剛山と大和葛城山。
2018年06月16日 14:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 14:32
金剛山と大和葛城山。
弥山と鉄山。
2018年06月16日 14:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 14:32
弥山と鉄山。
ニガナ。
2018年06月16日 14:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 14:33
ニガナ。
ルートミスした尾根。おそらくショートカットで登山道のどこかに着地できると思ったが単独行なので無理をせず引き返す事にした地点。
2018年06月16日 14:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:51
ルートミスした尾根。おそらくショートカットで登山道のどこかに着地できると思ったが単独行なので無理をせず引き返す事にした地点。
ここを直進しルートミスした地点。ここは右へ下るのが正解です。
2018年06月16日 14:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:56
ここを直進しルートミスした地点。ここは右へ下るのが正解です。
で、ほどなく法力峠にとうちゃく。
2018年06月16日 15:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 15:02
で、ほどなく法力峠にとうちゃく。
おやつはありませんが、15時のコーヒーブレイク。
2018年06月16日 15:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 15:04
おやつはありませんが、15時のコーヒーブレイク。
観音峯山から下ってきた道。
2018年06月16日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:05
観音峯山から下ってきた道。
稲村ヶ岳へ向かう道はさすがにメインストリート。今まで歩いてきた道とは雲泥の差を感じました。
2018年06月16日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:05
稲村ヶ岳へ向かう道はさすがにメインストリート。今まで歩いてきた道とは雲泥の差を感じました。
下り方向。こちらもバッチリ整備されています。
2018年06月16日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 15:05
下り方向。こちらもバッチリ整備されています。
コアジサイ。
2018年06月16日 15:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 15:13
コアジサイ。
ヨツバムグラ。
2018年06月16日 15:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 15:24
ヨツバムグラ。
ヤマアジサイ。
2018年06月16日 15:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 15:25
ヤマアジサイ。
サワギク。
2018年06月16日 15:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 15:26
サワギク。
見上げた角度のコアジサイ。
2018年06月16日 15:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 15:28
見上げた角度のコアジサイ。
これはなにかな?
2018年06月16日 15:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:31
これはなにかな?
ホウチャクソウ?ナルコユリ?
2018年06月16日 15:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 15:32
ホウチャクソウ?ナルコユリ?
これも不思議な感じなので撮ってみました。
2018年06月16日 15:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 15:49
これも不思議な感じなので撮ってみました。
大峰を感じる苔むす道。
2018年06月16日 15:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 15:58
大峰を感じる苔むす道。
ヤマキツネノボタン。
2018年06月16日 16:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 16:03
ヤマキツネノボタン。
五代松鍾乳洞の入口。係りの方に聞いたところ15分くらい探検できるそうで出口はここの少し上部だそうです。
2018年06月16日 16:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 16:04
五代松鍾乳洞の入口。係りの方に聞いたところ15分くらい探検できるそうで出口はここの少し上部だそうです。
ここに下山しました。ここからは舗装路を歩きます。車、観光バス、バイクに注意しましょう。
2018年06月16日 16:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 16:11
ここに下山しました。ここからは舗装路を歩きます。車、観光バス、バイクに注意しましょう。
陽光を浴びて輝くヤマボウシ。
2018年06月16日 16:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 16:13
陽光を浴びて輝くヤマボウシ。
元気いっぱいガッツポーズのユキノシタ。
2018年06月16日 16:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/16 16:17
元気いっぱいガッツポーズのユキノシタ。
本来下山するはずだった稲村ヶ岳登山口。
2018年06月16日 16:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 16:21
本来下山するはずだった稲村ヶ岳登山口。
ヒメフウロ。
2018年06月16日 16:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 16:26
ヒメフウロ。
かわいい置物がありました。
2018年06月16日 16:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 16:29
かわいい置物がありました。
洞川温泉街を通過します。
2018年06月16日 16:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 16:31
洞川温泉街を通過します。
ゴールの洞川温泉センターにとうちゃく。さっぱり汗を流して帰ります。
2018年06月16日 16:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 16:39
ゴールの洞川温泉センターにとうちゃく。さっぱり汗を流して帰ります。
入浴後は待ちに待ったプシュータイム。よく冷えていて堪りませんでした。(^^;
2018年06月16日 17:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 17:16
入浴後は待ちに待ったプシュータイム。よく冷えていて堪りませんでした。(^^;
洞川温泉センターの玄関脇にオダマキが。露天風呂の横にはオオヤマレンゲがありました。
2018年06月16日 17:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 17:39
洞川温泉センターの玄関脇にオダマキが。露天風呂の横にはオオヤマレンゲがありました。
洞川温泉郷の入り口にある小鬼のモニュメント。
2018年06月16日 17:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 17:42
洞川温泉郷の入り口にある小鬼のモニュメント。
最終バスで帰ります。
2018年06月16日 17:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 17:44
最終バスで帰ります。
下市口からは特急で。おつかれやまでした。
2018年06月16日 19:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/16 19:17
下市口からは特急で。おつかれやまでした。
(おまけ)夜のハルカス岳。
2018年06月16日 20:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 20:22
(おまけ)夜のハルカス岳。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 虫除けスプレーを忘れしまったけどこの辺は虫が少ないのか偶々なのか取り敢えずあんまり虫が居なくて助かりました。

感想

今回のニコルス山の会(番外編)のテーマは「観音峰展望台のベニバナヤマシャクヤクに会いに行く」と「冬のリベンジの周回をする」でした。
ところがのっけから朝寝坊してしまい計画より2時間遅れでのスタートとなりましたが最終バスには間に合いそうなので焦らずゆっくり歩こうと出発しました。
おかげで今回の2つのテーマは無事コンプリートできたし、なにより冬に来た時はガスガスで何も見えなかった観音峰展望台からの景色がこんなに素晴らしいものだとは思ってもおらず、目の前に圧倒的な迫力を持ってドーンと迫ってくる大日山・稲村ヶ岳とバリゴヤの頭のでっかい山塊に驚きを禁じえませんでした。少し下から見上げるような角度になるからか七曜岳や大普賢岳から見た時よりも迫りくるものがありました。
ベニバナヤマシャクヤクは蕾のものもありましたが終盤を迎えてるようでした。それでも会えることをとても楽しみにしていたのでそれだけで十分でした。
下山後の洞川温泉センターにはお食事処がありませんしアルコール類の自販機もありません。なので今回プシュータイムは入浴後に定めて山中ではずっと我慢して持ち歩きました。保冷剤が結構利いていて冷え具合もよくクールダウンには十分でした。洞川温泉のバス停の周辺にはお食事処があるのでそちらでのプチ反省会も良いかもしれません。
今回虫除けスプレーを忘れて心配していましたが、ラッキーにもお昼休憩した観音平には虫がほとんどおらず行程全体でもピークの辺りに少しいてるなあと言う程度であまり気にする事も無く助かりました。
天気はバッチリで吹き抜ける風が気持ちよくそれにも増して深緑が薫り終始エゾハルゼミの鳴き声に涼をもらいながら快適に歩く事ができました。

やっぱり山歩きは楽しいな。

★出会ったヒト
 観音峰登山口〜観音峰展望台間は十数人。観音峰展望台〜観音峰山間は5人。観音峰山〜三ツ塚〜法力峠間は0人。法力峠〜稲村ヶ岳登山口間は5人です。

★ニョロくん、カナちゃん情報
 ニョロくん、カナちゃんともに遭遇せず、今季4号と1号のままです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら