ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1485339
全員に公開
沢登り
丹沢

鬼石沢で鬼登り&鬼走り(^^;

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
oobantou neneta その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:51
距離
11.4km
登り
1,361m
下り
1,354m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:18
合計
8:51
距離 11.4km 登り 1,361m 下り 1,361m
8:31
45
スタート地点
9:23
13
9:36
10:28
11
10:39
10:40
15
10:55
10:56
1
13:24
13:25
125
15:30
15:31
1
15:32
15:52
22
16:51
16:53
29
17:22
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往復】
 自宅〜大滝橋〜林道・中ゲート前駐車スペース
(最大で5台まで)
コース状況/
危険箇所等
【(a)大滝沢林道】
 路面の荒れは、車でギリギリ通れるくらい。
  
【(b)登山道口〜入渓点】
 キレイに整備された赤線ルート。
  
【大滝沢(地獄棚〜雨棚はピストン)】
 マスキ嵐沢との分岐あたりから入渓。
 やや滑りがあるが、脹脛くらいまでの水が心地よい。
 雨棚(鬼石沢F1)に向かう途中の小滝は釜が深いのでヘツリで取付き、登りはロープ要。
 (ARさんが身だけで登ってロープを掛けてくれた)
  
【地獄棚〜一軒屋避難小屋】
 急坂オンリーのVR尾根の詰めると、一般登山道(大滝沢ルート)に出る。
 登るのは良いが、下るのは遠慮したい尾根。
  
【〜鬼石沢入渓】
 旧西沢径路(今はVR)を進み、最初の堰堤を越えたところから入渓。
  
【〜中流域(鬼石)】
 F2の連瀑は小滝とキレイなナメがコラボし、最後の段は高巻きするが、右岸からが正解。
 (二手に別れ、私は左岸へ行ったので、ボロボロをアップダウン)
 キレイなナメと小釜が続き、沢が西側へ急カーブすると鬼岩が現れる。
ちなみに、鬼岩の上はVRの交差点で、ここは要所なのだそうだ(AYさん談)。
  
【〜(c)左右二俣】
 ゴロゴロな沢歩き。
  
【〜左俣〜畦ヶ丸南尾根】
 古い堰堤(工事した時の模様が想像できない)を2つ越えるが、下流のは信じられない大きな岩が乗っかっている。
 そこからはCSが繰り返しゴルジュを塞ぎ、そのうち一か所はハイステップが必要。
 (我々は、先頭のARさんが出してくれたシュリンゲにて)
 源頭部は丹沢の沢らしからぬゆったりと窄んでいる。
  
【〜畦ヶ丸避難小屋】
 整備バッチリな赤線ルート。
  
【〜(c)左右二俣】
 踏み跡はほぼ無い急なVR尾根。
  
【〜右俣〜畦ヶ丸ピーク】
 左俣よりもアドベンチャーな沢で、小滝やハングな8m滝の次は、こちらもCSが連続する。
 源頭部のツメは、落葉の川状態でグリップできないくらい滑るので、ほぼ詰まったところで尾根へ這い上がると、すぐにピークが現れる。
  
【〜畦ヶ丸南東尾根】
 最近は割とメジャーになったVRで、モロクボ径路(廃された古道)とクロスし、3つ目の小ピークで鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根に分岐する。
  
【〜鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 林業の作業道で、途中で西沢径路(廃された古道)とクロスする。
 VRは一軒屋避難小屋へ続く鬼石沢左岸尾根へ分岐するが、今回は分岐せずに急坂な南西方向へ一気に駆け下りると、一般登山道(大滝沢ルート)へ降り立つ。
  
【〜(b)登山道口〜(a)大滝沢林道】
 往路の区間に至る。
その他周辺情報 【温泉】
 山北駅前・さくらの湯(400円)
 西丹沢の都度、お世話になっています(^^)
【大滝沢林道・中ゲート前】
 集合場所を間違えて登山道口の駐車スペースまで行ってしまった私・・・
 戻って無事に合流し、いざスタート!
2018年06月02日 08:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 8:36
【大滝沢林道・中ゲート前】
 集合場所を間違えて登山道口の駐車スペースまで行ってしまった私・・・
 戻って無事に合流し、いざスタート!
【大滝沢登山道入口】
 では、山道へ!
 この入口に車4台が停まっており1チームは沢装備。
2018年06月02日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 8:47
【大滝沢登山道入口】
 では、山道へ!
 この入口に車4台が停まっており1チームは沢装備。
【大滝沢】
 マスキ嵐沢出合いあたりから(^^)
2018年06月02日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:09
【大滝沢】
 マスキ嵐沢出合いあたりから(^^)
【大滝沢】
 昨夏以来の入渓ポイントは、夏葉のシェードが水面に写っていました(^^)
2018年06月02日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 9:10
【大滝沢】
 昨夏以来の入渓ポイントは、夏葉のシェードが水面に写っていました(^^)
【大滝沢】
 ひんやり、うひょ(^O^)
2018年06月02日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:15
【大滝沢】
 ひんやり、うひょ(^O^)
【大滝沢】
 趣のある大きな堰堤を乗越え・・・(^^)
2018年06月02日 09:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:18
【大滝沢】
 趣のある大きな堰堤を乗越え・・・(^^)
【大滝沢】
 心地よい滑歩きが始まり・・・(^^)
2018年06月02日 09:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:32
【大滝沢】
 心地よい滑歩きが始まり・・・(^^)
【大滝沢】
 滑りにビビる私(左奥)
2018年06月02日 09:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:35
【大滝沢】
 滑りにビビる私(左奥)
【大滝沢】
 緑のトンネルのその先は!
2018年06月02日 09:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:33
【大滝沢】
 緑のトンネルのその先は!
【地獄棚】
 渓谷が一層深くなった頃、目前に50mの大滝が緑の間から現れる\(^o^)/
 この支流「地獄棚沢」も遡行したいけど、私にはレベルが高すぎるなぁ(^^; 
2018年06月02日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:35
【地獄棚】
 渓谷が一層深くなった頃、目前に50mの大滝が緑の間から現れる\(^o^)/
 この支流「地獄棚沢」も遡行したいけど、私にはレベルが高すぎるなぁ(^^; 
【鬼石沢】
 では、次の名瀑へは、ザックデポ&ヘルメット装着で!
 ますます気分が高揚します!
2018年06月02日 09:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 9:41
【鬼石沢】
 では、次の名瀑へは、ザックデポ&ヘルメット装着で!
 ますます気分が高揚します!
【鬼石沢】
 ドボンしても気持ちよさげだなー
2018年06月02日 09:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 9:42
【鬼石沢】
 ドボンしても気持ちよさげだなー
【鬼石沢】
 さすがはARさん!
 きっかけの少ない滝を力強く登っていく!!
2018年06月02日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 9:44
【鬼石沢】
 さすがはARさん!
 きっかけの少ない滝を力強く登っていく!!
【鬼石沢】
 枯れ棚?
 約70m近くお遥か上から水が滴り落ちる。
 名前はあるのだろうか?
2018年06月02日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:52
【鬼石沢】
 枯れ棚?
 約70m近くお遥か上から水が滴り落ちる。
 名前はあるのだろうか?
【雨棚】
 大滝沢本流の最大瀑布は50mヽ(^o^)丿
 岩の切れ目が少しだけチムニー状になり、文字通り雨のような滝筋が美しい(^^)
2018年06月02日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 9:54
【雨棚】
 大滝沢本流の最大瀑布は50mヽ(^o^)丿
 岩の切れ目が少しだけチムニー状になり、文字通り雨のような滝筋が美しい(^^)
【雨棚】
 釜近くから見下ろすと、慣れたお二人は撮影中―(^^)
 さすがの余裕だ!
2018年06月02日 09:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:56
【雨棚】
 釜近くから見下ろすと、慣れたお二人は撮影中―(^^)
 さすがの余裕だ!
【雨棚下流の小滝】
 一歩間違えるとドボンな釜をトラバース中―!
 水面下に数センチのデッパリ(^^;
2018年06月02日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 10:06
【雨棚下流の小滝】
 一歩間違えるとドボンな釜をトラバース中―!
 水面下に数センチのデッパリ(^^;
【雨棚下流の小滝】
 横からだと、こんな感じ・・・
 けっこう深いんだよね(^^;
2018年06月02日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 10:10
【雨棚下流の小滝】
 横からだと、こんな感じ・・・
 けっこう深いんだよね(^^;
【地獄棚対岸の急尾根】
 師匠たちは、ここを径路と呼びます(^▽^;
2018年06月02日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 10:22
【地獄棚対岸の急尾根】
 師匠たちは、ここを径路と呼びます(^▽^;
【地獄棚対岸の急尾根】
 アスパラみたいだよね〜
2018年06月02日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 10:25
【地獄棚対岸の急尾根】
 アスパラみたいだよね〜
【一軒屋避難小屋近く】
 ひとときだけの一般道はすぐに終わり・・・
2018年06月02日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 10:46
【一軒屋避難小屋近く】
 ひとときだけの一般道はすぐに終わり・・・
【一軒屋避難小屋近く】
 ここからが本日のメイン!
 さっきのは、行ったことのない私向けの前菜だそうです(^^)
 ありがとうございます!
2018年06月02日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 10:46
【一軒屋避難小屋近く】
 ここからが本日のメイン!
 さっきのは、行ったことのない私向けの前菜だそうです(^^)
 ありがとうございます!
【一軒屋避難小屋近く】
 ハンショウヅル
 半鐘に似ているのが由来のようだ(^^)
(師匠たちに教えてもらったばかり)
2018年06月02日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 10:50
【一軒屋避難小屋近く】
 ハンショウヅル
 半鐘に似ているのが由来のようだ(^^)
(師匠たちに教えてもらったばかり)
【一軒屋避難小屋】
 ホントにクマったもんだよね・・・
 心に残る言葉だ0(^^)
2018年06月02日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 10:54
【一軒屋避難小屋】
 ホントにクマったもんだよね・・・
 心に残る言葉だ0(^^)
【鬼石沢・入渓点】
 ハクウンボクが満開!(^^)
 散り花は渓谷のあちらこちらを彩っていた(*^^*)
2018年06月02日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 10:58
【鬼石沢・入渓点】
 ハクウンボクが満開!(^^)
 散り花は渓谷のあちらこちらを彩っていた(*^^*)
【鬼石沢・下流域】
 さぁ!登りの始まり!!
2018年06月02日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 11:05
【鬼石沢・下流域】
 さぁ!登りの始まり!!
【鬼石沢・下流域】
 見事なナメ滝たちが始まる(^O^)
2018年06月02日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 11:08
【鬼石沢・下流域】
 見事なナメ滝たちが始まる(^O^)
【鬼石沢・下流域】
 弾んで歩いていますね(^O^)
2018年06月02日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 11:10
【鬼石沢・下流域】
 弾んで歩いていますね(^O^)
【鬼石沢・下流域】
 陰緑と陽緑の境に、水の稲妻が走っているようだ(^○^)
2018年06月02日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 11:11
【鬼石沢・下流域】
 陰緑と陽緑の境に、水の稲妻が走っているようだ(^○^)
【鬼石沢・下流域】
 ARさんと一緒に左岸越えを狙ったが・・・
 どうやらAYさん・NEさんの右岸巻きが正解だったようだ(^^;
2018年06月02日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 11:14
【鬼石沢・下流域】
 ARさんと一緒に左岸越えを狙ったが・・・
 どうやらAYさん・NEさんの右岸巻きが正解だったようだ(^^;
【鬼石沢・中流域】
 ぐんぐんと登っていく!
2018年06月02日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 11:43
【鬼石沢・中流域】
 ぐんぐんと登っていく!
【鬼石沢・中流域】
 俊足さんたちに、ついていくのがやっと( ̄▽ ̄;)
2018年06月02日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 11:43
【鬼石沢・中流域】
 俊足さんたちに、ついていくのがやっと( ̄▽ ̄;)
【鬼石沢・中流域】
 釜を巻いて進む!
 カッコイイね!(^^)!
2018年06月02日 11:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 11:46
【鬼石沢・中流域】
 釜を巻いて進む!
 カッコイイね!(^^)!
【鬼石沢・中流域】 
 ここまではヒョイヒョイときたんだが・・・
 この後にヒヤリ(◎_◎;)
2018年06月02日 11:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 11:47
【鬼石沢・中流域】 
 ここまではヒョイヒョイときたんだが・・・
 この後にヒヤリ(◎_◎;)
【鬼石沢・胎内潜りの鬼岩】
 沢の名前の由来となった巨岩は右側の穴から潜り登ることができる。
 ココで先行パーティーに追いついたが、急に現れた僕らにビックリしていたようだ(^O^)
2018年06月02日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 11:49
【鬼石沢・胎内潜りの鬼岩】
 沢の名前の由来となった巨岩は右側の穴から潜り登ることができる。
 ココで先行パーティーに追いついたが、急に現れた僕らにビックリしていたようだ(^O^)
【鬼石沢・胎内潜りの鬼岩】
 ARさんに続き、NEさんもロープ無しでヒョイと登っていく!(^^)!
 先行者たちのビックリ顔が愉快だね〜
2018年06月02日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 11:53
【鬼石沢・胎内潜りの鬼岩】
 ARさんに続き、NEさんもロープ無しでヒョイと登っていく!(^^)!
 先行者たちのビックリ顔が愉快だね〜
【鬼石沢・胎内潜りの鬼岩】
 出口をズーム!
2018年06月02日 11:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 11:55
【鬼石沢・胎内潜りの鬼岩】
 出口をズーム!
【鬼石の上】
 AYさん名物のフルーツタイム。
 いつも美味しいエネルギーをゴチソウサマですo(^▽^)o
2018年06月02日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 11:58
【鬼石の上】
 AYさん名物のフルーツタイム。
 いつも美味しいエネルギーをゴチソウサマですo(^▽^)o
【鬼石の上】
 マイランチ!
 もちろんネギ無し仕様!(^▽^)!
2018年06月02日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 12:03
【鬼石の上】
 マイランチ!
 もちろんネギ無し仕様!(^▽^)!
【鬼石沢・左俣】
 8つくらいの段々の小滝を詰めていくと、古い堰堤の上には巨大な岩(゜д゜)!
 それにしても、こんな深山の渓谷の奥に石積みの堰堤を作った昔の人に驚愕!
2018年06月02日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 12:27
【鬼石沢・左俣】
 8つくらいの段々の小滝を詰めていくと、古い堰堤の上には巨大な岩(゜д゜)!
 それにしても、こんな深山の渓谷の奥に石積みの堰堤を作った昔の人に驚愕!
【鬼石沢・左俣】
 さ、詰めに行くよ〜(^O^)/ 
2018年06月02日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 12:35
【鬼石沢・左俣】
 さ、詰めに行くよ〜(^O^)/ 
【鬼石沢・左俣】
 これまた古い堰堤を乗り越えー
2018年06月02日 12:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 12:39
【鬼石沢・左俣】
 これまた古い堰堤を乗り越えー
【鬼石沢・左俣】
 CS越えは約4m! 
2018年06月02日 12:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 12:54
【鬼石沢・左俣】
 CS越えは約4m! 
【鬼石沢・左俣】
 そしてスリングを使った連携!(^^)!
2018年06月02日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 12:53
【鬼石沢・左俣】
 そしてスリングを使った連携!(^^)!
【鬼石沢・左俣】
 今度のCSは約2m・・・続くねぇ(^^;
2018年06月02日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 12:56
【鬼石沢・左俣】
 今度のCSは約2m・・・続くねぇ(^^;
【鬼石沢・左俣】
 苔むす倒木は沢の彩だね
2018年06月02日 13:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 13:04
【鬼石沢・左俣】
 苔むす倒木は沢の彩だね
【鬼石沢・左俣源頭部】
 支沢を詰めると、優しい源頭部の先に畦ヶ丸の南尾根が見え、登山者たちが歩いて行きました(^^)
2018年06月02日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 13:15
【鬼石沢・左俣源頭部】
 支沢を詰めると、優しい源頭部の先に畦ヶ丸の南尾根が見え、登山者たちが歩いて行きました(^^)
【畦ヶ丸避難小屋】
 上がった尾根道の少し登ると2月以来の避難小屋。
 でも、師匠たちの滞在時間は0分(◎_◎;) 
2018年06月02日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 13:24
【畦ヶ丸避難小屋】
 上がった尾根道の少し登ると2月以来の避難小屋。
 でも、師匠たちの滞在時間は0分(◎_◎;) 
【鬼石沢・左右俣中間尾根】
 師匠たちは「第2弾だー」と、一気にバリ尾根を駆け下りる!
 赤いテープは、先頭のAYさんが過去にマークしたもの。約1km下りるが2ヶ所だけの目印( ̄▽ ̄;)
2018年06月02日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 13:29
【鬼石沢・左右俣中間尾根】
 師匠たちは「第2弾だー」と、一気にバリ尾根を駆け下りる!
 赤いテープは、先頭のAYさんが過去にマークしたもの。約1km下りるが2ヶ所だけの目印( ̄▽ ̄;)
【鬼石沢・左右二俣】
 標高差300mのVRを20分未満で一気に駆け下りる師匠連を必死で追う・・・
 おまけに、沢に着床する末端はボロボロのザレザレ(^_^;)
2018年06月02日 13:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 13:43
【鬼石沢・左右二俣】
 標高差300mのVRを20分未満で一気に駆け下りる師匠連を必死で追う・・・
 おまけに、沢に着床する末端はボロボロのザレザレ(^_^;)
【鬼石沢・左右二俣】
 ひいひいで降りてきた私(oobantou) 
2018年06月02日 13:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 13:48
【鬼石沢・左右二俣】
 ひいひいで降りてきた私(oobantou) 
【鬼石沢・左右二俣】 さてさて、第2弾の開始! こっちは、G藤さん著のガイドにも解説は無い(^^;
2018年06月02日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 13:46
【鬼石沢・左右二俣】 さてさて、第2弾の開始! こっちは、G藤さん著のガイドにも解説は無い(^^;
【鬼石沢・右俣】
 いきなりコレ(^▽^;
2018年06月02日 13:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 13:48
【鬼石沢・右俣】
 いきなりコレ(^▽^;
【鬼石沢・右俣】
 ハングな涸れ滝は、狭いバンドに沿ってジグで登る!
 紅一点のNEさん「こっちのほうが楽しいわねぇ」とニッコリ(^O^)
 サスガすぎる!!
2018年06月02日 13:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 13:52
【鬼石沢・右俣】
 ハングな涸れ滝は、狭いバンドに沿ってジグで登る!
 紅一点のNEさん「こっちのほうが楽しいわねぇ」とニッコリ(^O^)
 サスガすぎる!!
【鬼石沢・右俣】
 「あ、写真撮ってないよー」
 わざわざ壁に下がるお茶目なNEさんでした(^O^)
2018年06月02日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 14:06
【鬼石沢・右俣】
 「あ、写真撮ってないよー」
 わざわざ壁に下がるお茶目なNEさんでした(^O^)
【鬼石沢・右俣】
 必死で後を追う私(oobantou)(~_~;
 師匠たちは、吸盤があるかのように滑らずに早い!
2018年06月02日 14:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 14:09
【鬼石沢・右俣】
 必死で後を追う私(oobantou)(~_~;
 師匠たちは、吸盤があるかのように滑らずに早い!
【鬼石沢・右俣】
 しがみつきながら登る私(・・;
 余裕で撮影中のNEさん(^^) 
2018年06月02日 14:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 14:16
【鬼石沢・右俣】
 しがみつきながら登る私(・・;
 余裕で撮影中のNEさん(^^) 
【鬼石沢・右俣】
 谷はCSだらけのゴルジュになっていく。
 たしかに、こちらのほうが丹沢っぽいね(^^)
2018年06月02日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 14:28
【鬼石沢・右俣】
 谷はCSだらけのゴルジュになっていく。
 たしかに、こちらのほうが丹沢っぽいね(^^)
【鬼石沢・右俣】
 わかる?
 緑一色の中に、ぶら下がる青虫のズーム!(^_-)
2018年06月02日 14:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 14:30
【鬼石沢・右俣】
 わかる?
 緑一色の中に、ぶら下がる青虫のズーム!(^_-)
【鬼石沢・右俣】
 うーん・・・
 どっちから行けばいいんじゃ?
 沢底はホールド無し、左岸はコケコケ斜面、右岸が高〜い巻き・・・(-_-;
2018年06月02日 14:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 14:36
【鬼石沢・右俣】
 うーん・・・
 どっちから行けばいいんじゃ?
 沢底はホールド無し、左岸はコケコケ斜面、右岸が高〜い巻き・・・(-_-;
【鬼石沢・右俣】
 倒木を頼りに這い上がる!
 写真では緩そうに見えるけど、この後、高所恐怖症には最もツライ高巻きへ(~_~;
2018年06月02日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 14:34
【鬼石沢・右俣】
 倒木を頼りに這い上がる!
 写真では緩そうに見えるけど、この後、高所恐怖症には最もツライ高巻きへ(~_~;
【鬼石沢・右俣】
 左岸の高巻きは、高所恐怖症のARさん&私には泣きがイッパイの獣道トラバース(T_T)
 AYさん&NEさんは「楽々な広い道だよ〜」って(~_~;)
2018年06月02日 15:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 15:11
【鬼石沢・右俣】
 左岸の高巻きは、高所恐怖症のARさん&私には泣きがイッパイの獣道トラバース(T_T)
 AYさん&NEさんは「楽々な広い道だよ〜」って(~_~;)
【鬼石沢・右俣】
 またまたCS!
 いったい何個め?(^▽^;)
2018年06月02日 15:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 15:21
【鬼石沢・右俣】
 またまたCS!
 いったい何個め?(^▽^;)
【鬼石沢・右俣】
 源頭部は枯葉の沢!
 文字通りの枯山水に流れにされそうなりながら左岸へ高巻き!
2018年06月02日 15:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 15:36
【鬼石沢・右俣】
 源頭部は枯葉の沢!
 文字通りの枯山水に流れにされそうなりながら左岸へ高巻き!
【畦ヶ丸ピーク】
 山頂直下に這い上がり、いつもの儀式で「三等三角点ゲット!(^^)w」
2018年06月02日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 15:49
【畦ヶ丸ピーク】
 山頂直下に這い上がり、いつもの儀式で「三等三角点ゲット!(^^)w」
【畦ヶ丸ピーク】
 第2弾は「沢の源頭部からピーク直下に登り切る」って師匠たちのこだわりでした!
 これまたサスガ過ぎる!(^^)!
2018年06月02日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 15:49
【畦ヶ丸ピーク】
 第2弾は「沢の源頭部からピーク直下に登り切る」って師匠たちのこだわりでした!
 これまたサスガ過ぎる!(^^)!
【畦ヶ丸ピーク】
 時刻は16:00前。一般登山者なら下山完了時刻だけど、師匠たちは落ち着き払って、畦ヶ丸南東尾根(VR)へスイスイ〜
 私は下りで歩くのは初めて(^^)
2018年06月02日 15:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 15:51
【畦ヶ丸ピーク】
 時刻は16:00前。一般登山者なら下山完了時刻だけど、師匠たちは落ち着き払って、畦ヶ丸南東尾根(VR)へスイスイ〜
 私は下りで歩くのは初めて(^^)
【畦ヶ丸南東尾根】
 モロクボ径路(とっくの昔に廃道)との交差点なのだそう。 
 何回か歩いたのに、気が付かなかったなー(^^;
2018年06月02日 16:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 16:10
【畦ヶ丸南東尾根】
 モロクボ径路(とっくの昔に廃道)との交差点なのだそう。 
 何回か歩いたのに、気が付かなかったなー(^^;
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 西沢径路(昔の作業道)との交差点。
 トラバースの連続らしいが、丹沢VRファンとしては、踏破しておきたいね〜(^^)
 余談だが、尾根左側は1年前に道間違いで知らないうちに踏破していた(^^;
2018年06月02日 16:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 16:20
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 西沢径路(昔の作業道)との交差点。
 トラバースの連続らしいが、丹沢VRファンとしては、踏破しておきたいね〜(^^)
 余談だが、尾根左側は1年前に道間違いで知らないうちに踏破していた(^^;
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 美丘。
 秋も見事だったけど、今も見事な色合いだね(^^)
2018年06月02日 16:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 16:24
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 美丘。
 秋も見事だったけど、今も見事な色合いだね(^^)
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 熊剥ぎ・・・
 よほど甘いものに飢えていたのか、牙の跡だらけでした((´д`))
2018年06月02日 16:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 16:32
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 熊剥ぎ・・・
 よほど甘いものに飢えていたのか、牙の跡だらけでした((´д`))
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 あちこちで大小の剥ぎ・・・
 親子かな?
2018年06月02日 16:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 16:34
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 あちこちで大小の剥ぎ・・・
 親子かな?
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 それにしても早い!!
 踏み跡なき斜面をスキーのように下っていく!!(◎_◎;)
2018年06月02日 16:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 16:37
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 それにしても早い!!
 踏み跡なき斜面をスキーのように下っていく!!(◎_◎;)
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 一般道とバリ尾根の接点。
 1秒のホッとタイム(^^)
2018年06月02日 16:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 16:42
【鬼石沢・マスキ嵐沢の界尾根】
 一般道とバリ尾根の接点。
 1秒のホッとタイム(^^)
【マスキ嵐沢】
 今度は、こっちも詰めてみたいねぇ(^^)
2018年06月02日 16:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 16:52
【マスキ嵐沢】
 今度は、こっちも詰めてみたいねぇ(^^)
【大滝沢林道・中ゲート前】
 無事到着〜\(-o-)/
2018年06月02日 17:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 17:17
【大滝沢林道・中ゲート前】
 無事到着〜\(-o-)/
【西丹沢・岡部商店】
 今日はココで早々とシメ(^^) _□
 AYさん、ARさんは、ホンモノでエネルギー充填でした。いいなぁ〜(^T^)
2018年06月02日 17:46撮影 by  SC-02J, samsung
5
6/2 17:46
【西丹沢・岡部商店】
 今日はココで早々とシメ(^^) _□
 AYさん、ARさんは、ホンモノでエネルギー充填でした。いいなぁ〜(^T^)

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴:サワートレッカーRS

感想

 6/2(土)は、昨夏以来の沢登りでハラハラ&ドキドキな一足早い涼をいただきました(^O^)
  
 初めてのコースなので、もちろん師匠連にご一緒させていただいたけど、いつもながらのテクニック・判断・俊足に驚きの連続(◎_◎;)
 いやはや、この御人たちは、体内にGPSがあり、脚に吸盤があるのかな・・・と思う私であった(^-^;
   
   
【山行記】
 滑底を透明な水がコートする。
 煌めくプロムナードは冷たさに頬が緩む。
 久々の沢の上は高揚のステージ(^^/
 
 深い森にビームが射す。
 緑のステンドは深緑と新緑の多層の演出。
 滝と釜の演奏は静寂のデュエット(^^♪
 
 狭い谷はチョックが塞ぐ。
 切立つゴルジュは魅惑の回廊を囲む。
 岩と石たちは傑物なモールディング(^O^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら