ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149395
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(都民の森〜数馬の湯)

2011年11月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
mizuho その他3人
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
703m
下り
1,052m

コースタイム

10:50都民の森BS-12:15ムシカリ峠-12:40〜13:30三頭山山頂→16:00仲の平BS
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 武蔵五日市駅からバス(9:00発)→都民の森BS
帰り: 温泉センターBS(数馬の湯前)からバス(17:32発)→武蔵五日市駅 
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
 ・都民の森〜山頂: 整備されて歩きやすい道です。
 ・山頂〜仲の平バス停: やや急な下りです。雨の後だからか滑りやすかったです。

【トイレ】
 都民の森入り口、三頭の大滝手前、ムシカリ峠近くにある避難小屋

【温泉】
 数馬の湯 ¥800
 ちょうどツアーバスが到着し、大混雑でした。
都民の森入口
※今回カメラを忘れたので、写真は全て同行者からもらったものです。
都民の森入口
※今回カメラを忘れたので、写真は全て同行者からもらったものです。
下の方は少し紅葉してます。
下の方は少し紅葉してます。
立派な木。何の木だったかな…。
1
立派な木。何の木だったかな…。
都民の森入口にある森林館です。
都民の森入口にある森林館です。
チップが敷き詰められていて、ふかふか歩きやすいです。
チップが敷き詰められていて、ふかふか歩きやすいです。
朝は晴れていてこんな鮮やかな景色が。
1
朝は晴れていてこんな鮮やかな景色が。
手編みのニットのような紅葉
手編みのニットのような紅葉
色づいてますね。
色づいてますね。
三頭の大滝。大滝ってほど大きくないけど。
三頭の大滝。大滝ってほど大きくないけど。
上の方はすっかり枯れてました。
上の方はすっかり枯れてました。
ムシカリ峠。右に行くと山頂。左に行くと避難小屋。
ムシカリ峠。右に行くと山頂。左に行くと避難小屋。
山頂に向かう途中、最後の青空。
1
山頂に向かう途中、最後の青空。
中央峰。3つのピークのうち、ここが一番標高が高いです。
中央峰。3つのピークのうち、ここが一番標高が高いです。
ガスガス。寒い…。
ガスガス。寒い…。
これが避難小屋。とてもきれいでした。
これが避難小屋。とてもきれいでした。
地味な大沢山山頂です。
地味な大沢山山頂です。
少し雲が切れてきました。
少し雲が切れてきました。
落ち葉の敷き詰められた道。
落ち葉の敷き詰められた道。
秋ですね。
滑りやすいので注意。
滑りやすいので注意。
もっと地味な槇寄山山頂
もっと地味な槇寄山山頂
中に入ってゴロゴロしたくなる。
中に入ってゴロゴロしたくなる。
こんにちは。私は朴葉。ホウノキの葉。
こんにちは。私は朴葉。ホウノキの葉。
下りてきました。
下りてきました。
ツバキ? サザンカ?
ツバキ? サザンカ?
数馬の湯到着。

感想

久しぶりに会社の山の会の山行に参加しました。
行き先は、奥多摩三山の一つ、三頭山。ブナなどの自然林が美しい山と聞いていて、行ってみたいと思っていたのでした。
今回は、新調したザック、ブラックダイヤモンドのアストラル40、そして、ザックを換えたことにより使えるようになった、ハイドレーションのお試し山行でもあります。

武蔵五日市駅からバスに乗り、数馬バス停で一度乗換、都民の森バス停まで。
(数馬〜都民の森間は無料なので、suicaは通さなくてOK)
そこから森林館まで登り、その先はしばらく木のチップが敷き詰められた歩きやすく気持ちのいい道が続きます。
この辺りでは、ちらほらと木が色づき、向こうに見える山の斜面も色とりどりに紅葉していてきれいでした。
途中、三頭の大滝など見て、「ブナの路」を歩きます。
杉の植林がほとんどないのがいいですね。葉はほとんど落ちてしまい、ちょっと寂しい雰囲気でしたが。
青々した葉の茂る春や初夏にも、また来たいな。
山頂手前の分岐「ムシカリ峠」までくると、その先は木の階段が続きます。
そこで見た青空を最後に、山頂はすっかり曇って、ガスガスの真っ白に。
山頂は三頭山の名の通り、「東峰」「中央峰」「西峰」の3つのピークがあり、中央峰が一番高く、三角点は西峰にあります。
一番手前の東峰が一番広く、だいぶ賑わってました。
座る場所もなかったので、中央峰付近に座ってお昼です。
今回は、みんなにコーヒーを淹れるべく、ドリッパー、コーヒー豆、コッヘル2つ、そして水1.5Lを背負ってきました。
山頂はガスっており寒かったので、温かいコーヒーがおいしく、この時期山にコーヒーは必須と実感。
でも、ドリッパーでたくさんを淹れるのはちょっと大変ですね。
パーコレーター欲しくなりました。(ってどんだけ山道具買うんだ…)

その後下山。
帰路は、ムシカリ峠まではピストン、その後、仲の平バス停方面へと下ります。
往路とは打って変わってやや急で長い下りです。
前日の雨で枯葉が湿っており、また下に隠れた岩や木の根が滑って、ちょっと苦労しました。
でも、落ち葉のトレイルは大好き。
乾いた空気も大好き。
多少曇っていても、この秋のちょっと郷愁誘う山の雰囲気が大好きなのです。
みんな苦労している中、一人幸せ感じながら、ほくほく下ってました。
やがて舗装道に出て、車道に出たら一つ先のバス停、温泉センターバス停まで歩き、「数馬の湯」に寄って帰りました。
温泉から出てくると、外はもう真っ暗。
そういう季節になったのですね〜。

【おニューザック、BDアストラルの所感】
私の体に合っているようで、背中・腰に吸い付くようにぴったりとフィットし、とても快適でした。
自分の飲み水・昼食用と合わせて2.5Lの水を背負いましたが、重く感じませんでした。
このザックは雨蓋が外せるようになっており、外すと上がロールトップクロージャー(防水バッグのような、口をクルクルっと丸めてバックルで留める方式)になっているので、荷物の少ないときはそのままで歩けます。
用量が40Lもあり、日帰りでは大きすぎるため、今回雨蓋外しましたが、その分ポケットが減ってしまうのが難点です。
中で荷物がぐちゃぐちゃ…。パッキングに工夫が必要だと感じました。
それと、やはり軽量ザックなので、生地がややペラペラなのが気になるところです。(荷物をちゃんと入れないとかなりイビツに…)
ちょっと通っぽくてかっこいいのは気に入ってるのですけど。

【ハイドレーションの所感】
ナルゲンボトルの場合、休憩のときにしか飲まず、そのときもあまり一気にゴクゴク飲むのはよくないとなると、明らかに水分摂取量が不足し、いつもやや脱水気味になっていたため、今回ハイドレを導入。
人と一緒に歩くときなども、自分の飲みたいときにちょこちょこと飲めるのもグー。
あまり考えずに買ったので、飲み口がちょっとデカくてくわえづらいのが難点(プラティパスを購入)。
泊まりのときなどの飲み口の衛生面もやや不安。
そして、洗うのが面倒ーーーー!!(チューブはいったいいつ乾くのだろうか??)
ハイドレにするとどれくらい消費するのだろう?と思ってましたが、いつもどおり(4時間ほどの行程で500ml)でした。
でも、ロングトレイルのときには強い味方になると思う!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1524人

コメント

こんばんは。
BDのザックってクールな感じ。いいですね!
自分もBDは好きなメーカーです。羨ましいな。

仲間の為にコーヒーセットを頑張って持って行ったんですね!
頭が下がります。おいしかったんだろうなぁ。
2011/11/16 20:32
こんばんは〜。
そうそう、ちょっと人と違うのがいい!という、
そんな基準で選んでたので、BDになりました。
写真ないですが、色もえらく渋いのですよ

コーヒーセット、いつも持ってきてくれてる人がいるので、
真似して今度は私が持って行ってみました。
淹れてる間に冷めてぬるくなってたと思いますが、
みんな労をねぎらって(?)、おいしいと言ってくれたのでよかったです
2011/11/16 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら