 東日原から歩いてタル沢尾根の取り付き。
									
																	
											東日原から歩いてタル沢尾根の取り付き。
植林帯を九十九折りに上ります。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 8:12
																											
								 
								
								
										東日原から歩いてタル沢尾根の取り付き。
植林帯を九十九折りに上ります。								
						 							
												
  						
																	
										 一週間ぶりのブルーシート。
									
																	
											一週間ぶりのブルーシート。
実は結構さがしてしまいました。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 8:38
																											
								 
								
								
										一週間ぶりのブルーシート。
実は結構さがしてしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										 カラ沢尾根方面へ向かいます。
									
																	
											カラ沢尾根方面へ向かいます。
											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 8:39
																											
								 
								
								
										カラ沢尾根方面へ向かいます。
								
						 							
												
  						
																	
										 5分後、崩落箇所に遭遇。
									
																	
											5分後、崩落箇所に遭遇。
いろいろ考えましたが自分にはムリでした。
100%滑落しない自信がなかった…											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		6/3 8:44
																											
								 
								
								
										5分後、崩落箇所に遭遇。
いろいろ考えましたが自分にはムリでした。
100%滑落しない自信がなかった…								
						 							
												
  						
																	
										 このロープは気休めにもなりません…
									
																	
											このロープは気休めにもなりません…
東日原に戻ります。orz											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		6/3 8:44
																											
								 
								
								
										このロープは気休めにもなりません…
東日原に戻ります。orz								
						 							
												
  						
																	
										 奥多摩駅に戻るバスに飛び乗って大沢へやってきました。
									
																	
											奥多摩駅に戻るバスに飛び乗って大沢へやってきました。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 9:24
																											
								 
								
								
										奥多摩駅に戻るバスに飛び乗って大沢へやってきました。								
						 							
												
  						
																	
										 気を取り直して山ノ神尾根を上ります。
									
																	
											気を取り直して山ノ神尾根を上ります。
まず真正面の山を目指します。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 9:25
																											
								 
								
								
										気を取り直して山ノ神尾根を上ります。
まず真正面の山を目指します。								
						 							
												
  						
																	
										 ユキノシタ。
									
																	
											ユキノシタ。
はじめて見ました。
普通にいっぱい咲いてます。
なぜ今まで見たことがなかったのだろう?											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		6/3 9:32
																											
								 
								
								
										ユキノシタ。
はじめて見ました。
普通にいっぱい咲いてます。
なぜ今まで見たことがなかったのだろう?								
						 							
												
  						
																	
										 自分はここからショートカットしましたがお勧めしません。
									
																	
											自分はここからショートカットしましたがお勧めしません。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 9:41
																											
								 
								
								
										自分はここからショートカットしましたがお勧めしません。								
						 							
												
  						
																	
										 最初はいい感じで階段もあったのですが…
									
																	
											最初はいい感じで階段もあったのですが…											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 9:42
																											
								 
								
								
										最初はいい感じで階段もあったのですが…								
						 							
												
  						
																	
										 けっきょく道はなくなります。
									
																	
											けっきょく道はなくなります。
踏み跡はありましたが…											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 9:48
																											
								 
								
								
										けっきょく道はなくなります。
踏み跡はありましたが…								
						 							
												
  						
																	
										 車道に出て左折するとすぐ行き止まり。
									
																	
											車道に出て左折するとすぐ行き止まり。
この階段を上ります。
											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 9:49
																											
								 
								
								
										車道に出て左折するとすぐ行き止まり。
この階段を上ります。
								
						 							
												
  						
																	
										 一段上の車道へ出てきました。
									
																	
											一段上の車道へ出てきました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 9:55
																											
								 
								
								
										一段上の車道へ出てきました。								
						 							
												
  						
																	
										 車道に出てすぐ向かいから取り付きます。
									
																	
											車道に出てすぐ向かいから取り付きます。
雑草の生えている道を行きます。
											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 9:56
																											
								 
								
								
										車道に出てすぐ向かいから取り付きます。
雑草の生えている道を行きます。
								
						 							
												
  						
																	
										 民家の直前で右折し、家の裏を通ります。
									
																	
											民家の直前で右折し、家の裏を通ります。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 9:56
																											
								 
								
								
										民家の直前で右折し、家の裏を通ります。								
						 							
												
  						
																	
										 若干やぶっぽいところもありましたが尾根末端の山道に入れました。
									
																	
											若干やぶっぽいところもありましたが尾根末端の山道に入れました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 10:01
																											
								 
								
								
										若干やぶっぽいところもありましたが尾根末端の山道に入れました。								
						 							
												
  						
																	
										 道型がしっかりあります。
									
																	
											道型がしっかりあります。
しばらくすると尾根の左を巻いていきますが自分は尾根を直登しました。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 10:04
																											
								 
								
								
										道型がしっかりあります。
しばらくすると尾根の左を巻いていきますが自分は尾根を直登しました。								
						 							
												
  						
																	
										 石積みのあるすばらしい道と交差します。
									
																	
											石積みのあるすばらしい道と交差します。
この道はどこへ行くのだろう?											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 10:10
																											
								 
								
								
										石積みのあるすばらしい道と交差します。
この道はどこへ行くのだろう?								
						 							
												
  						
																	
										 山ノ神尾根の下部は尾根が広い上に微妙にカーブしています。
									
																	
											山ノ神尾根の下部は尾根が広い上に微妙にカーブしています。
上りは問題ないですが、下りではかなり大変そうです。
											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 10:20
																											
								 
								
								
										山ノ神尾根の下部は尾根が広い上に微妙にカーブしています。
上りは問題ないですが、下りではかなり大変そうです。
								
						 							
												
  						
																	
										 この赤青テープは結構重要かも。
									
																	
											この赤青テープは結構重要かも。
振り返って取ってます。
											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 10:28
																											
								 
								
								
										この赤青テープは結構重要かも。
振り返って取ってます。
								
						 							
												
  						
																	
										 登山詳細図記載の青いテープ。
									
																	
											登山詳細図記載の青いテープ。
正面に見えている斜面へトラバース。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 10:33
																											
								 
								
								
										登山詳細図記載の青いテープ。
正面に見えている斜面へトラバース。								
						 							
												
  						
																	
										 登山詳細図記載の露岩地点。
									
																	
											登山詳細図記載の露岩地点。
わかりやすい尾根に乗りました。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 10:34
																											
								 
								
								
										登山詳細図記載の露岩地点。
わかりやすい尾根に乗りました。								
						 							
												
  						
																	
										 P989の小菅山。
									
																	
											P989の小菅山。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 10:52
																											
								 
								
								
										P989の小菅山。								
						 							
												
  						
																	
										 小菅山の先の岩岩地帯。
									
																	
											小菅山の先の岩岩地帯。
直登できそうでしたが、右に巻きました。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 11:00
																											
								 
								
								
										小菅山の先の岩岩地帯。
直登できそうでしたが、右に巻きました。								
						 							
												
  						
																	
										 次に現れた露岩は直登しました。
									
																	
											次に現れた露岩は直登しました。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 11:25
																											
								 
								
								
										次に現れた露岩は直登しました。								
						 							
												
  						
																	
										 木々の隙間から一瞬の展望。
									
																	
											木々の隙間から一瞬の展望。
天祖山の採石地と長沢背稜。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 11:32
																											
								 
								
								
										木々の隙間から一瞬の展望。
天祖山の採石地と長沢背稜。								
						 							
												
  						
																	
										 センターは酉谷山。
									
																	
											センターは酉谷山。
手前に緩やかなタワ尾根。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 11:33
																											
								 
								
								
										センターは酉谷山。
手前に緩やかなタワ尾根。								
						 							
												
  						
																	
										 登山詳細図の下降時注意地点。
									
																	
											登山詳細図の下降時注意地点。
上るには問題ありません。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 11:33
																											
								 
								
								
										登山詳細図の下降時注意地点。
上るには問題ありません。								
						 							
												
  						
																	
										 P1340から目先のピークを目指したら狩鞍山の東北東のピークに到着。
									
																	
											P1340から目先のピークを目指したら狩鞍山の東北東のピークに到着。
登山詳細図だとここは通りません。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 12:01
																											
								 
								
								
										P1340から目先のピークを目指したら狩鞍山の東北東のピークに到着。
登山詳細図だとここは通りません。								
						 							
												
  						
																	
										 10分後、やっと狩鞍山に到着。
									
																	
											10分後、やっと狩鞍山に到着。
後半バテました。
木陰でまったりしたあと六ツ石山へ向かいます。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 12:10
																											
								 
								
								
										10分後、やっと狩鞍山に到着。
後半バテました。
木陰でまったりしたあと六ツ石山へ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										 六ツ石山。
									
																	
											六ツ石山。
山頂には日陰がない。											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		6/3 12:35
																											
								 
								
								
										六ツ石山。
山頂には日陰がない。								
						 							
												
  						
																	
										 日陰に逃げます。
									
																	
											日陰に逃げます。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 12:38
																											
								 
								
								
										日陰に逃げます。								
						 							
												
  						
																	
										 もう夏ですな。
									
																	
											もう夏ですな。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 12:51
																											
								 
								
								
										もう夏ですな。								
						 							
												
  						
																	
										 1時きっかりに下山開始。
									
																	
											1時きっかりに下山開始。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 13:00
																											
								 
								
								
										1時きっかりに下山開始。								
						 							
												
  						
																	
										 トオノクボに到着。
									
																	
											トオノクボに到着。
一般コースはここを右折して水根へ。
自分は直進してハンノキ尾根を下ります。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 13:16
																											
								 
								
								
										トオノクボに到着。
一般コースはここを右折して水根へ。
自分は直進してハンノキ尾根を下ります。								
						 							
												
  						
																	
										 最初のうちはトオノクボまで同様に非常に歩きやすい。
									
																	
											最初のうちはトオノクボまで同様に非常に歩きやすい。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 13:22
																											
								 
								
								
										最初のうちはトオノクボまで同様に非常に歩きやすい。								
						 							
												
  						
																	
										 反射板に到着。
									
																	
											反射板に到着。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 13:30
																											
								 
								
								
										反射板に到着。								
						 							
												
  						
																	
										 南側。
									
																	
											南側。
電波?の通り道ですね。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 13:31
																											
								 
								
								
										南側。
電波?の通り道ですね。								
						 							
												
  						
																	
										 東側。
									
																	
											東側。
青梅方面と思われます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 13:31
																											
								 
								
								
										東側。
青梅方面と思われます。								
						 							
												
  						
																	
										 何のためかわかりませんが興味深い。
									
																	
											何のためかわかりませんが興味深い。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 13:33
																											
								 
								
								
										何のためかわかりませんが興味深い。								
						 							
												
  						
																	
										 反射板からすぐ先に東京水道局の杭。
									
																	
											反射板からすぐ先に東京水道局の杭。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 13:34
																											
								 
								
								
										反射板からすぐ先に東京水道局の杭。								
						 							
												
  						
																	
										 さらにそのすぐ先の杭。
									
																	
											さらにそのすぐ先の杭。
ここまでずっと防火帯に沿って歩いてきましたが、ここから植林帯へ突入し南東方面に下ります。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 13:35
																											
								 
								
								
										さらにそのすぐ先の杭。
ここまでずっと防火帯に沿って歩いてきましたが、ここから植林帯へ突入し南東方面に下ります。								
						 							
												
  						
																	
										 すぐに赤テープと合流。
									
																	
											すぐに赤テープと合流。
道型あります。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 13:37
																											
								 
								
								
										すぐに赤テープと合流。
道型あります。								
						 							
												
  						
																	
										 ピーク(沖ノ指山)が見えますがかなり岩岩なので巻いてしまいます。
									
																	
											ピーク(沖ノ指山)が見えますがかなり岩岩なので巻いてしまいます。
											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 13:41
																											
								 
								
								
										ピーク(沖ノ指山)が見えますがかなり岩岩なので巻いてしまいます。
								
						 							
												
  						
																	
										 祠。
									
																	
											祠。
この先に自分の嫌いな藪が待ち構えているので無事下山をお願いします。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 13:45
																											
								 
								
								
										祠。
この先に自分の嫌いな藪が待ち構えているので無事下山をお願いします。								
						 							
												
  						
																	
										 すみません。
									
																	
											すみません。
わかりません。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 13:53
																											
								 
								
								
										すみません。
わかりません。								
						 							
												
  						
																	
										 いよいよススキの藪地帯に突入、と思ったら踏みしだかれて道ができているじゃないですか。
									
																	
											いよいよススキの藪地帯に突入、と思ったら踏みしだかれて道ができているじゃないですか。
全然問題ない。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 13:54
																											
								 
								
								
										いよいよススキの藪地帯に突入、と思ったら踏みしだかれて道ができているじゃないですか。
全然問題ない。								
						 							
												
  						
																	
										 ピンクリボンもあります。
									
																	
											ピンクリボンもあります。
											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 13:55
																											
								 
								
								
										ピンクリボンもあります。
								
						 							
												
  						
																	
										 広いところに出ます。
									
																	
											広いところに出ます。
正面の植林帯を目指します。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 13:56
																											
								 
								
								
										広いところに出ます。
正面の植林帯を目指します。								
						 							
												
  						
																	
										 三ノ木戸山がいい角度で見えます。
									
																	
											三ノ木戸山がいい角度で見えます。
開けていて気持ちいい。
ここで休憩もいいかもしれません。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		6/3 13:57
																											
								 
								
								
										三ノ木戸山がいい角度で見えます。
開けていて気持ちいい。
ここで休憩もいいかもしれません。								
						 							
												
  						
																	
										 植林帯に逃げ込みました。
									
																	
											植林帯に逃げ込みました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 13:58
																											
								 
								
								
										植林帯に逃げ込みました。								
						 							
												
  						
																	
										 歩いてきた方を振り返る。
									
																	
											歩いてきた方を振り返る。
ここの通過は下りよりも上りのほうが難しいかも…											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 13:58
																											
								 
								
								
										歩いてきた方を振り返る。
ここの通過は下りよりも上りのほうが難しいかも…								
						 							
												
  						
																	
										 明瞭な踏み跡&ピンクリボンがありましたが、南東の方角なのでイソツネ山へ向かう道です。
									
																	
											明瞭な踏み跡&ピンクリボンがありましたが、南東の方角なのでイソツネ山へ向かう道です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:01
																											
								 
								
								
										明瞭な踏み跡&ピンクリボンがありましたが、南東の方角なのでイソツネ山へ向かう道です。								
						 							
												
  						
																	
										 北東方面に青い屋根らしきものが見えます。
									
																	
											北東方面に青い屋根らしきものが見えます。
あそこを目指します。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 14:02
																											
								 
								
								
										北東方面に青い屋根らしきものが見えます。
あそこを目指します。								
						 							
												
  						
																	
										 それらしいテープがありますが、その先のテープが見つからない。それらしい方角へ進む踏み跡を追います。
									
																	
											それらしいテープがありますが、その先のテープが見つからない。それらしい方角へ進む踏み跡を追います。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 14:05
																											
								 
								
								
										それらしいテープがありますが、その先のテープが見つからない。それらしい方角へ進む踏み跡を追います。								
						 							
												
  						
																	
										 さっきのススキオンリーの藪よりも密度が濃い。
									
																	
											さっきのススキオンリーの藪よりも密度が濃い。
でも藪恐怖症の自分でも耐えられる程度。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 14:06
																											
								 
								
								
										さっきのススキオンリーの藪よりも密度が濃い。
でも藪恐怖症の自分でも耐えられる程度。								
						 							
												
  						
																	
										 青い小屋が近くに見えてホッとします。
									
																	
											青い小屋が近くに見えてホッとします。
この小屋の近くから道がはっきりしてきます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:08
																											
								 
								
								
										青い小屋が近くに見えてホッとします。
この小屋の近くから道がはっきりしてきます。								
						 							
												
  						
																	
										 しばらくフェンス(詳細図表記・以下ネット)に沿って歩きます。
									
																	
											しばらくフェンス(詳細図表記・以下ネット)に沿って歩きます。
											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 14:09
																											
								 
								
								
										しばらくフェンス(詳細図表記・以下ネット)に沿って歩きます。
								
						 							
												
  						
																	
										 モノレールが横断します。
									
																	
											モノレールが横断します。
登山詳細図には「モノレール交差」とあるので、レールを跨いでネット沿いに直進しました。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 14:15
																											
								 
								
								
										モノレールが横断します。
登山詳細図には「モノレール交差」とあるので、レールを跨いでネット沿いに直進しました。								
						 							
												
  						
																	
										 モノレール沿いの踏み跡にはピンクリボンが点在しているのでそっちに進むのが正解だったかもしれません。
									
																	
											モノレール沿いの踏み跡にはピンクリボンが点在しているのでそっちに進むのが正解だったかもしれません。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:15
																											
								 
								
								
										モノレール沿いの踏み跡にはピンクリボンが点在しているのでそっちに進むのが正解だったかもしれません。								
						 							
												
  						
																	
										 「モノレール交差」記載を信じてネット沿いに直進します。
									
																	
											「モノレール交差」記載を信じてネット沿いに直進します。
道はそれなりにしっかりしてます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:17
																											
								 
								
								
										「モノレール交差」記載を信じてネット沿いに直進します。
道はそれなりにしっかりしてます。								
						 							
												
  						
																	
										 すぐにしっかりしたほぼ水平の道にぶつかります。
									
																	
											すぐにしっかりしたほぼ水平の道にぶつかります。
直進する踏み跡はありません。
ネットが左に直角に曲がっていきます。
画像は左側を見ていますが、右折しました。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 14:18
																											
								 
								
								
										すぐにしっかりしたほぼ水平の道にぶつかります。
直進する踏み跡はありません。
ネットが左に直角に曲がっていきます。
画像は左側を見ていますが、右折しました。								
						 							
												
  						
																	
										 右折してしばらく進むとさっき横断したモノレールが右から接近してきます。
									
																	
											右折してしばらく進むとさっき横断したモノレールが右から接近してきます。
ピンクリボンもあります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:20
																											
								 
								
								
										右折してしばらく進むとさっき横断したモノレールが右から接近してきます。
ピンクリボンもあります。								
						 							
												
  						
																	
										 そのモノレールと交差します。
									
																	
											そのモノレールと交差します。
登山詳細図記載の「モノレール交差」はここか?
でも、モノレール沿いに歩いてきたらここで交差もクソもない。
ということでモノレール交差は2回か0回です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:21
																											
								 
								
								
										そのモノレールと交差します。
登山詳細図記載の「モノレール交差」はここか?
でも、モノレール沿いに歩いてきたらここで交差もクソもない。
ということでモノレール交差は2回か0回です。								
						 							
												
  						
																	
										 そんなこんなでよく踏まれた植林帯の登山道に入りホッとしています。
									
																	
											そんなこんなでよく踏まれた植林帯の登山道に入りホッとしています。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:24
																											
								 
								
								
										そんなこんなでよく踏まれた植林帯の登山道に入りホッとしています。								
						 							
												
  						
																	
										 登山詳細図記載の祠と思われます。
									
																	
											登山詳細図記載の祠と思われます。
											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 14:24
																											
								 
								
								
										登山詳細図記載の祠と思われます。
								
						 							
												
  						
																	
										 登山道に郵便ポスト。
									
																	
											登山道に郵便ポスト。
この少し上にあった民家のものだと思うのですが、ここまで郵便物を配達してくれるの?
車道に出るまで下りで20分かかったんだけど…。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:33
																											
								 
								
								
										登山道に郵便ポスト。
この少し上にあった民家のものだと思うのですが、ここまで郵便物を配達してくれるの?
車道に出るまで下りで20分かかったんだけど…。								
						 							
												
  						
																	
										 マタタビ。
									
																	
											マタタビ。
											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 14:43
																											
								 
								
								
										マタタビ。
								
						 							
												
  						
																	
										 水根貨物線(廃線)の高架下を通ります。
									
																	
											水根貨物線(廃線)の高架下を通ります。
秘境みたい。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:48
																											
								 
								
								
										水根貨物線(廃線)の高架下を通ります。
秘境みたい。								
						 							
												
  						
																	
										 ユキノシタが、これでもかというくらい広範囲に咲いていました。
									
																	
											ユキノシタが、これでもかというくらい広範囲に咲いていました。
なんで今まで見たことがなかったのだろう?											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		6/3 14:50
																											
								 
								
								
										ユキノシタが、これでもかというくらい広範囲に咲いていました。
なんで今まで見たことがなかったのだろう?								
						 							
												
  						
																	
										 のどかな集落に無事下山。
									
																	
											のどかな集落に無事下山。
奥多摩むかし道です。
おばあさん達がこれから散歩に出かけるところです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 14:53
																											
								 
								
								
										のどかな集落に無事下山。
奥多摩むかし道です。
おばあさん達がこれから散歩に出かけるところです。								
						 							
												
  						
																	
										 むかし道を40分ほど歩いて舗装路から砂利道になるところ。
									
																	
											むかし道を40分ほど歩いて舗装路から砂利道になるところ。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 15:37
																											
								 
								
								
										むかし道を40分ほど歩いて舗装路から砂利道になるところ。								
						 							
												
  						
																	
										 むかし道はここを右下へ進みます。
									
																	
											むかし道はここを右下へ進みます。
直進するのはただの林道。
ここに道標がないのはまずいんじゃないの?											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 15:39
																											
								 
								
								
										むかし道はここを右下へ進みます。
直進するのはただの林道。
ここに道標がないのはまずいんじゃないの?								
						 							
												
  						
																	
										 廃線のトンネルあり。
									
																	
											廃線のトンネルあり。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		6/3 15:47
																											
								 
								
								
										廃線のトンネルあり。								
						 							
												
  						
																	
										 ズーム。
									
																	
											ズーム。
反対側が明るいので短いトンネルのようですが、ビビリの自分は近づくことすらできません。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		6/3 15:47
																											
								 
								
								
										ズーム。
反対側が明るいので短いトンネルのようですが、ビビリの自分は近づくことすらできません。								
						 							
												
  						
																	
										 むかし道の起点。
									
																	
											むかし道の起点。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 15:50
																											
								 
								
								
										むかし道の起点。								
						 							
												
  						
																	
										 いつものビアカフェでひとり打ち上げ。
									
																	
											いつものビアカフェでひとり打ち上げ。
											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		6/3 15:56
																											
								 
								
								
										いつものビアカフェでひとり打ち上げ。
								
						 							
												
  						
																	
										 今日も大盛況です。
									
																	
											今日も大盛況です。
屋内は満席だったのでテラス席でまったりします。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		6/3 16:03
																											
								 
								
								
										今日も大盛況です。
屋内は満席だったのでテラス席でまったりします。								
						 							
												
  						
																	
										 今日くらいの天気だと屋外が最高。
									
																	
											今日くらいの天気だと屋外が最高。
最近はやっているからか、ビール10種類のうち半分が売り切れでした。
Session IPAとチキン&チップス。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		6/3 16:17
																											
								 
								
								
										今日くらいの天気だと屋外が最高。
最近はやっているからか、ビール10種類のうち半分が売り切れでした。
Session IPAとチキン&チップス。								
						 							
												
  						
																	
										 ホリデー快速で帰ります。
									
																	
											ホリデー快速で帰ります。
お疲れ様でした。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		6/3 16:39
																											
								 
								
								
										ホリデー快速で帰ります。
お疲れ様でした。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する