記録ID: 1477794
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
梅雨が来る前に (東日原→ネズミサス尾根→カラ沢ノ頭→将門馬場→タル沢尾根→東日原)
2018年05月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:49
距離 7.8km
登り 1,164m
下り 1,162m
8:17
8:18
116分
ネズミサス尾根取りつき
11:08
12分
鹿柵&モノレール
11:20
10分
作業小屋跡
11:30
20分
P916
11:50
11:58
6分
伐採地
12:04
5分
ブルーシート
12:09
4分
引き返し地点
12:13
5分
ブルーシート
12:18
12分
モノレール再会
12:30
20分
モノレール小屋
12:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:東日原バス停→奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ネズミサス尾根 一般コースではありません。 最初の沢の渡渉が全て。 増水時は渡渉が難しいと思います。 急坂が続きますが、上りで使うには難しい所はありません。 タル沢尾根 一般コースではありません。 尾根の末端は要注意です。 伐採地下部をトラバースしてモノレールに合流し、そのままモノレールに沿って激急坂を下りたのですがそれが正解だったのかどうかわかりません。 道標は皆無、テープやリボンもないに等しい。 コンパス、地形図、(GPS)は必須です。 |
写真
撮影機器:
感想
九州地方が梅雨入りし、関東地方もいつ梅雨入りするかわからないので、休日に雨の予報がなければ積極的に山歩きすることにしました。
上りも下りもいわゆるバリルートを歩いたのですが、初めて歩くバリルートを下りに使うのは緊張します。
タル沢尾根を下ったのですが、末端で2回ミスをしてしまいました。
正解がわからないのでいまいちど先人のレコで確認します。
伐採地から下はきれいに下りられませんでしたが、伐採地までの道は変化に富んでいて面白かったです。
タル沢尾根はまた下りに使いたいと思いました。
追記
タル沢尾根末端の下り方ですが、みなさんのレコで復習すると、伐採地トラバースの中間地点くらいから下るしっかりした作業道があったようです。
モノレールに沿って下りるのは誤りでした。
そりゃそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する